【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第40回 「大正は遠くなりにけり」はどこへ?2019年2月14日
1960年代後半、「明治は遠くなりにけり」という言葉がはやったこれは1968(昭43)年が明治100年にあたり、政府主催の記念式典等が開かれるということからなのだが、たしかに100年は遠い昔である。とりわけ明治生まれの人にとっては、明治が終って60年、感慨深いものがあったろう。
と思っていたのだが、この「遠くなりにけり」の言葉は中村草田男という人のつくった『降る雪や 明治は遠く なりにけり』という俳句からきたものとのこと、しかもこの句は1936(昭11)年、私の生まれた年につくられたものだという。
この句からすると、明治の前の大正は15年で終わったのだから、25年{=(昭和の11年)+(大正の15年)}もすると、つまり四半世紀も過ぎると、「遠くなった」、「なつかしい」と感じるものらしい。子どものころの私にとっては、明治は祖父母の生まれた年代、大正は父母の生まれた年代、それでともに親しみを感じながらも遠く遠く感じていたのだが。
氏名・生年月日を書かされる欄のある書類がある。その生年月日の前には明治・大正・昭和などの元号が書いてあり、該当するものを○で囲むようになっている。やがてこの元号に平成が加わり、明治が見られなくなってきた。それから10年くらいしてではなかったろうか、ある書類の元号の欄には大正もなくなっていた。どう記入すればいいのか困ってしまった、そういう時代になってしまったのかと何とも言えないショックを受けた、近所の大正生まれの奥さんが家内にそう言って笑っていたと言う。
明治どころか大正も遠くなってしまった。考えて見たら昭和もそうなりつつあるのかもしれない、私たちも年をとったものだ、古代の遺物になりつつあるのかもしれない、家内と二人でそう言って思わず苦笑いしたものだった。
そうこうしているうちに、大正生まれの私の父も母も、大学のときの恩師も、さっき話に出た近所の奥さんもいなくなってしまった。本当に「大正は遠くなりにけり」になってしまった。でもなぜか世間ではその言葉は聞かれなかった。
さきほど述べたように四半世紀も過ぎると「なつかしい」と感じるものということからすると、大正については昭和25(1950)年前後から、昭和については平成25年(2013)ころから「○○は遠くなりにけり」という言葉が聞かれるようになっていいはずである。
実際に、昭和については数年前からなつかしむ声が出てきている。BSテレビの『昭和は輝いていた』(この番組名の是非は別にして)をはじめとして昭和をなつかしむ番組が放映されるなどはその典型だ。まさに四半世紀過ぎころにこの動きが出てきている。これは偶然ではないのかもしれない。
しかし、大正をなつかしむ言葉については昭和25(1950)年前後には聞かれなかった(私の記憶ではだが)。これは当然のことだろうと思う。当時、大正元年生まれはまだ40歳、15年生まれはまだ25歳、自分の生まれたころを懐かしむ年齢にはまだなっておらず、ましてや当時は戦後の混乱の真っただ中、餓死するかしないかで目の前のことしか考えられなかった状況の中で、昔をなつかしむなどという精神的経済的ゆとりはなかったはず、だから「大正は遠くなりにけり」などと詠嘆する言葉など出てくるわけはなかったのである。
だからそれはしかたがなかったのだが、その後もずっと「大正は遠くなりにけり」と言ってくれる人はおらず(これは私の思い過ごし、知識不足であればいいのだが)、前回述べたように大正100年も祝ってくれなかった。
これでは「大正」がかわいそうだ。日本に童謡や児童文学を新たに誕生させて私たち昭和の子どもたちを喜ばせ、大正ロマンという言葉まで生み出すなど日本の文化の新たな夜明けをつくってくれた大正時代をもっと語るべきではないか。などと考えるのは、両親や恩師、先輩研究者をはじめ多くの大正生まれの方々にお世話になった昭和生まれの私のノスタルジア(今はこんな言葉は使わないか)でしかないのだろうか。
といっても昭和生まれの私には大正をなつかしんで語るだけの知識はないし、そもそもその能力もない。山形県の銀山温泉で「大正ロマン」の一端に触れ、昔をなつかしむくらいしかできない(残念ながら岐阜の「大正村」には行ったことがなく、体調からして行けそうもないのが残念である)。しかし、大正生まれの方々から教わったことや大正につながる昭和の初期のことについてはまだ若干語れそうである。それをこのコラムに書かせてもらってきたが、これからも続けさせていただきたいと思っている。
そのほか、本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日