【森島 賢・正義派の農政論】国民民主党の醜い媚態2018年7月2日
国民民主党の事実上の賛成で、労働規制がさらに緩和されることになった。その狙いは、労賃の実質的な切り下げである。いよいよ「国民」は労働者の側に立つのではなく、労働者を搾取する側に立つのだろうか。
先週、「国民」は高プロ制度、つまり、残業代なしで長時間労働を強いる制度の成立に加担した。「国民」は「立憲」を排除し、「自民」や「公明」などと共同して、付帯決議をしたのである。「国民」は、最悪の事態を避けるためだというが、しかし、これは苦しまぎれの言い訳に過ぎない。
これが「国民」の、いわゆる対案路線の本質である。
ここには2つの問題がある。
1つめの問題は、今後、政府は野党「国民」の考えも取り入れたとして、この制度の正当性を主張することである。それは間違いない。「国民」は、そうした口実を政府に与えることで、醜い媚びを売ったのである。
政府は、この付帯決議を尊重する、というだろう。しかし、実際には尊重しないことを、農業者はTPPの付帯決議で、苦い経験をしている。
2つめの問題は、「国民」が野党の連携にヒビを入れたことである。「国民」が、こうしたことを続ければ、来年に迫っている参院選での野党間の選挙協力にもヒビが入るだろう。その結果、野党統一候補が立てられず、複数の野党候補が共倒れになり、選挙に負けて、安倍一強政治が続くだろう。
つまり、安倍晋三首相に醜悪な媚態を示し、安倍一強政治に加担することになる。
◇
なぜ、こんなことになったのか。
「国民」には、高プロ制度が成立したのだから、これで反対運動は終りだ、と考える幹部が多い。しかし、そうではない。反対運動は、今後も続く。続けねばならぬ。
もしも、反対運動を続けなければ、今後、高プロ制度の適用業種は広げられるだろう。また、いまは年収1075万円以上の労働者に限定して、適用する労働者をしぼっているが、やがて引き下げられるだろう。
それは、以前からの財界の執拗な要求である。経団連は年収400万円以上を主張している。反対運動をやめれば、対象になる労働者は、とめどもなく増えるだろう。
◇
しかし、反対運動を今後も続ければ、この制度を骨抜きにすることができる。それは、対象業種を広げない運動であり、年収の限度額を下げない運動である。
もう1つの反対運動の方法は、該当する各企業に対して、高プロ制度を採用しないことを、労組の力で要求することである。労働者の力を労組に結集すれば、それは実現できる。
こうすれば、高プロ制度は有名無実の制度になる。
このような運動の中でこそ、農業者や労働者など経済的弱者のための野党は強力になる。その結果、支持率も高くなる。それは、安倍一強政治の打破へつながっていく。
◇
以上のように、高プロ制度に反対する運動は、まだ終わっていない。大きな山を越えたとはいえ、運動は今後も続く。その途中で、「国民」は「自民」や「公明」に媚を売って、運動から離脱したのである。
このことを、「国民」の幹部たちは分かっていない。自分自身の政治行動が何をもたらすかが、全く分かっていない。そんな幹部は、政治家になるよりも、無責任な評論家になればよかったのだ。
◇
ではなぜ、こんなことが分からないのか。
それは、「国民」が現場の労働者の声を聞かないからだろう。聞くための組織さえもないからだろう。だから、自分の小さなアタマの中だけで考えるしかない。運動の中で考え、誤りを見つけ出し、それを修正する、という科学的で、しかし、初歩的な訓練ができていない。
そんな政党の存在意義はない。来年の参院選で淘汰されるしかないだろう。
「国民」が、そのような政党にならないためには、政治家を志したときの初心に立ち帰り、農業者や労働者などの弱者のための政治を目指すことである。そうして、こんどの誤りを真摯に反省し、弱者のための野党間の連携に立ち戻ることである。
弱者は、そうすることを「国民」に期待している。対案路線などといって、強者に媚びを売ることは期待していない。
(2018.07.02)
(前回 米朝の核攻撃の意志と能力)
(前々回 弱者にとっての朝鮮問題)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
肉用鶏の衛生水準の向上等に関する検討会 中間取りまとめを公表 農水省2025年3月21日
-
みちのく産小麦使った喜多方ラーメン 特徴はもちもち感とコシの強さ JA会津よつば2025年3月21日
-
県産野菜、鍋で食べやすく れんこんのシャキシャキ感に合う上品なつゆの風味 JA全農いばらき2025年3月21日
-
日本の小粋な白ワイン 2023農民ドライ ココ・ファーム・ワイナリー2025年3月21日
-
AIによるモモ樹の水ストレス画像診断技術を開発 適切なかん水判断を可能に 農研機構2025年3月21日
-
滅多に流通しない完熟度100%「超完熟南高梅」21日から予約開始 梅ボーイズ2025年3月21日
-
無料の肥料設計相談会 茨城県でセミナー開催 農機具王2025年3月21日
-
乳用牛のための暑熱ストレス指標計「ヒートストレスメーター」開発 エンペックス気象計2025年3月21日
-
新系統ワクモ駆除剤「リブケアFL」販売開始 三井化学クロップ&ライフソリューション2025年3月21日
-
新フレーバー投票で決定「メイトーのなめらかプリン白桃ソース」新発売 協同乳業2025年3月21日
-
リン酸めぐる課題解決へ 国産「菌根菌」生産量拡大 松本微生物研究所2025年3月21日
-
サラダクラブ「健康経営優良法人(中小規模法人部門)に2年連続認定2025年3月21日
-
コープデリ「岩手県大船渡市山林火災支援募金」を実施2025年3月21日
-
JA三井リース、JAいなば 初のオンサイトPPA導入 カントリーエレベーターへ再エネ供給2025年3月21日
-
「雪印メグミルクおいしい牛乳」をリニューアル 少人数世帯向け新容量750mlも登場2025年3月21日
-
「食料・農業・農村基本計画」へ生協6グループが提言 政府と意見交換 27日に開催2025年3月21日
-
「ハッピーターンズ 苺バター」期間限定発売 亀田製菓2025年3月21日
-
「S&Bハーブ苗」17品 4月1日に新発売「唐辛子」「しそ」が充実2025年3月21日
-
始まった「老人ホーム」の暮らし【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第333回2025年3月20日
-
米の価格 過去最高更新 60kg2万6485円 茨城産あきたこまち4万円超2025年3月19日