【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第50回 五木と竹田の子守歌2019年4月26日
3~4年前、後輩の中堅研究者二人と雑談していた時のことである、何かの拍子で『五木の子守歌』の名前を出したら二人ともきょとんとしている。戦後採譜されて大ヒットし、音楽の教科書にも載ったことのある熊本県の山村・五木(いつき)村に伝わる子守り歌だ、知らないわけはないだろう、こう言っても、音楽の教科書で習ったことはない、聞いたこともないという。
そうか、彼らの子ども時代は1970年代・高度成長まっただなかの時代、もうそのころは教科書には載っていなかったかもしれない。
そこでまた聞いてみた、それなら京都で採譜された『竹田の子守歌』は知っているだろう、フォークグループ『赤い鳥』が70年代に歌って90年代にヒットした歌だがと。そしたらそれも知らないという。
ショックだった。これは彼らの常識のなさのせいなのか、あるいは音楽的センスのなさのせいなのか、それとも私たちとの世代の違いのせいなのか(そういえば最近はテレビやラジオでほとんど聞かない)、私が時代遅れだからなのだろうか。それにしても彼らは農業経済学者、この歌、そしてその背景も知らないようではどうしようもない。そう思っていっしょにスナックに行き、カラオケで歌って聞かせてやろうとしたが、変に編曲されていてこの歌の真髄を伝えられるようなメロディとは違っている(と私は思う)。それでそのままあきらめて今に至っている。
しかし、とも考える、こんな辛い歌を知らなくともすむ時代になったことはいいことなのかもしれないと。でも農業経済学者であるかぎり少なくとも知識としてだけでももっておくべきではなかろうかと。もしかすると彼ら以外にも知らない方もおられるかもしれない。そこで申し訳ないが、ここでちょっとだけこの子守歌のことを語らせていただきたい(メロディはパソコンで検索して聞いていただければ幸いである、彼らには今度会ったとき、私の美声・アカペラで聞かせてやろうと思っている)。
前回も述べたが、地主や金持ちのなかには貧乏な小作農家の娘を子守りとして住み込みで雇うものもいた。といっても一人前の娘を雇えばその食い扶持、手当てが大変、そこで貧乏人で子だくさんの家の幼い子どもを子守りとして雇った。
『五木の子守歌』はその子守り(=守っ子)が子どもをおんぶしてあやしながら歌った歌だった。
「おどま盆ぎり盆ぎり
盆から先きゃおらんと
盆が早よ来りゃ 早よもどる
おどま勧進勧進
あん人たちゃよか衆
よか衆ゃよか帯 よか着物」
戦後の1953年、古関裕而(注1)が採譜して大ヒットした『五木の子守歌』の一、二番の歌詞である(三番以下は省略)。なお、この二番のなかの「おどま」は自分のことであり、「勧進(かんじん)」は小作人や乞食、「あん人たち」はあの人たち=自分の雇い主、「よか衆」は金持ち、旦那衆のことである。
この元歌(正調)の一、二番の歌詞は次のようなものだったという(注2)。
「おどまいやいや
泣く子の守りにゃ
泣くといわれて 憎まれる
ねんねした子の
かわいさむぞさ
起きて泣く子の 面憎さ」
もうあえて説明するまでもないだろうが、そもそもは地主・金持ちの家の子守りに雇われた(というより年限付き身売りだったが)貧乏人の娘がその辛さを嘆く歌なのである。
もう一つ、1970年代に注目された『竹田の子守歌』では子守りは次のように歌っている(注3)。
「守りもいやがる 盆から先にゃ
雪もちらつくし 子も泣くし
盆がきたとて なにうれしかろ
帷子(かたびら)はなし 帯はなし
この子よう泣く 守りをばいじる
守りも一日 やせるやら
はよもいきたや この在所(ざいしよ)越えて
むこうに見えるは 親のうち」
『赤い鳥』の女性ボーカルの歌は辛く切なく聞こえ、とくにこの四番のあたりにくると涙が頬を伝ってきて困ったものだった。
(注)
1.福島県出身の作曲家、来年春から放送予定のNHK連続テレビ小説の主人公のモデルとなるとのことなので、詳しい紹介は省略する。
2.「五木の子守唄」(Wikipedia)より引用。
3.「竹田の子守唄」(Wikipedia)参照
そのほか、本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日