【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第41回 「昭和は輝いていた」か2019年2月21日
今から10年くらい前ではなかったろうか、あるところで「昭和の懐古展」なる催しを見る機会があった。駄菓子屋、赤いポスト、メンコ(私たちは「バッタ」と呼んでいたが)、ブリキのおもちゃ等々、本当になつかしかった。
それから2~3年してからと思うのだが、BSテレビを中心に昭和の時代を振り返ってなつかしむ番組が多くみられるようになった。「昭和偉人伝」(2013年~)、「昭和は輝いていた」(14年~)、「昭和歌謡ベストテン」(14年~)、「あなたが出会った昭和の名曲」(17年~)等、それぞれ毎週もしくは隔週放映されるようになり、今も続いている長寿番組となっている。他にも「ああなつかしの昭和の演芸」、「昭和のお宝フィルム発掘」などがあり、昭和のテレビ番組の再放送もある。
昭和が終わってからふた昔、昭和生まれのものにとってもうなつかしいと思うだけの時間が経過したからなのかもしれない。あるいは、最近の世の中、平成になってからの日本の社会が何かおかしい、そうしたことから昭和の時代をなつかしむようになったのかもしれない。
それにしても何か奇妙である。昭和生まれで昭和の時代に50年以上も生きてきた私にとって、昭和が当たり前だったのに昭和がなつかしがられる、もう私も振り返られる過去の人間、なつかしがられる年代になったのかと何か変な気持になる。私も年をとってしまったものだ、回顧の対象になってしまったのだと。私自身ももう古く錆びついたホーロー看板(今の若い人にわかるだろうか)と同じ、そういえばそんな人もいましたねえと回顧される側になってしまった(思い出されもしなくなっているのだろうが)。何とも奇妙な感じである。
それはそれとして、私としては多くの人に昭和の時代を大いに回顧してもらいたい、なつかしんでもらいたい、そして私もなつかしみたい。そのためにも昭和の名がつけられているテレビ番組を見ることにしよう。
と思ったのだが、そのなかにちょっと気になることがあった。
私がこうした昭和回顧番組のなかで一番最初に気が付いたのはBSテレビ東京「昭和は輝いていた」(現在はBSジャパン「武田鉄矢の昭和は輝いていた」に変わっている)だった。そしてそのテーマが非常に気になった、本当に昭和は『輝いていた』と言っていいのだろうかと疑問になったのである。それで他の昭和回顧番組を探してみたらもっと気になる番組名があった。BS朝日の「昭和偉人伝」(13年から始まっていたのだが、14年まで私は気が付かなかった)である。その宣伝文句には「いまなお輝いて見え、私たちの心に深く刺さる『昭和』という時代を、偉人=時代を牽引したリーダーの後ろ姿から振り返る」とあったのだが、ここでも昭和は「いまなお輝いて見え」るとあるのである。
もう一つ、「昭和偉人伝」の『偉人』という言葉もかなり気になった。
しかし、昭和の時代はすべて輝いていたわけではない。
昭和の時代の最初の三分の一(1926~45年)は、おかみがいうことに続いてそれと同じ言葉を国民みんなが繰り返して唱える天皇陛下万歳の「唱和」の年代だった。そして侵略戦争を起こし、一般庶民はもちろんのこと、外国の人たちにまで多くの被害を苦痛を与えた暗黒の時代でもあったことも忘れてはならないのである。
そうした時代も輝いていたとみて、それを牽引した指導者を偉人として讃えて昭和を振り返るのだろうか。まさかそんなことはないと思うのだが。
もちろん、戦後の昭和の半分(つまり昭和の真ん中の三分の一、1946~69年の時期)は平和と民主主義の「唱和」の時代であり、貧しかったけれども平和と民主主義の実現に取り組み、さらに貧困からの脱却、格差の是正を目指し、さまざまな文化の花を開かせた年代であり、そういう点では一般庶民も含めてみんな輝き、また輝かせた年代ということができるだろう。そうした流れをつくった庶民をとりあげずに『偉人』なるものだけを取り上げていいのだろうか。
さらに昭和の最後の三分の一の時期(1970~89年)は国際化の「唱和」の時代であり、一方で大資本の巨大化・世界への進出が進み、他方で中小企業や地方の農山漁村の衰退がもたらされた時期であり、この時期を輝いていたとして一面的に見ていいのだろうか。
こういう疑問をもったのだが、番組の実際の内容はそう心配したほどのものではなかった。これについては次回述べたい。
そのほか、本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(1)耕種的防除を併用【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(2)農薬の残効顧慮も【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
備蓄米 小売業へ2592t販売 3月末の6倍 農水省2025年5月1日
-
イモ掘り、イモ拾いモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第338回2025年5月1日
-
地元木材で「香りの授業」、広島県府中明郷学園で開催 セントマティック2025年5月1日
-
大分ハウスみかんの出荷が始まる 大分県柑橘販売強化対策協議会2025年5月1日
-
Webマガジン『街角のクリエイティブ』で尾道特集 尾道と、おのみち鮮魚店「尾道産 天然真鯛の炊き込みご飯」の魅力を発信 街クリ2025年5月1日
-
5月1日「新茶の日」に狭山茶の新芽を食べる「新茶ミルクカルボナーラ」 温泉道場2025年5月1日
-
「越後姫」食育出前授業を開催 JA全農にいがた2025年5月1日
-
日本の米育ち 平田牧場 三元豚の「まんまるポークナゲット」新登場 生活クラブ2025年5月1日
-
千葉県袖ケ浦市 令和7年度「田んぼの学校」と「農作業体験」実施2025年5月1日
-
次世代アグリ・フードテックを牽引 岩手・一関高専から初代「スーパーアグリクリエーター」誕生2025年5月1日
-
プロ農家が教える3日間 田植え体験希望者を募集福井県福井市2025年5月1日
-
フィリップ モリス ジャパンとRCF「あおもり三八農業未来プロジェクト」発足 農業振興を支援2025年5月1日
-
ビオラ「ピエナ」シリーズに2種の新色追加 サカタのタネ2025年5月1日
-
北限の茶処・新潟県村上市「新茶のお茶摘み体験」参加者募集2025年5月1日
-
「健康経営優良法人2025」初認定 全農ビジネスサポート2025年5月1日
-
「スポットワーク」活用 農業の担い手確保事業を開始 富山県2025年5月1日