【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(123)エンドレス「定量化」の行きつく先は?2019年3月15日
やや堅苦しい話だが、最近は全てにおいて「定量化」「数値化」が大流行である。率直に感想を述べれば、行き過ぎれば単なるデータに基づく理論無き実証に過ぎない…が、「定量化」「数値化」に躍起になる人々から見れば、何をとぼけた事を…という事になるのだろう。
大学のような世界にいると、社会現象をいかに客観的に見るかという訓練を毎日のように行う。社会には様々な構成要素があり、その要素間にも様々な関係が存在する。我々の日常活動はこうした無数の構成要素間のネットワークを介した相互作用の結果である。そこに自ら動的に参加するのではなく、研究者の多くはあくまでも観察者として客観的な視点を求められる。これは1つの大きな役割である。だが、現代社会では100%観察者で過ごすことはなかなか難しく、バランスを取ることには日々苦労している。
※ ※ ※
さて、筆者が専門としている経営学は、その成り立ちを見れば、数学や天文学、物理学などに比べると歴史が浅い。そのため、自然科学の膨大な先人の遺産、つまり知識の蓄積を様々な形で適用し活用することが多い。実際、全てではないが、多くの場面で非常に有益である。
例えば、筆者が大学院時代に読んだ本にクリストファー・バートレットとスマントラ・ゴシャールが書いた『地球市場時代の企業戦略―トランスナショナル・マネジメント』(1990)という本がある。出版年を確認するために調べてみたところ、中古品でも1万円をはるかに超えており驚いた次第である。
この本の中に、解剖学・生理学・心理学という医学の例えが紹介されている。これは経営学の本だが、組織の構造を学ぶのは医学で言えば解剖学であり、組織がどのように機能しているかを学ぶのが生理学、そして、組織をどのように「動かすか」は心理学、という絶妙のアナロジーである。学部で経営学を学んだことの無い筆者には30年近くまえに学んだこのフレーズが今でも印象に残っている。いかにモノを知らなかったかをさらけ出すようだが、その後、この例えは様々なところで活用させて頂いている。
後年、大学教員になり、古い書物も読むようになると、社会や組織の構造と機能をしっかりと研究した先人達の足跡を数多く目にするようになった。その中に、例えば、自然科学における有機体を社会現象に当てはめて、社会形態学・社会生理学・発展の諸問題、という形でアプローチしたアルフレッド・ラドクリフ=ブラウンという人物がいる。有名なタルコッド・パーソンズよりも20歳ほど上で社会人類学者として知られている。恐らく、バートレットとゴシャールもラドクリフ=ブラウンからヒントを得たのだろうな、などと1人で納得していたことがある。
さて、このラドクリフ=ブラウンはひとつ興味深いことを指摘している。それは、社会システムの中における全ての構成要素は、十分な調和や内的整合性の下に協働しているということだ。言い換えれば、社会は全体として一つのシステムである以上、一見不要に見えても何ひとつとして不要なものは存在しないということになる。
※ ※ ※
話を戻すと、「定量化」「数値化」は判断を放棄した人間にとっては非常に楽な管理手法であることは間違いない。人間社会における様々な営みの断片を、大根を切るように切り取り、それを数値化するのはMRIの断層写真の社会版に過ぎない。モノを考えずにこうした手法を適用していくと、何故、「定量化」「数値化」が必要なのかという本質を見失ったまま数値データだけを追い回す実証分析が氾濫する。そして、本来は必要なモノまで、数値が低いということで切り捨てることになりかねない。
そろそろ、我々は物事をしっかりと見つめなおしても良いタイミングなのかもしれない。何故、このようなことを記したかというと最近は大学でも社会人教育でも、成績評価において1点単位の差をつけることが大流行しているからである。「優」「良」「可」「不可」だけが大学の成績だと思っている方は、一度、子供さんの大学の成績評価を聞いてみたらよいと思う。隔世の感があるのではないだろうか。
肥満の目安であるBMIなどもそうだが、「定量化」「数値化」はエビデンスに基づくことは間違いないが、そこまで差をつけないといけない必然性は、対象によりけりであろう。恐らく本当に「定量化」「数値化」を必要としているのは、使用しているデータベースのシステムや自らの判断を放棄した管理者であり、当の人物ではないと考えるのが最も妥当なところなのかもしれない。手塚治虫の名作「火の鳥」に登場したロボット「ロビタ」が愛されたのは、人間に特有な適度な間違いや不満、曖昧さをロボットにもしっかりと残したからであるということをふと思い出した次第である。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(1)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(3)2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
「いざ土づくり!美味しい富山を届けよう!」秋の土づくり運動を推進 富山県JAグループ2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日