(191)食べ方の前にそびえる「〇〇の壁」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2020年7月31日
「理解できない相手を、人は互いにバカだと思う」という有名なフレーズで一躍大ベストセラーとなった養老孟司先生の『バカの壁』という本、ご記憶にある方も多いと思います。初版は2003年、時間が経つのがいかに早いかを再認識した次第です。
もしかしたら、普段何気なく食べている食べ物も、あまりにも当たり前すぎるが故に無意識に想定している「壁」があるのかもしれません。それを「バカの壁」というかどうかは別にして、少し考えてみたいと思います。事例は「もち米」です。
日本人に限らず、東アジアの稲作文化圏に住む人々にとってコメは不可欠な食材である。学者はコメとは言わずイネと言い、ジャポニカ、インディカ、ジャパニカなど、様々な分類をするが、これはコラムであるため以下はコメで通す。コメの分類は他にも、水稲と陸稲、さらに軟質米と硬質米やら、飯用米と酒造米、などがあるが、我々が普段よく目にするものは「粳米(うるち)と糯米(もちごめ)」である。
なかでも糯米(以下、もち米)は、日本人の食生活の中では比較的ハレの行事に供されることが多い。もち米を使用した代表的な料理はお祝いの時の「赤飯」である。また、「おこわ」「ちまき」「おはぎ」「いかめし」などがすぐに思い浮かぶ。
単身赴任の男性にも人気があるレシピサイト「クックパッド」で「もち米」と検索すると、9568品(2020年7月30日時点)のレシピが掲載されている。とても全てを確認できなかったが、多くは先に述べた食べ方のバリエーションである。
ところで、現在の日本のもち米生産数量はどの程度か。公表資料(農林水産省「米穀の農産物検査」各年)を見ると、過去10年間で緩やかに減少し、2019年には168千トンとなっている。地域別には北海道が最も多く、44千トン(26%)、次いで新潟(24千トン、14%)、秋田(19千トン、11%)、佐賀(15千トン、9%)、が1万トン以上である。
さて、農家にとって、うるち米を植えるかもち米を植えるかは、育てやすさよりもまずは経済性であろう。このコラムでは「加工用もち米制度」の内容をどうこう言うのではなく、こうした制度「以前」に、我々の前にそびえる無意識の「壁」を考えてみたい。
先に述べたようなもち米の食べ方は、日本の伝統に深く根付いており、それをどうこう言うものではない。一方で、昔からの伝統行事とそれに伴う伝統食の維持存続が困難な状況になってきている現実も抑えておく必要があろう。
さらに、高齢化が進むとともに、「もち」が好きな筆者としては毎年正月になるとご高齢の方が「もちをのどに詰まらせて窒息...」という記事が出ることにも心が痛む。
そのようなことを考えていた時に、ふと思いついたのが数年前に東南アジアを訪問した際に食べた「マンゴー・ライス」である。もち米にココナッツ・ミルクをかけ、新鮮なマンゴーと一緒に食べた時の美味しさが蘇った。早速、大学の研究室の学生達に「マンゴー・ライス」の話をしたところ、最初は全員が遠隔授業のディスプレイの向こうで「うえっ!」という顔をした。「マンゴーにもち米?!何それ?」という訳である。早速、いくつか画像を見せたところ、納得はするが「また先生が...」という反応である。
数日後、学生の一人が全国チェーンのあるカフェが「マンゴー・ライス」を販売しているということを教えてくれた。さらにその数日後には、たまたま卒論の関係で登校した学生達が手配してくれ一緒にカフェ版のマンゴー・ライスを食べることとなった。
彼女達の反応は上々である。一言で言えば、このような食べ方は知らなかったというものだ。ちなみに、クックパッドで「マンゴー・ライス」と検索したところ、レシピはゼロ!、本当にゼロである(あくまで2020年7月30日時点)。
授業で伝えたことは一つだ。仙台は「牛タン」で有名だが、その「牛タン」ですら最初は「うえっ!何これ!」からスタートしている。コメの消費拡大云々を言いながら、既存の料理の構成をそのままにして1万件近いバリエーションを作ることに熱心なのも良いが、全く別のものと組み合わせた「マンゴー・ライス」では、検索ゼロ!まさに我々の思考と行動が単一化・画一化していることの証左である...と。これこそイノベーションを阻む「〇〇の壁」だね、とまたまた熱を込めた次第である。
首都圏どころか、東北や北陸などのコメどころに住みながら「マンゴー・ライス」を食べたことのない方、多いのではないでしょうか。温暖化という環境変化を逆手に取り、国産のマンゴーも伸びてきているようです。ここらで新しい「もち米」の食べ方を拡げませんか? 残念ながら、私が見る限り、不思議なことにコメ関係の公式資料にもほとんど「マンゴー・ライス」は出ていません。東南アジアの方は美味しい食べ方をよくご存じです。
スイーツにも食事にもなる「マンゴー・ライス」、是非、お試し下さい。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
青森米パックご飯ご愛顧感謝キャンペーン 抽選で200人にQUOカード JA全農あおもり2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
農機フェア2025を開催 2日間で5309人が来場 富山県JAグループ2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日