天下人3人の農民観【童門冬二・小説 決断の時―歴史に学ぶ―】2020年6月18日
戦国時代末期に、今の愛知県は三人の天下人を出した。当時の制度では、愛知県は二つの国成立していた。尾張国と三河国だ。印象で国柄を定めるのはよくないが、許してもらえるなら、どちらかといえば尾張国は都会的、三河国は農村的な印象が強い。
三人の天下人というのは織田信長・豊臣秀吉・徳川家康だが、それぞれの性格を見ても、信長・秀吉は都会的であり、家康は農民的だ。信長・秀吉は尾張国の出身であり家康は三河国の出身だ。
しかもそれでは領内の農民に対してどんな態度、扱いをしていたかと言えば、三人三様で、それも複雑だ。一番明確で分かりやすいのは信長だ。こんなエピソードが残されている。
信長の農民観
ある時信長は合戦にでかけた。領内の畑地へくると、小春日和の暖かさもあって、一人の農民があおむけになり,グウグウいびきをかいて昼寝をしていた。供をしていた信長の家臣がこれをみて怒った。
「お館(信長)。領主がこやつらのために合戦に行くというのに、こいつは昼間からいびきをかいて寝ております。けしからん奴です。見せしめに叩き切りましょう!」
これを聞いた信長は笑った。
「やめろ」
「なぜですか」
「おれはこういう光景をみるのが大好きだからだ」そういって信長は部下全員に告げた。「皆も聞け、おれが合戦に赴くのはこいつらのためだ。こいつらに昼間からいびきをかかせるためだ。おれはそういう国をつくりたいのだ」。クールで非情な戦法を取り込〝合戦の天才〟だといわれた信長は、実はこういうヒューマニズムを心のそこにひそませていた。庶民の間に伝わる伝承だが、私は本当だと思っている。尾張国に伝わってきた〝あゆち思想〟(一種のユートピア思想。愛知県の県名の由来だといわれる)〟を、全国に及ぼそうとしたのが信長の天下人構想であり、そのため合戦の近代化・OA化だったと思うからだ。私の信長ファンの現認はこのエピソードにある。
秀吉の農民観
自身が尾張国内中村(名古屋市中村区)の出身だけに。ゴボウを愛し、「これがおれの初心、原点だ。ゴボウにおれが生まれ育った農村の、百姓たちの汗と涙がこもっている。どんなに偉くなっても、それを忘れたら、おれは人非人(ひとでなし)だ」
と語るのが、あるころまでの秀吉の人生信条だった。途中からガラリ変わった。特に天下人の関白太政大臣になってからのかれは、誰もやったことのない農民扱いを始めた。
人権がまだ社会問題になっていたわけではないが、このころの農民は(商人も)、刀を差し馬にも乗っていた。生活用具での差別はない。関白になり立ての秀吉は北野(京都市)で大茶会を開いた。この時、輿(こし)に乗った秀吉は大声で沿道の見物人に呼びかけた。
「皆の衆、欠けた茶碗でもきびしょ(急須)でも持っていたら、それを持って北野のおいで。皆で茶を飲もう!」
この時の秀吉の心には、あきらかに「おれの原点はゴボウだ」という初心がのこっている。それが晩年の〝醍醐の花見〟になると全く様相が変わる。参加者は有力大名や商人だけ。沿道には警備兵がズラリと並び、蟻の入り込む余地もない。泥だらけの農民などすぐ摘えられる。
農民はすでに馬に乗れない。禁止されていた。刀も差せない。供出させられていた(刀狩り)。鉄砲も持てない。取り上げられていた。
「武器は武士以外持ってはならない」
という禁令が出され、集められて武器は熱が加えられて溶かされた。秀吉はこれで大きな大仏を造った。農民に告げた。
「刀や槍、鉄砲は昨日まではおまえたちの生命を守った。今日からは仏となっておまえたちに富を与えてくれる」
子供騙しの大嘘だ。子供のころから農民経験の長い秀吉は、農民生活の辛さ苦しさを身に染みて体感していた。理不尽な扱いをしたときに権力に対して起こす一揆の正当性とその強さも知っていた。秀吉にとって農民は〝愛すべき存在〟から〝怖るべき存在〟に変わっていた。欠けた茶碗やきびしょで仲良く茶を飲んだ仲間も、いまはいつ自分を襲うかわからない巨大な凶器にみえた。〝刀狩り〟は秀吉の農民への疑惑と恐怖から起こった、反動的政策だった。見捨てられた泥だらけのゴボウは、よよと泣き崩れた。
家康の農民観
「百姓は生きぬように死なぬように」
有名なこの〝百姓ナマ殺し〟の政策の発想者は、徳川家康とも、あるいは家康の謀臣だっ本多正信だとも伝えられている。が、どっちにせよその方針が徳川時代一貫して貫かれたのは事実だ。士農工商の区分に二位にランクされたのは、「国家(幕府)財政の主税担当者」としての位置を、表向き尊重してのことだったのだろうか。
家康の幕府組織の組み立ては〝庄屋仕立て〟といわれる。農村の管理体制をそのまま持ち込んでいるからだ。村の運営を合議に決定する庄屋メンバーを〝年寄〟と呼び、家康はそのまま持ち込んだ。幕府の最高幹部は〝年寄〟と呼ばれ、のちに「老中」になる。三河国生まれの家康は〝愛民〟以前に、自身の中に農民性を感じ取っていたのだろう。だから、「生きぬように」の扱いも、実は家康の「自己規制方針ではなかったのか」という思いが、いま頻りにしてならない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日