(265)高齢社会の一局面【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年1月14日
「高齢社会白書」というものが内閣府から出ています。令和3年版の内容の中で興味深い点をひとつご紹介します。
調査はあくまで全体の傾向を反映しているが、時々、思いもかけぬ発見や気づきを与えてくれる。それはいつの間にか常識になっていたことに対し、「言われてみればそうだ...」という類のものである。
調査の1つに「利用者の年齢階級別インターネット利用率」がある(注1)。2010年と2019年の比較である。20代から50代までのインターネット利用率はいずれも80%以上で多少の変化はあるが大きな差はない。
60代の2010年は64.4%だったが、2019年には90.5%と上昇している。つまりイマドキの60代は9割以上がインターネットを利用しているということになる。さらに70代を見ると、2010年の39.2%から2019年は74.2%となり、4人に3人が利用者である。80代はどうか。驚きである。2010年は20.3%だったが、2019年には57.5%である。実に80代の6割弱が利用しているという。「ホントかよ?」と言いたいところだが、周囲の事例を見ると、そんなものかとも思う。
さて、ここでいくつか考える点がある。
第1は、「高齢者はネットにうとい、使わない、そんなもの見ない」という思い込みが既に過去のものになっていることである。この統計の大本は総務省「通信利用動向調査」である。データの詳細を検討していないので何とも言えないが、例えば「過去1年間に少なくとも1度はインターネットを利用したことがある」人の数なのか、それとも日常的に使用している人なのかがわからない。結論は別の機会に調べてみたい。それでも、10年前より明らかに高齢者はネットを使用するようになっているのであろう。
第2は、利用状態だが、恐らくは自宅のパソコン等での利用より携帯電話での利用が圧倒的に楽になったからとの推定が出来る。実際、あと数年で前期高齢者に入る筆者も、パソコンを使用するのはほぼ職場のみであり、移動中や自宅では携帯電話の端末で全てを済ませてしまう。タブレットすら重い。少し画面が大きい携帯を持てば、パソコンやタブレットを使わざるを得ない状況は極めて限定されるようになってしまった。
一方、ソフトは一時期多くの職場で「ワード、エクセル、パワポは社会人の必須スキル...」のようなことが言われたが、携帯端末の機能が向上したため、送られてくるファイルや表計算ソフトは、そのまま端末で編集して使用することが可能になった。その結果、最近は「キーボード」が使えないだけでなく、パソコンの操作そのものも苦手という中高生までが出てきているという先祖返りのような現象が起き始めている。
第3に、こうした状況と対をなす形なのか、先日、紙の新聞の部数が大きく減少とのニュースに接した。あるSNSで筆者の知人は、早朝散歩をしているが新聞配達をする方が住宅街を1ブロック以上飛ばしている、つまり配達先が無いとの観察を述べていた。手元の端末でニュースを見ることに多くの人々が慣れてきたからであろう。
率直な感想を言えば、もはや「インターネット」という言葉すらあえて意識しないと日常では使わない。携帯はそこに接続していることが当然であり、部屋に鎮座したパソコンに電源を入れて立ち上がりを待つよりはるかに楽に手元で最新ニュースを見ることが可能になったからである。
それにもかかわらず、我々の意識だけは意外と強固である。実は高齢者の行動はとっくの昔にかつての常識を超えて先に行き、一方で若い世代からは「何でパソコンが必要なのですか。携帯で全てできるのに...」と問われたときに、もしかしたら中間世代、つまり生産年齢人口(15~64歳)に相当する世代だけが古い枠組みで仕事をしているのかもしれない。これは意外と大きな問題である。
* *
今後10年たてば、自然な流れとして80代の「インターネット」使用率はさらに上がる...ということになりそうですが、さて、どう思われますか?
(注1) 内閣府、「高齢期の暮らしの動向」「高齢社会白書」、上の数字は、図1-2-4「利用者の年齢階級別インターネット利用率」のものである。アドレスは、https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2021/gaiyou/pdf/1s2s.pdf (2022年1月11日確認)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 農作物への被害に注意 愛知県2025年11月5日 -
農林水産物・食品の輸出額 1兆2000億円 1-9月 15.1%増2025年11月5日 -
米生産 現場は離農増を懸念 経営環境の安定化が急務 食糧部会2025年11月5日 -
コシヒカリ5kg5421円に 新米出回り「高値」拍車 10月の東京区部2025年11月5日 -
「愛ある農政」を求めて【小松泰信・地方の眼力】2025年11月5日 -
【異業種から見た農業・地域の課題】小さい農家も含めて守る発想が大事 地方創生は人材から 元日本生命・坂本博氏に聞く2025年11月5日 -
11月15日の農協研究会開催迫る 「准組合員問題にどう向き合うか」 参加者を募集2025年11月5日 -
JA貯金残高 107兆2325億円 9月末 農林中金2025年11月5日 -
ジビエを食べたい!買いたい!「全国ジビエフェア」開催 農水省2025年11月5日 -
鳥取県産梨「王秋フェア」 直営飲食店舗で11日から開催 JA全農2025年11月5日 -
宮崎県産ピーマン「グリーンザウルス」×【推しの子】コラボパッケージで販売開始 JAみやざき2025年11月5日 -
JAよこすか葉山の直売所から直送「すかなごっそ 季節の野菜セット」販売中 JAタウン2025年11月5日 -
【人事異動】日本製紙(12月1日付)2025年11月5日 -
相鉄沿線で街なか装飾追加、JR原宿駅で大規模屋外広告 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月5日 -
第1回「リサイクルテック ジャパン」に出展 サタケ2025年11月5日 -
農業機械の新製品3機種を発表 2026年より順次発売 クボタ2025年11月5日 -
佐賀県太良町と包括連携協定を締結 タイミー2025年11月5日 -
「第66回下郷農協まつり」に出展 グリーンコープ生協おおいた2025年11月5日 -
「横浜地産地消月間キャンペーン」はっしーおすすめ賞品も 横浜市2025年11月5日 -
未来のアグリ「クマ対策支援チーム」を創設2025年11月5日



































