【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(137)「世帯」数の幅2019年6月28日
国勢調査における「世帯」の分類は興味深い。世帯は「一般世帯」と「施設等の世帯」に分かれている。2015年の国勢調査によると、全国の世帯数は5333万世帯(2015年)であり、前者の「一般世帯」が全体の99.8%を占めている。これは容易に想像できる。
余り気が付かないのは後者の「施設等の世帯」であり、約11万7000世帯がこれに相当する。さて、この内容に思いをめぐらす前に、総務省統計局の「世帯・家族の属性に関する用語」を見ると、これがなかなかマニアックで面白い。
例えば、筆者の周りでも高齢で動けなくなった親を施設に入れるというような話があるが、こうした施設の入居者も統計上は「世帯」であり、分類は「社会施設の入所者」(世帯の単位:棟ごと)ということになる。
また、「寮・寄宿舎の学生・生徒」、「病院・療養所の入院者」(以上は棟ごと)、「矯正施設の入所者」(建物ごと)なども「世帯」として分類される。「一般世帯」ではない、「施設等の世帯」の中で最も多いのは「社会施設の入所者」であり、過半数の6万1000世帯を構成している。
興味深い「世帯」としては、「自衛隊営舎内居住者」であり、この単位は「中隊または艦船ごと」である。仮に約50人を小隊として4個小隊を1中隊とすれば、約200人が1世帯となる。護衛艦に至っては乗員数500人程度と考えれば、これも1世帯である。中隊の規模や艦船の規模を考慮すると様々な「世帯」があるものだと感心する。筆者の近くには某大学の留学生寮があるが、例えば、それも数百人が1つの建物に居住している場合、1世帯という扱いになるかと思うと何とも言えない。
さらに、「施設等の世帯」の中の「その他」として3万6000世帯があるが、この内容については「定まった住居を持たない単身者や陸上に生活の本拠(住所)を有しない船舶乗組員など」(世帯の単位:一人一人)とされている。確かにこのような生活形態の人たちがいるのだろうとは思うが、先の数百人規模でも1世帯、1人でも1世帯と考えると、公式統計とはいえ、そのまま使うことには一定の解釈と配慮が必要であることがわかる。
※ ※ ※
ところで「サザエさん」の家庭は、サザエさん夫婦とタラちゃん、サザエさんの両親とカツオ、ワカメの7人が同居している。磯野家とふぐ田家は同じ家に居住しているが、住民票登録はどうしているのだろう。現在の制度では1世帯として登録することも、2世帯として登録することも可能である。
国勢調査の分類上、彼らは当然、「一般世帯」になる。ここで、磯野家とふぐ田家が別々に住民票登録をしていれば、両家はいずれも「夫婦と子供からなる世帯」(約1429万世帯)の中の1つになる。世帯割合で言うと全体の27%の中に含まれるということだ。
一方、磯野家とふぐ田家を一緒に磯野家として住民登録していれば、昭和の家庭でもあることから恐らくは波平さんが世帯主となり、「夫婦、子供と他の親族(親を含まない)から成る世帯」(約8万6000世帯)となるが、こうした世帯は全世帯の0.1%しかない。非常に希少価値がある。
一方、ふぐ田家として住民登録していれば、世帯主はマスオさんかサザエさんとなり、統計上は「夫婦、子供、親と他の親族からなる世帯」(約27万3000世帯)の1つとなる。こちらも全世帯の中では0.5%しかない希少パターンである。
波平さんとマスオさんは2人とも会社員として働いているため、両家は別々の住民登録をしている可能性が極めて高いと推定されるが、それでも現在の日本の世帯の約4分の1のパターンに過ぎない。かつてある国の方から「日本の学校や日常生活モノのアニメはファンタジー!」と言われたことがあるが、「サザエさん」もとっくの昔にファンタジーになっているのかもしれない。
2015年時点で、我が国の単独世帯は全世帯の3分の1を超え、世帯数の割合では別々の住民登録をした場合の「磯野家・ふぐ田」家のパターンを凌いでいる。2040年には単独世帯は約4割に達することが見込まれている中で、「サザエさん」的な風景は今後ますます現実感を喪失していくのではないだろうか。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】タケノコ園でキモンホソバノメイガの被害 府内で初めて確認 京都府2025年10月14日
-
【Jミルク9月牛乳動向】需給緩和で価格下げ傾向2025年10月14日
-
草刈り委託に自治体が補助 「時給1500円」担い手支援2025年10月14日
-
飼料用米作付け 前年比53%減 戦略作物 軒並み減2025年10月14日
-
米価 3週連続低下 4205円2025年10月14日
-
2つの収穫予想 需給を反映できるのはどっち?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月14日
-
農業遺産の次世代への継承を考えるシンポジウム開催 農水省2025年10月14日
-
「サステナウィーク」15日から 持続可能な消費のヒントが見つかる2週間 農水省2025年10月14日
-
賑わいを取り戻す地域のランドマークに 隈研吾氏設計の行徳支店新店舗で地鎮祭 JAいちかわ2025年10月14日
-
JA資材店舗CS甲子園 優勝はJAあおば「八尾営農経済センター」とJAながの「JAファームみゆき」 JA全農2025年10月14日
-
なめらかな食感と上品な甘み 鳥取県産柿「輝太郎フェア」15日から開催 JA全農2025年10月14日
-
インドで戦う卓球日本代表選手を「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年10月14日
-
松阪牛など「三重の味自慢」約80商品 お得に販売中 JAタウン2025年10月14日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」鹿児島県で「マロンゴールド」を収穫 JAタウン2025年10月14日
-
SNS選挙に潜む政治の劣化【森島 賢・正義派の農政論】2025年10月14日
-
【今川直人・農協の核心】集団個性(アイデンテテイ-)としての社会貢献(2)2025年10月14日
-
「令和7年産 新米PR用POPデータ」無料配布を開始 アサヒパック2025年10月14日
-
「Rice or Die」賛同企業の第2弾を公開 お米消費拡大に向けた連携広がる アサヒパック2025年10月14日
-
腸内細菌由来ポリアミンの作用研究 免疫視点から評価「食品免疫産業賞」受賞 協同乳業2025年10月14日
-
米の成分分析計AN-830 新発売 ケツト科学研究所2025年10月14日