【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第47回 食い扶持減と人手不足2019年4月4日
「あそこの家の三男息子、○○村の△△の家に婿入りが決まったんだって」
「食い扶持減ってよかったことねえ」
祖母たちの茶飲み話(山形語でのおしゃべりなのだが、翻訳が面倒なので共通語で書く)が茶の間から聞こえてくる。よくもまああきずに隣近所の噂話をしてるもんだと子どものころ感心していたものだったが、まさに集落は「口度(こうど)情報社会」だった。
ところで今言った「食い扶持が減る」という言葉、今の若い人たちはわかるだろうか。そうである、「家族の誰かが家から出て行ってその家族の食い分が減る」ことを言う。これはイコール残った家族にとっては喜ばしいことである。残った家族の食べる分が増えることを意味するからである。ぎりぎり一杯の暮らしの家などではましてやだ。
経営耕地面積に限りがあるかぎり、「家」を維持するのに最低限必要な直系家族を除いて、嫁入り・婿入り、就職、移民、開拓、何であれ大きくなったら家の外に出て行ってもらい、養うべき家族の人数が減ることは家にとって望ましいことだったのである。
しかし、そのかわりに、これまで子どもが働いていた分の労働が残った家族の肩にかかることになる。もちろん子どもの身体の能力でできる範囲内の仕事なのだが、そのほとんどは生産と生活に必要不可欠なものだったからである。
それは子どもも知っていた、知っていたからこそ遊びたいのを我慢して手伝ったのだが、その労働ががなくなるのだからその分残った家族の肩にかかることになる。たとえその量は小さくとも、そもそも肉体の限度いっぱいまで使って働いているところに増えるのだから、まさに苦役的な労働になる。それでも作業適期を逃すわけにはいかない。そんなことをしたら収穫皆無になる危険性すらあるからだ。だから働く。
他出する子どももそれがもちろんわかっている。だから辛い。それを語っているのが前々回の本稿に書いた「ああ上野駅」の一、二番の歌詞の合間に入る台詞だ。
『父ちゃん 僕がいなくなったんで
母ちゃんの畑仕事も 大変だろうなあ
今度の休みには 必ず帰るから
そのときは 父ちゃんの肩も
母ちゃんの肩も もういやだって
いうまでたたいてやるぞ
それまで元気で待っていてくれよな』(注1)
そうなのである。食い扶持が減ることは人手も減ること、つまり残った家族の労働が過重になることを意味したのである。
戦前も戦後も、よく言われたのが、土地が少なくて働く場がないのに農村に人口が多すぎるから、つまり過剰人口があるから食えないのだ、貧しいのだということだった。しかしいま考えるとこれは矛盾している。前にも述べたが、子どもまで働かざるを得ないということは労働力が不足していること、農業にそれだけ大人の働き口があることを示している。もしも当時の農家すべてが人間的な労働をするとなれば労働力はいくらあっても足りない位だったのである。しかしそれだけの労働力を家においておいたらみんな食えなくなる。労働力は不足しているのだが、食えないということでは過剰だったのである。
そして食えなくしていた最大の原因が地主制だった。収穫の半分近くも小作料として取られるのだから喰えるわけなどないのである。
もう一つは、安く買いたたき高く売りつける商人資本、暴利をむさぼる高利貸資本の支配だった。
さらにもう一つ、手労働中心の低い生産力段階にあり、土地生産性、労働生産性がきわめて低かったことにあった。前にこのコラムで書いた「家族ぐるみの厳しい労働」(注2)はまったく変わりなかった。
戦後の農地改革で農家の貧困の最大の原因が取り除かれた。しかし後の二つは未解決であり、しかも戦後の生産・生活資材不足や低価格強制供出制度があり、村々の貧困はまだまだ変わらなかった。
(注)
1:「ああ上野駅」、歌:井沢八郎、作詩:関口義明、作曲:荒井英一、1964(昭39)年
2:本稿・2018年8月23日掲載「家族ぐるみの厳しい労働」参照
そのほか、本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(1)耕種的防除を併用【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(2)農薬の残効顧慮も【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
備蓄米 小売業へ2592t販売 3月末の6倍 農水省2025年5月1日
-
イモ掘り、イモ拾いモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第338回2025年5月1日
-
地元木材で「香りの授業」、広島県府中明郷学園で開催 セントマティック2025年5月1日
-
大分ハウスみかんの出荷が始まる 大分県柑橘販売強化対策協議会2025年5月1日
-
Webマガジン『街角のクリエイティブ』で尾道特集 尾道と、おのみち鮮魚店「尾道産 天然真鯛の炊き込みご飯」の魅力を発信 街クリ2025年5月1日
-
5月1日「新茶の日」に狭山茶の新芽を食べる「新茶ミルクカルボナーラ」 温泉道場2025年5月1日
-
「越後姫」食育出前授業を開催 JA全農にいがた2025年5月1日
-
日本の米育ち 平田牧場 三元豚の「まんまるポークナゲット」新登場 生活クラブ2025年5月1日
-
千葉県袖ケ浦市 令和7年度「田んぼの学校」と「農作業体験」実施2025年5月1日
-
次世代アグリ・フードテックを牽引 岩手・一関高専から初代「スーパーアグリクリエーター」誕生2025年5月1日
-
プロ農家が教える3日間 田植え体験希望者を募集福井県福井市2025年5月1日
-
フィリップ モリス ジャパンとRCF「あおもり三八農業未来プロジェクト」発足 農業振興を支援2025年5月1日
-
ビオラ「ピエナ」シリーズに2種の新色追加 サカタのタネ2025年5月1日
-
北限の茶処・新潟県村上市「新茶のお茶摘み体験」参加者募集2025年5月1日
-
「健康経営優良法人2025」初認定 全農ビジネスサポート2025年5月1日
-
「スポットワーク」活用 農業の担い手確保事業を開始 富山県2025年5月1日