【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(133)米国のコメ:UR合意から25年2019年5月31日
1980~90年代にかけ、「日米コメ戦争」とまで言われたコメをめぐる騒動があった。1986年9月にガット・ウルグアイラウンド(UR)が始まったが、日本のコメはUR交渉の焦点の1つであり、当時はコメの輸入をめぐって大議論が行われた。交渉は7年以上の時間をかけ、1993年12月の合意に至り、その後、現在でもこの合意に基づき、わが国は年間約70万tのコメを輸入している。
近年では農産物貿易が話題になる場合、食肉はよく話題になるが米国のコメに関する報道や論稿はめっきり少なくなった。若い世代にとっては既に歴史であり、経過を知る人も少ない。そもそもUR合意そのものが現在のほとんどの20代以下の人が生まれる前の話である。もしかすると、我々の米国のコメに関する認識もあの当時のままで固まっているのかもしれない。そこで、四半世紀を経た米国のコメ生産がどのように変化したかについて、米国農務省の資料をもとに簡単に紹介しておきたい。
UR合意後の1997年当時、米国のコメ生産農場数は9627であったという。それが、2012年には5591にまで減少している。多くの人が考えるように、農場数の減少は大規模化が進展しているということである。
当時の米国のコメ生産農場の平均収穫面積は328エーカーであったが、これが2012年には482エーカーに拡大している。1エーカーは0.405haであるから、平均規模の推移でみた場合、132haが195haに拡大したということだ。さらに、5591農場のうち、約半数が800エーカー(324ha)以上を収穫している。この間、収穫面積1000エーカー(405ha)以上の大規模農場の数は倍増し、全収穫量に占める割合は、1997年当時の約2割から約4割へと増加、代わりに1000ha未満の農場数は半減している。
コメの生産地域で見た場合、当時も今も全米生産量の4割以上を占めるアーカンソー州がNo.1であり、これに、カリフォルニア州、ルイジアナ州が続く。その他として、ミシシッピー州、ミズーリ州、テキサス州などでもコメ生産は行われている。
過去四半世紀を見ると、アーカンソー州とルイジアナ州のコメ生産農家の数はほぼ半減しているが、カリフォルニア州では微減にとどまっている。
※ ※ ※
さて、このコラムでは余り多くのことを記すことはできないが、いくつか興味深い点を述べておきたい。
第1に、当たり前のことだが、規模拡大に伴う「借地」の増加である。米国でも高齢化は進展している。リタイヤした農家は農地を売却するケースもあるが、多くは農業を継続する相手で信頼できる相手に貸出しする。コメ農場全体の2000年以降の傾向を見ると、自己所有している農地は概ね350~400エーカー(142~162ha)で大きく変化していないが、借地は約1000エーカー(405ha)から約1500エーカー(607ha)へと伸びている。大規模化の実態は借地による収穫面積の拡大という訳だ。
第2に、米国の大規模化は通常のコスト優位性の獲得というだけでなく、そもそも農地を借りることが以前よりも容易になってきているのではないかということが考えられる。言い換えれば、農地の賃貸を促進する何らかの制度上の変化や仲介業者の存在があるのかもしれない。これはあくまでも筆者の推定である。時間があれば詳細を調べてみたいところであるが本当のところはわからない。
第3に、先に述べたように米国で最大のコメ生産州はアーカンソー州である。しかしながら、州別の生産農場の平均規模を見ると、ミシシッピー州が約3200エーカー(1294ha)と最も大きく、アーカンソー州は約2000エーカー(809ha)、そしてカリフォルニア州では660エーカー(267ha)である。地域別の差も大きい。ということは、当然、経営の中身も大きく異なるであろう。
* * *
UR合意から25年、現在の米国のコメ産業とそれを取り巻く環境をもう一度、じっくりと見直してみることは、我が国のコメの将来にとっても重要な示唆が得られるのではないだろうか。この夏から秋の仕事のひとつにしてみるのも良いかもしれない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日
-
深作農園「日本でいちばん大切にしたい会社」で「審査委員会特別賞」受賞2025年9月18日
-
果実のフードロス削減と農家支援「キリン 氷結mottainai キウイのたまご」セブン‐イレブン限定で新発売2025年9月18日
-
グローバル・インフラ・マネジメントからシリーズB資金調達 AGRIST2025年9月18日
-
利用者が講師に オンラインで「手前みそお披露目会」開催 パルシステム東京2025年9月18日