【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(157)「食べ合わせ」の悪さ2019年11月22日
「食べ合わせ」の悪さというものがある。良く知られている例では、「天ぷらとスイカ」、「柿とカニ」などである。一つ一つは筆者も大好きだが、一緒に食べると大変なことになる。
「天ぷらとスイカ」は非常に有名だ。天ぷらは油が多いし、スイカは水分の塊である。この両者を一緒に食べると胃液が薄まることにより消化不良を起こすことがあるため、胃腸の弱い人には厳禁とされている。筆者は天ぷらが大好きだし、スイカも大好きである。両方とも好きな食べ物であるにもかかわらず、それらを一緒に食べると全く異なる結果、というよりとんでもない結果を生じるため、昔から人々はこの組み合わせを避けてきた。
「柿」と「カニ」などもそうだ。この2つは身体を冷やす食べ物と言われている。とくにカニはタンパク質やタウリンが多く好きな人が多い。それが同じように身体を冷やすとされている柿と一緒に食べると体調を崩すことになる。冷凍保存や冷凍輸送が現代ほど普及していなかった昔は、海の食べ物であるカニを山の奥まで輸送する過程で傷んだことも多く、それが原因で食べ合わせの悪さになったのかもしれない。いずれにせよ、この2つを一緒に食べることも要注意だとされている。
これに対し、「ウナギと梅干」などは事情が異なるようだ。調べて頂ければわかるが実は相性が良い。恐らくは高級食材であるウナギを消費し過ぎること、つまり贅沢への戒めとして、あるいは希少品・高級品としてのブランド維持の意味があったのではないかと考えられている。
寿司なども似たようなものかもしれない。かつての江戸前のファスト・フードが、ある時期には高級食材・御馳走となり、回転寿司の登場により再び大衆化し、最近では「回らないお寿司」と「回るお寿司」の差別化や棲み分けが行われてきている。
筆者の体験的記憶でも小学生の頃(1960-70年代)には、何かお祝い事があった時には「お寿司」だったが、1980年代以降、回転寿司は安く手軽な「寿司」になってきた感が強い。最近は子供も「回らないお寿司!」とリクエストするという話を聞いたことがある。
話を「食べ合わせ」に戻そう。
独立したひとつひとつは良いもの、正しいものでも、それを組み合わせることにより意図せざる結果、あるいは真逆の効果が生じることは「食べ合わせ」に限らない。社会現象の中には似たようなことがいくつもある。
最近の例で言えば、選択式と論述式の問題を組み合わせた試験の形式などがある。選択式にも論述式にも一長一短がある。試験や採用には、どのような方法にも完璧というものは無いにもかかわらず、人は「都合の良いところだけ」を活用しようとする。
一度に大量の書類を正確・迅速・一律に処理するのであれば選択式にしてコンピュータ処理するのが一番である。一方、文章力や深い思考力、洞察力、人間性を見たいのであれば、論述式や面接をじっくりやる必要がある。これを全て同時に出来ると過信するから物事は破綻する。残念ながら情報技術の発展は、うまく活用されれば良いが、そもそもが悪い組み合わせの場合にはその本質を覆い隠すことになりかねない。
どうも我々は、日常生活のあらゆる場面において、こうした当たり前のことがわからなくなってきているようだ。その結果、良かれと思って実施した改善策が、「天ぷらとスイカ」のようにおかしな結果をもたらすことがあちこちで生じつつあるのかもしれない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日