【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第40回 「大正は遠くなりにけり」はどこへ?2019年2月14日
1960年代後半、「明治は遠くなりにけり」という言葉がはやったこれは1968(昭43)年が明治100年にあたり、政府主催の記念式典等が開かれるということからなのだが、たしかに100年は遠い昔である。とりわけ明治生まれの人にとっては、明治が終って60年、感慨深いものがあったろう。
と思っていたのだが、この「遠くなりにけり」の言葉は中村草田男という人のつくった『降る雪や 明治は遠く なりにけり』という俳句からきたものとのこと、しかもこの句は1936(昭11)年、私の生まれた年につくられたものだという。
この句からすると、明治の前の大正は15年で終わったのだから、25年{=(昭和の11年)+(大正の15年)}もすると、つまり四半世紀も過ぎると、「遠くなった」、「なつかしい」と感じるものらしい。子どものころの私にとっては、明治は祖父母の生まれた年代、大正は父母の生まれた年代、それでともに親しみを感じながらも遠く遠く感じていたのだが。
氏名・生年月日を書かされる欄のある書類がある。その生年月日の前には明治・大正・昭和などの元号が書いてあり、該当するものを○で囲むようになっている。やがてこの元号に平成が加わり、明治が見られなくなってきた。それから10年くらいしてではなかったろうか、ある書類の元号の欄には大正もなくなっていた。どう記入すればいいのか困ってしまった、そういう時代になってしまったのかと何とも言えないショックを受けた、近所の大正生まれの奥さんが家内にそう言って笑っていたと言う。
明治どころか大正も遠くなってしまった。考えて見たら昭和もそうなりつつあるのかもしれない、私たちも年をとったものだ、古代の遺物になりつつあるのかもしれない、家内と二人でそう言って思わず苦笑いしたものだった。
そうこうしているうちに、大正生まれの私の父も母も、大学のときの恩師も、さっき話に出た近所の奥さんもいなくなってしまった。本当に「大正は遠くなりにけり」になってしまった。でもなぜか世間ではその言葉は聞かれなかった。
さきほど述べたように四半世紀も過ぎると「なつかしい」と感じるものということからすると、大正については昭和25(1950)年前後から、昭和については平成25年(2013)ころから「○○は遠くなりにけり」という言葉が聞かれるようになっていいはずである。
実際に、昭和については数年前からなつかしむ声が出てきている。BSテレビの『昭和は輝いていた』(この番組名の是非は別にして)をはじめとして昭和をなつかしむ番組が放映されるなどはその典型だ。まさに四半世紀過ぎころにこの動きが出てきている。これは偶然ではないのかもしれない。
しかし、大正をなつかしむ言葉については昭和25(1950)年前後には聞かれなかった(私の記憶ではだが)。これは当然のことだろうと思う。当時、大正元年生まれはまだ40歳、15年生まれはまだ25歳、自分の生まれたころを懐かしむ年齢にはまだなっておらず、ましてや当時は戦後の混乱の真っただ中、餓死するかしないかで目の前のことしか考えられなかった状況の中で、昔をなつかしむなどという精神的経済的ゆとりはなかったはず、だから「大正は遠くなりにけり」などと詠嘆する言葉など出てくるわけはなかったのである。
だからそれはしかたがなかったのだが、その後もずっと「大正は遠くなりにけり」と言ってくれる人はおらず(これは私の思い過ごし、知識不足であればいいのだが)、前回述べたように大正100年も祝ってくれなかった。
これでは「大正」がかわいそうだ。日本に童謡や児童文学を新たに誕生させて私たち昭和の子どもたちを喜ばせ、大正ロマンという言葉まで生み出すなど日本の文化の新たな夜明けをつくってくれた大正時代をもっと語るべきではないか。などと考えるのは、両親や恩師、先輩研究者をはじめ多くの大正生まれの方々にお世話になった昭和生まれの私のノスタルジア(今はこんな言葉は使わないか)でしかないのだろうか。
といっても昭和生まれの私には大正をなつかしんで語るだけの知識はないし、そもそもその能力もない。山形県の銀山温泉で「大正ロマン」の一端に触れ、昔をなつかしむくらいしかできない(残念ながら岐阜の「大正村」には行ったことがなく、体調からして行けそうもないのが残念である)。しかし、大正生まれの方々から教わったことや大正につながる昭和の初期のことについてはまだ若干語れそうである。それをこのコラムに書かせてもらってきたが、これからも続けさせていただきたいと思っている。
そのほか、本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日
-
全地形型プラットフォーム車両「KATR」、レッドドット・デザイン賞を受賞 クボタ2025年10月17日
-
農業分野初「マッスルスーツSoft-Power」と「COOL-VEST」を同時導入 イノフィス2025年10月17日
-
伝統のやぐら干し「産直大根ぬか漬けたくあん」がグッドデザイン賞受賞 パルシステム2025年10月17日
-
鳥インフル 米モンタナ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月17日