【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第22回 都市と農村の戦後食糧難の認識(2)2018年10月4日
かつての農家は自分の家で必要な食料をはじめとする生産・生活資材はできるかぎり自分の家で生産しようとした。そして余剰分が出ればそれを販売し、そのお金でよそからしか購入できない生産・生活資材を購入した。
このようないわゆる自給自足経済のもとでもっとも困るのは天候不順による不作である。自分の家で食べるものがなくなるからだ。それなら不足する食べ物をよそから買って食べればいい。と言っても買うだけのお金はない。凶作なのだから、食うものすらないのだから、売るものもないのである。まさに飢え死に寸前、そこをいかに生き延びるかがまさに生死にかかわる問題だ。だから、お年寄りの方が凶作のときの飢えが、それにいかに耐えていくかの苦しみがいつまでも記憶に残り、私たちにも話をしてくれるのである。
ところが戦中戦後は、天候不順・生産資材不足・人手不足などによる敗戦の年・1945年以外、特別な凶作の年はなかった。何とか自分の家で食うものは穫れた。もちろん小作農の場合には収穫量の半分近くを小作料として払わなければならない。しかし戦中戦後は政府の指示のもとに小作料は低く抑えられ、しかもこれまでの物納制から金納制(統制価格で評価されるからきわめて安い)となっていた。だから、戦前よりも米や農産物が余計手元に残るようになり、前よりも飢えの心配は少なくなった。
もちろん供出割り当てはきびしく、つまり農家の手元に残る食料は十分なものではなく、さらに身内の疎開者や引揚者を迎え入れたので、小作料のない自作農でも糧飯や雑炊を食べなければならなかったのだが。農村に買い出しに行くと、冷たく断られた、ろくに売ってくれなかったと恨む都市住民もいたが、こちらも生きていくのがせいいっぱい、戦前以下の貧しい食生活をしていたし、売ってあげたくとも売るものがなかったのである。
しかも、自分の家で生産するもの以外の食べ物、たとえば魚や砂糖などは都市住民並みに、いや当時の交通運輸条件などからしてそれ以上に、不足した。そして苦労した。しかし、飢餓状態とまではいかなかった。
もちろん、兵士として外地に出征したあるいは開拓民として移住した家族の方は飢餓の極致を体験してこられたが、引き揚げてきてからの家の食事はたとえいかに貧しくともくらべものにはならないほどよかった。
そんなことから戦後の飢餓という都市部でのような話は農家の方がとくにしなかったのではなかろうか。
これに対して、相対的に所得が高かった都市住民にとって食料が買えなくなる、食えなくなるなどという事態は失業など特殊な事態にならない限りあまりなく、農家が凶作による飢饉で苦しんでいても台湾や朝鮮等々からの輸入米を買えば何とか食っていくことができたので、食糧難、飢餓などはあまり体験がなかった。ところが、戦後の混乱なのなかでまた不作・輸入途絶・輸送難等々の下で食料の配給はきわめて少なく、しかも戦災による住宅難、失業があり、まさに食えなくなってしまった。親を失い、家を失った子どもたちなどはましてやだったろう。
こうしてかつて体験したことのない飢餓にあったことから、その印象は農村住民よりきわめて強く残り、語り継がれてきたのではなかろうか。そしてまた改めて食料・農業の重要性を、また平和の尊さを改めて認識し、子どもたちにも伝えようたのではなかろうか。
と思うのだが、どうだろうか。
しかし今は、当時の飢餓を、戦争を体験した人は少なくなり、農業や食料の重要性を認識する人々は少なくなってしまった。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日