【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(137)「世帯」数の幅2019年6月28日
国勢調査における「世帯」の分類は興味深い。世帯は「一般世帯」と「施設等の世帯」に分かれている。2015年の国勢調査によると、全国の世帯数は5333万世帯(2015年)であり、前者の「一般世帯」が全体の99.8%を占めている。これは容易に想像できる。
余り気が付かないのは後者の「施設等の世帯」であり、約11万7000世帯がこれに相当する。さて、この内容に思いをめぐらす前に、総務省統計局の「世帯・家族の属性に関する用語」を見ると、これがなかなかマニアックで面白い。
例えば、筆者の周りでも高齢で動けなくなった親を施設に入れるというような話があるが、こうした施設の入居者も統計上は「世帯」であり、分類は「社会施設の入所者」(世帯の単位:棟ごと)ということになる。
また、「寮・寄宿舎の学生・生徒」、「病院・療養所の入院者」(以上は棟ごと)、「矯正施設の入所者」(建物ごと)なども「世帯」として分類される。「一般世帯」ではない、「施設等の世帯」の中で最も多いのは「社会施設の入所者」であり、過半数の6万1000世帯を構成している。
興味深い「世帯」としては、「自衛隊営舎内居住者」であり、この単位は「中隊または艦船ごと」である。仮に約50人を小隊として4個小隊を1中隊とすれば、約200人が1世帯となる。護衛艦に至っては乗員数500人程度と考えれば、これも1世帯である。中隊の規模や艦船の規模を考慮すると様々な「世帯」があるものだと感心する。筆者の近くには某大学の留学生寮があるが、例えば、それも数百人が1つの建物に居住している場合、1世帯という扱いになるかと思うと何とも言えない。
さらに、「施設等の世帯」の中の「その他」として3万6000世帯があるが、この内容については「定まった住居を持たない単身者や陸上に生活の本拠(住所)を有しない船舶乗組員など」(世帯の単位:一人一人)とされている。確かにこのような生活形態の人たちがいるのだろうとは思うが、先の数百人規模でも1世帯、1人でも1世帯と考えると、公式統計とはいえ、そのまま使うことには一定の解釈と配慮が必要であることがわかる。
※ ※ ※
ところで「サザエさん」の家庭は、サザエさん夫婦とタラちゃん、サザエさんの両親とカツオ、ワカメの7人が同居している。磯野家とふぐ田家は同じ家に居住しているが、住民票登録はどうしているのだろう。現在の制度では1世帯として登録することも、2世帯として登録することも可能である。
国勢調査の分類上、彼らは当然、「一般世帯」になる。ここで、磯野家とふぐ田家が別々に住民票登録をしていれば、両家はいずれも「夫婦と子供からなる世帯」(約1429万世帯)の中の1つになる。世帯割合で言うと全体の27%の中に含まれるということだ。
一方、磯野家とふぐ田家を一緒に磯野家として住民登録していれば、昭和の家庭でもあることから恐らくは波平さんが世帯主となり、「夫婦、子供と他の親族(親を含まない)から成る世帯」(約8万6000世帯)となるが、こうした世帯は全世帯の0.1%しかない。非常に希少価値がある。
一方、ふぐ田家として住民登録していれば、世帯主はマスオさんかサザエさんとなり、統計上は「夫婦、子供、親と他の親族からなる世帯」(約27万3000世帯)の1つとなる。こちらも全世帯の中では0.5%しかない希少パターンである。
波平さんとマスオさんは2人とも会社員として働いているため、両家は別々の住民登録をしている可能性が極めて高いと推定されるが、それでも現在の日本の世帯の約4分の1のパターンに過ぎない。かつてある国の方から「日本の学校や日常生活モノのアニメはファンタジー!」と言われたことがあるが、「サザエさん」もとっくの昔にファンタジーになっているのかもしれない。
2015年時点で、我が国の単独世帯は全世帯の3分の1を超え、世帯数の割合では別々の住民登録をした場合の「磯野家・ふぐ田」家のパターンを凌いでいる。2040年には単独世帯は約4割に達することが見込まれている中で、「サザエさん」的な風景は今後ますます現実感を喪失していくのではないだろうか。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日