人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
FMCベリマークSC:(SP)センター
日本曹達 231012 PC
日本曹達 231012 SP

「無理しない農業」の実践で就農支援し、「2022年問題」にも取組むNPO法人【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】2021年7月8日

一覧へ

NPO法人「農の未来ネット」と私は、12年前に田沼繁事務局長の呼びかけで東大で設立集会が開かれたときに記念講演をさせていただいたご縁もあり、このたび、理事長をお引き受け致しました。

これまで、「農の未来ネット」は、関係者と会員、イベントへの参加者の一体的な尽力・協力で、「未来体験農場」や「はたけっこクラブ」での作物の栽培や収穫作業への参加を通じて、多くの人達に作物を育て収穫する喜びを体験してもらうなど、様々な活動を通じて、農と人を結び、農業やその関連の仕事に携わってくれる人を育ててまいりました。

今後は、それをさらに進めるために、未来体験農場などで、通常の慣行栽培だけでなく、可能な限り化学農薬や化学肥料を減らし、できれば有機栽培、有機稲作も行えればと思っています。有機栽培は、環境や生態系には優しいけれども、過重な除草労働などで規模拡大が難しいのに、単収は低下し、それに見合うだけの消費者の価格評価が得られないため、慣行栽培に比べて総所得が低く、取組む人がなかなか増えない、と思われがちです。

しかし、「人にも生き物にも環境にも優しく生態系の力を最大限に活用した作物生産が実は生産性が最も高い」(アグロエコロジーの考え方)ということが、民間稲作研究所のデータでも実証されています。こうした知見をみんなで実践してみたいと思うのです。本来、人、牛(豚、鶏)、生態系を酷使せず、無理をしないことは、それらの能力を持続的に、かつ最大限に発揮することにつながるはずです。それを実践することは大きな喜びにつながるはずです。

それを多くの人が体験して学びながら、その優れた「既存技術」を「横展開」して広めることにつなげられれば、スマート農業、デジタル農業的な「新技術」に頼りすぎて、人がいなくなり、地域コミュニティがなくなり、巨大バイオ企業やIT企業だけが利益を得るような不自然な姿で農の営みの本質が失われかねない事態も回避できるはずです。

そこで、これからの日本を担う老若男女に、楽しく無理せずにできる農業や有機栽培のやり方で田植え、除草、稲刈りを実際に行ってもらえればと思います。こうした試みが優れた既存技術の理解と普及にも貢献し、農の営みに興味を持つ人を広げていく一助になると期待しています。

また、「農の未来ネット」は、調査研究事業として、援農ボランティアの実態把握と一層の広がりのための方策の提案や、都市農地の「2022年問題」が間近に迫る中で、市民や子供たちのためにも優良農地の喪失をどう食い止めるかについての方策の提案にも鋭意取り組んでいるところです。

「農の未来ネット」は、これからも、農と人を結び、未来への希望につなげるために、様々な活動を展開していきたいと思います。生産者、消費者、関連業者の皆さん、農に関心を持つ若者や様々な皆さん皆様と、さらに連携を深めて一緒に歩んでいきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。

本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。

鈴木宣弘・東京大学教授のコラム【食料・農業問題 本質と裏側】 記事一覧はこちら

suzukisensei

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る