コメを1日一回以上食べなくても平気な人は6割【熊野孝文・米マーケット情報】2021年9月28日
博報堂が1992年から2年ごとに調査している「生活定点調査」という消費者調査がある。
この中に「お米を1日1回以上食べないと気が済まない」と回答した人の割合が出ている。
調査を開始した1992年は71.4%の人がそう答えているが、2020年ではその割合が42.8%と過去最低を記録した。お米を食べないでも平気な人が約6割もいるという衝撃的なデータである。コメの消費について詳しく分析している公益財団法人流通経済研究所の折笠俊輔主席研究員に話を聞いてみた。
博報堂は調査結果について「『あなたの食生活にあてはまるものを教えてください。』という質問に「お米を1日に1度は食べないと気が済まない」と答えた人の割合は前回より約5ポイント下降し、2020年は42.8%となりました。今回の男女差はほとんどありません。地域差については、阪神圏の方が約4ポイント高い結果となりました。年代別に見ると、60代が49.6%で全体より約7ポイント高く、逆に20代は、全体より約9ポイント低い33.9%となりました」と記している。20才台の人は7割方がコメを食べなくても平気なわけで、もはや日本は米食民族とは言えなくなっている。この調査結果は公表されているので、ネットで年代別や男女別、地域別のデータはそちらを見て頂きたいが、もっと衝撃的なデータは流通経済研究所が総務省の家計調査を基に作成した「穀類小分類の消費金額(市場規模)の伸び率の推移」というデータで、これに2030年の予測値が出ている。2016年対比でパン、麺、コメの比率は、人口減もあっていずれも減少しているが、中でもコメは20%近い落ち込みで、まさに「コメの一人負け」状態になると予測している。コメ業界にとっては暗澹たる思いになるとしか言いようがないが、なぜこうした予測になるのか折笠主席研究員はコーホート分析と言う手法を用いて導き出したという。
コーホート分析とは分かり易く言うと「時代効果」、「年代効果」、「世代効果」の3つ効果を想定して将来予測するもの。
年代効果では、最もコメを食べるのは1939年生まれの人だという。食べ盛りの頃、戦後の食糧難時代を過ごした人たちで、コメ(ごはん)に対する思い入れが強い世代と言える。世代的には80才~90才の世代は、食事と言えば「ごはんと魚」というイメージ。その下の60才から70才世代もごはんに対する思い入れは強いが、前世代とはだいぶ様相が異なる。それを引き起こした象徴的な出来事が1972年に日本に上陸した「マクドナルド」。
マクドナルドの登場から、日本人の食の選択肢が爆発的に増えた。食シーンも、朝食では「ごはんと味噌汁」から「パンと牛乳」、今ではグラノーラと言う具合に変遷した。
単に変遷しただけではなく、折笠主席研究員は「パン業界は消費者ニーズに応えるべく絶え間なく商品開発を行って来たが、コメにはそれがなかった」と指摘する。言い換えればコメ業界は「コメを1日1回以上食べなければ気が済まない人」に頼って来たとも言える。
時代効果では、マクドナルドと同じく象徴的な年がある。その年からくっきりとコメの消費量が右肩下がりで加速して行く。その年は1995年で、平成の大凶作でコメパニックが起きた年である。この年は一俵4万円の銘柄米が当然のように取引されていた。加えてタイ米との抱き合わせ販売を強行した国の施策で一気にコメ離れが加速した。
ただし、まだ救いはある。博報堂の調査では、好きな料理を聞いた設問では、調査開始以来1位を続けているのは「寿司」。他のご飯メニューは順位を下げているが、寿司だけは不動の1位を確保している。寿司は日本だけでなく、海外でも自国以外の料理で好きなメニューとして1位を確保している国も多く、今後の輸出戦略を考える上で心強い要素になっている。
もっと心強い要素はないのか聞いてみると、世代効果では「子育て世代」のコメの消費量が多いことが分かっている。この世代のニーズに合わせたコメの商品作りが求められるという。その際にはパックご飯や冷凍米飯など手軽に食べられる商品の開発が必要になる。もう一つ上げたのは「コメの定期購入」のシステム作り。これはウォーターサービスのコメ版で、毎月好きな銘柄を選んで月3000円で購入できるようにすれば良いのではというアイデア。確かにパルシステムの予約登録米の購入者が20万人を超えるとは思えなかったが、今や同生協の柱のビジネスに育っている。
コメの価格を維持するために政府備蓄米の追加買い入れをして餌米に処理するより、民間活力を育てる政策に切り替えてコメの需要開拓を行う方が健全であるとこれらの調査結果を見ても明らかだ。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日