【熊野孝文・米マーケット情報】コシヒカリが美味しくないという世代2019年7月16日
早いもので今週には新米が取引される時期になって来た。今週18日に全国3会場で行われる日本コメ市場の全国取引会では令和和元年産宮崎早期新米が上場される予定。前日の17日に宮崎県内で地元の自治体や農協、集荷業者などが出席して作柄報告や集出荷に向けての会合が開かれることになっている。
事前の情報では、元年産宮崎早期米の作柄は茎数や粒数不足で作柄が良いと言えるような状態にはなっていないが、問題は収穫時期で、消費地では7月中にどのくらいの数量が出荷できるかに関心が集まっている。その理由は30年産新潟コシヒカリや秋田あきたこまちのポット価格が想定外と言うべき高値に踊っており、30年産米の手持ち在庫が少ない卸は量販店向け用のコメは早めに新米に切り替えたいという思惑があるためで、多少でも30年産銘柄米のタイト感を緩和したいといったところ。
では、実際、宮崎早期米コシヒカリはどの程度の価格でスタートするのか? 昨年の同時期は今ほど銘柄米のタイト感があったわけではないが、それでも7月中に受渡しされた新米は東京着で1万6000円以上の高値を付けた。ただし、その後に続いた新米は時期別格差が大きかったこともあって大幅に値下がりした。これは仕入れサイドのちょっとしたテクニックで、時期別格差を大きくすればトータルの仕入れコストが抑えられるので、精米で販売しやすい価格帯に設定できる。
ひと昔前までは新米セールの第一便販売合戦が激化した結果、新潟コシヒカリ並みの価格で取引された時期もあったが、それは既に昔の話で、現在はそうしたいち早く新米が欲しいというニーズは消し飛んでしまった。南九州の早期米は収穫時期の天候により、入荷時期がずれ込むことが度々あり、新米セールを謳ったチラシが無駄になるといったケースもあり、消費地の卸がリスクの高さから手を引いたということも原因だが、もっと大きな原因は消費者が新米に対して価値を覚えなくなったということの方が大きい。これは早期米に限ったことではなく、以前良く見られた新米セールそのものが関心を惹かなくなったことにある。
新米イコール美味しいというイメージが薄れ、実際、新米の方が美味しいのかと問われても自信を持って美味しいと答えられる流通業者はいないだろう。消費者の嗜好の変化と言ってしまえばそれまでだが、嗜好の変化でもっと大きなことが起きている。
そのことが分かるのは福井県が新品種開発のために行った消費者の嗜好調査で、それには意外な結果が出ている。調査はコシヒカリとハナエチゼン、コシヒカリ系統とは違うA系統とB系統という4つの品種を1500名に食べ比べしてもらい、一番美味しいと思う品種を答えてもらった結果をまとめたもので、それによると第一位はA系統で33%、第二位がB系統25%、第三位はハナエチゼン23%、コシヒカリは最下位の19%という結果で、コシヒカリは最下位になった。年代別では60歳から70歳代はコシヒカリに軍配を上げているが、小学生はなんと9割がコシヒカリ以外の品種が美味しいと答えたという。
以前このコラムで紹介したが、大手中食業者が行ったヒノヒカリとカルローズの食べ比べでも若い男性はカルローズの方が美味しいと答えており、若い世代ほどコシヒカリを美味しいと感じなくなっているということが窺える。小学生がコシヒカリが美味しくないと答えた最大の理由は「ネチャネチャして嫌だ」と言うものだった。
以前、東京農業大学で開催されたコメのシンポジウムで、世界のコメの嗜好を地図上で紹介したものを見せられたが、世界の中には少数ではあるがもち米を主食としている地域もある。そうした食文化が日本にもたらされ、ジャポニカ種でももち米に近い粘りのあるコメが好まれる傾向が生まれたのかも知れないが、福井県の調査結果を見るとそうしたもちもち感のあるコメは必ずしも若い世代には好まれていないということも出来る。
現在、日本で作付されている品種は7割以上がコシヒカリ系統である。消費者の嗜好が多様化しているという事であれば、このコシヒカリ系統の偏重は行き過ぎということも出来る。
では、どんなコメが好まれるのかと問われると、それは消費者に聞くしかない。量販店やコンビニの米飯商品売り場を見るともち麦や雑穀を混ぜた米飯商品が次々に売り出されている。これらは美味しさプラス機能性がある米飯商品だといえば、それにマッチした品種がもてはやされることになるかもしれない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(167)食料・農業・農村基本計画(9)肥料高騰の長期化懸念2025年11月8日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(84)グルコピラノシル抗生物質【防除学習帖】第323回2025年11月8日 -
農薬の正しい使い方(57)ウイルス病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第323回2025年11月8日 -
【注意報】冬春トマトなどにコナジラミ類 県西部で多発のおそれ 徳島県2025年11月7日 -
米の民間4万8000t 2か月で昨年分超す2025年11月7日 -
耕地面積423万9000ha 3万3000ha減 農水省2025年11月7日 -
エンで「総合職」「検査官」を公募 農水省2025年11月7日 -
JPIセミナー 農水省「高騰するコスト環境下における食料システム法の実務対応」開催2025年11月7日 -
(460)ローカル食の輸出は何を失うか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月7日 -
「秋の味覚。きのこフェア」都内の全農グループ店舗で開催 JA全農2025年11月7日 -
茨城県「いいものいっぱい広場」約200点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月7日 -
除草剤「クロレートS」登録内容変更 エス・ディー・エス バイオテック2025年11月7日 -
TNFDの「壁」を乗り越える 最新動向と支援の実践を紹介 農林中金・農中総研と八千代エンジニヤリングがセミナー2025年11月7日 -
農家から農家へ伝わる土壌保全技術 西アフリカで普及実態を解明 国際農研2025年11月7日 -
濃厚な味わいの「横須賀みかん」など「冬ギフト」受注開始 青木フルーツ2025年11月7日 -
冬春トマトの出荷順調 総出荷量220トンを計画 JAくま2025年11月7日 -
東京都エコ農産物の専門店「トウキョウ エコ マルシェ」赤坂に開設2025年11月7日 -
耕作放棄地で自然栽培米 生産拡大支援でクラファン型寄附受付開始 京都府福知山市2025年11月7日 -
茨城県行方市「全国焼き芋サミット」「焼き芋塾」参加者募集中2025年11月7日 -
ワールドデーリーサミット2025で「最優秀ポスター賞」受賞 雪印メグミルク2025年11月7日


































