【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(156)今年の米国産トウモロコシを振り返る2019年11月15日
今年の米国産トウモロコシは全体としてかなり遅れたが、ようやく落ち着いたようだ。11月10日時点の主要18州収穫進度は平年の85%に対し今年は66%で3分の2が終了した。だが、まだアイオワ州などは43%だ。春先の天候不順による作付けの遅れと生育後期の降雨が最後まで影響したが、何とか生産量136億6100万ブッシェル(3億4700万トン、前年比▲5%、トウモロコシ1ブッシェルは約25.4kg)が確保できたのは、少し前なら信じられない思いである。
そもそも今年は春先から大変な日が続いていた。3月中旬には米国中西部で豪雨、降雪によりミシシッピ川流域と中西部の広範囲にわたる大洪水が起き、作付けの大幅な遅れが懸念された。少し時系列で追ってみよう。数字は左から今年、昨年、平年(過去5年間平均)の主要18州割合である。本当は毎週の数字を見るのが良いのだが、とりあえず代表的なポイントのみをまとめたのが下の表(数字は主要18州の進度%)である。
これを見ると、作付けの遅れから生育の遅れ、受粉期直前の6月末(シルキングの時期)でも大幅に遅れている。7~8月の天候で進度はかなり回復したものの、7月末段階でのドウ・ステージはわずか13%で平年を大きく下回る。デント・ステージは9月でようやく4割に達した。9月中旬には降雨の影響もあり月末段階で完熟が例年の半分に過ぎないレベルであったことがわかる。
収穫進度は11月3日で52%、11月10日で66%とようやく3分の2に達したが、昨年、平年はともに同時期で85%であり、本来は終盤の時期だ。
全体進度を通して見ると、スタートの4割の遅れは夏場でかなり追いついたが、それでも最後は昨年・平年より2割ほど遅れている...ということになる。
それにしても、2019年11月8日に発表された需給見通しによると、今年の米国の生産量は136億6100万ブッシェル、1エーカー当たりの単収は167ブッシェルである。品質は5段階評価で見た場合、上位2段階の合計が58%で昨年の68%より10ポイント低い。筆者が買付けをしていた頃は、一般的に「上位2段階の合計が6割あれば豊作」と言われていた。つまり、今年の作柄は絶対値としてはそれなりの水準にあるとはいえ、過去数年の使用感との比較になると微妙かもしれない。
なお、1980年代には90億ブッシェル程度で史上最高の豊作と言われていたことや、2003年に初めて100億ブッシェルを超えたことを思い出せば、農地の総面積は変わらないのにここ20年で約40億ブッシェルの追加生産が可能になったということにある。
これに伴い、エーカー当たりの単収は、1980年代後半でも110ブッシェルで驚いていたものが、2000年代には140~150ブッシェル、2010年代に入るとトレンドとしては160~170ブッシェルが全米平均で普通になってきた。害虫や天候、その他のストレスをことごとく克服してきた技術の進歩は本当に驚くべきものがある。
一方、需要面を見ると、現在、米国産トウモロコシは、総量の約半分が食品・種子・工業用に使用されている。エタノール及びその副産物は総需要の4割を占め、単一で最大の需要元である。エタノールとほぼ同量を占めるのが、かつて需要1位であった米国内畜産需要である。残った2割を半分ずつ、輸出用とその他(食品・種子)が占める。つまり、「4:4:1:1」という非常にわかりやすい需要構成になっている。
この背景には、過去10年間でエタノール生産量が109億ガロン(2009)から161億ガロン(2018)へと大きく伸び、現在でも米国が世界のエタノール生産の56%を占めている(2位はブラジルの28%、こちらはサトウキビが主たる原料)という現実がある。
なお、2005年エネルギー政策法による「再生燃料基準」の導入で本格化したバイオエタノールは、現在では米国産トウモロコシにおいて飼料用需要を上回るまでに成長してきたということになる。この政策には批判もあるが、中長期的に見れば、トウモロコシの生産量向上に伴う余剰分を輸出市場の開拓ではなく国内新規マーケットの開拓で補った(正確に言えば、石油燃料から再生可能燃料への転換)という点では、日本のコメ減反とは全く正反対のアプローチである点が興味深い。もっとも国内市場が巨大な米国だからこそ可能であったのかもしれないが...。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(1)耕種的防除を併用【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(2)農薬の残効顧慮も【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
備蓄米 小売業へ2592t販売 3月末の6倍 農水省2025年5月1日
-
イモ掘り、イモ拾いモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第338回2025年5月1日
-
地元木材で「香りの授業」、広島県府中明郷学園で開催 セントマティック2025年5月1日
-
大分ハウスみかんの出荷が始まる 大分県柑橘販売強化対策協議会2025年5月1日
-
Webマガジン『街角のクリエイティブ』で尾道特集 尾道と、おのみち鮮魚店「尾道産 天然真鯛の炊き込みご飯」の魅力を発信 街クリ2025年5月1日
-
5月1日「新茶の日」に狭山茶の新芽を食べる「新茶ミルクカルボナーラ」 温泉道場2025年5月1日
-
「越後姫」食育出前授業を開催 JA全農にいがた2025年5月1日
-
日本の米育ち 平田牧場 三元豚の「まんまるポークナゲット」新登場 生活クラブ2025年5月1日
-
千葉県袖ケ浦市 令和7年度「田んぼの学校」と「農作業体験」実施2025年5月1日
-
次世代アグリ・フードテックを牽引 岩手・一関高専から初代「スーパーアグリクリエーター」誕生2025年5月1日
-
プロ農家が教える3日間 田植え体験希望者を募集福井県福井市2025年5月1日
-
フィリップ モリス ジャパンとRCF「あおもり三八農業未来プロジェクト」発足 農業振興を支援2025年5月1日
-
ビオラ「ピエナ」シリーズに2種の新色追加 サカタのタネ2025年5月1日
-
北限の茶処・新潟県村上市「新茶のお茶摘み体験」参加者募集2025年5月1日
-
「健康経営優良法人2025」初認定 全農ビジネスサポート2025年5月1日
-
「スポットワーク」活用 農業の担い手確保事業を開始 富山県2025年5月1日