(191)食べ方の前にそびえる「〇〇の壁」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2020年7月31日
「理解できない相手を、人は互いにバカだと思う」という有名なフレーズで一躍大ベストセラーとなった養老孟司先生の『バカの壁』という本、ご記憶にある方も多いと思います。初版は2003年、時間が経つのがいかに早いかを再認識した次第です。
もしかしたら、普段何気なく食べている食べ物も、あまりにも当たり前すぎるが故に無意識に想定している「壁」があるのかもしれません。それを「バカの壁」というかどうかは別にして、少し考えてみたいと思います。事例は「もち米」です。
日本人に限らず、東アジアの稲作文化圏に住む人々にとってコメは不可欠な食材である。学者はコメとは言わずイネと言い、ジャポニカ、インディカ、ジャパニカなど、様々な分類をするが、これはコラムであるため以下はコメで通す。コメの分類は他にも、水稲と陸稲、さらに軟質米と硬質米やら、飯用米と酒造米、などがあるが、我々が普段よく目にするものは「粳米(うるち)と糯米(もちごめ)」である。
なかでも糯米(以下、もち米)は、日本人の食生活の中では比較的ハレの行事に供されることが多い。もち米を使用した代表的な料理はお祝いの時の「赤飯」である。また、「おこわ」「ちまき」「おはぎ」「いかめし」などがすぐに思い浮かぶ。
単身赴任の男性にも人気があるレシピサイト「クックパッド」で「もち米」と検索すると、9568品(2020年7月30日時点)のレシピが掲載されている。とても全てを確認できなかったが、多くは先に述べた食べ方のバリエーションである。
ところで、現在の日本のもち米生産数量はどの程度か。公表資料(農林水産省「米穀の農産物検査」各年)を見ると、過去10年間で緩やかに減少し、2019年には168千トンとなっている。地域別には北海道が最も多く、44千トン(26%)、次いで新潟(24千トン、14%)、秋田(19千トン、11%)、佐賀(15千トン、9%)、が1万トン以上である。
さて、農家にとって、うるち米を植えるかもち米を植えるかは、育てやすさよりもまずは経済性であろう。このコラムでは「加工用もち米制度」の内容をどうこう言うのではなく、こうした制度「以前」に、我々の前にそびえる無意識の「壁」を考えてみたい。
先に述べたようなもち米の食べ方は、日本の伝統に深く根付いており、それをどうこう言うものではない。一方で、昔からの伝統行事とそれに伴う伝統食の維持存続が困難な状況になってきている現実も抑えておく必要があろう。
さらに、高齢化が進むとともに、「もち」が好きな筆者としては毎年正月になるとご高齢の方が「もちをのどに詰まらせて窒息...」という記事が出ることにも心が痛む。
そのようなことを考えていた時に、ふと思いついたのが数年前に東南アジアを訪問した際に食べた「マンゴー・ライス」である。もち米にココナッツ・ミルクをかけ、新鮮なマンゴーと一緒に食べた時の美味しさが蘇った。早速、大学の研究室の学生達に「マンゴー・ライス」の話をしたところ、最初は全員が遠隔授業のディスプレイの向こうで「うえっ!」という顔をした。「マンゴーにもち米?!何それ?」という訳である。早速、いくつか画像を見せたところ、納得はするが「また先生が...」という反応である。
数日後、学生の一人が全国チェーンのあるカフェが「マンゴー・ライス」を販売しているということを教えてくれた。さらにその数日後には、たまたま卒論の関係で登校した学生達が手配してくれ一緒にカフェ版のマンゴー・ライスを食べることとなった。
彼女達の反応は上々である。一言で言えば、このような食べ方は知らなかったというものだ。ちなみに、クックパッドで「マンゴー・ライス」と検索したところ、レシピはゼロ!、本当にゼロである(あくまで2020年7月30日時点)。
授業で伝えたことは一つだ。仙台は「牛タン」で有名だが、その「牛タン」ですら最初は「うえっ!何これ!」からスタートしている。コメの消費拡大云々を言いながら、既存の料理の構成をそのままにして1万件近いバリエーションを作ることに熱心なのも良いが、全く別のものと組み合わせた「マンゴー・ライス」では、検索ゼロ!まさに我々の思考と行動が単一化・画一化していることの証左である...と。これこそイノベーションを阻む「〇〇の壁」だね、とまたまた熱を込めた次第である。
首都圏どころか、東北や北陸などのコメどころに住みながら「マンゴー・ライス」を食べたことのない方、多いのではないでしょうか。温暖化という環境変化を逆手に取り、国産のマンゴーも伸びてきているようです。ここらで新しい「もち米」の食べ方を拡げませんか? 残念ながら、私が見る限り、不思議なことにコメ関係の公式資料にもほとんど「マンゴー・ライス」は出ていません。東南アジアの方は美味しい食べ方をよくご存じです。
スイーツにも食事にもなる「マンゴー・ライス」、是非、お試し下さい。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】あぶらな科野菜にコナガ多発傾向 防除の徹底を 岩手県2025年5月19日
-
備蓄米 卸売業者のマージン60kg7500円 22年調査の2倍2025年5月19日
-
コシヒカリに2万円最低保証 25年産米概算金で 全農とやま2025年5月19日
-
ブレンド米の比率4月末で3割台に増加 米価下げに影響2025年5月19日
-
米、農産物をアメリカに差し出すな 官邸前で緊急行動 農民連2025年5月19日
-
2.3万円を保証 25年産米概算金でJAグループ佐賀 系統集荷は小売価格安定にも2025年5月19日
-
担い手コンサルティング 累計1000件超に 農林中金2025年5月19日
-
大阪・関西万博 展示・イベント内容を発表 農水省2025年5月19日
-
かんきつは事前予防(1)防除暦使い"先手"【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月19日
-
かんきつは事前予防(2)発生予報、見逃さず【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月19日
-
富山県立中央農業高等学校の生徒が育てた「とやま和牛 酒粕育ち」 店頭PR販売を実施 JA全農とやま2025年5月19日
-
世界卓球選手権 カタールで開幕 日本代表選手を「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年5月19日
-
「たすけあい story 募集キャンペーン」開始 「たすけあい」エピソードを浜辺美波さん&福原遥さん出演のアニメに JA共済連2025年5月19日
-
園芸用土と環境【消費者の目・花ちゃん】2025年5月19日
-
GREEN×EXPO 2027の新プロジェクト Blooming RINGと「We are Blooming」で"応援の輪" 公式アンバサダー芦田愛菜さんが発表会に登壇 2027年国際園芸博覧会協会2025年5月19日
-
AI利用を促進 農作物のアノテーションへ効率化プログラム開発 SOPも公開 農研機構2025年5月19日
-
阿波市とふるさと納税事業 通年返礼品にはちみつとストリートささみ 徳島インディゴソックス2025年5月19日
-
幻の「塩原かぶ(通称:トロかぶ)」料理で観光誘客キャンペーン 那須塩原市観光局2025年5月19日
-
「圃場DX」 の実証参加自治体が50を超える 今年度100市町村以上へ INCLUSIVEの子会社LAND INSIGHT2025年5月19日
-
農薬出荷数量は1.2%減、農薬出荷金額は1.8%増 2025年農薬年度3月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年5月19日