2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
250425_ナブ普及会PC
日本曹達 231012 SP

震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日

一覧へ

パルシステム東京は7月12日と13日、産直提携を結ぶたまごの産地、株式会社花兄園(宮城県仙台市)で、親鶏の飼育環境やたまごの生産状況を確認する「公開確認会」を開催。毎週届くたまごの品質と安全性を担保する生産手法を利用者が直接確かめる。

花兄園の大須賀裕さん(左)と大須賀木さん花兄園の大須賀裕さん(左)と大須賀木さん

公開確認会は、パルシステムが1999年から独自に運用する、生産者と消費者の二者による農畜水産物の生産状況の確認制度す。米や青果、畜産品から水産品までさまざまな品目で、環境配慮や資源循環型の生産技術を利用者や他地域の産地の生産者が監査する。

今回の公開確認会は、パルシステムの「産直こめたまご」と「産直たまご」の産地の一つ、花兄園で開催。花兄園は2011年の東日本大震災と原子力発電所事故により、所有農場の7割が閉鎖される被害を受けた。なかでも福島県大熊町の農場は福島第一原子力発電所から1.8kmにあり、鶏やたまごを放置したまま避難せざるを得なかった。ほかの農場もえさ不足や停電などから生産量が大きく落ち込みながらも、生産再開と経営再建を果たした経緯がある。

養鶏は、親鶏の健康維持を最優先とし、太陽光と自然の風が入る鶏舎で飼育。健康管理の徹底により、飼料には抗生物質や抗菌剤を使用していない。トウモロコシは遺伝子組み換え作物の混入を防ぐため分別生産流通管理されたものに限定し、収穫後の農薬も不使用。

「産直こめたまご」の親鶏の飼料には、国内自給率の向上を目的に耕作放棄地などで生産された飼料用米を20%以上配合。これらの環境配慮型の生産状況を監査するパルシステム利用者は、事前のオンライン学習でパルシステムの産直や食の安全性確保への理解を深めている。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

250611_AGTS農業展_sp

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る