(265)高齢社会の一局面【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年1月14日
「高齢社会白書」というものが内閣府から出ています。令和3年版の内容の中で興味深い点をひとつご紹介します。
調査はあくまで全体の傾向を反映しているが、時々、思いもかけぬ発見や気づきを与えてくれる。それはいつの間にか常識になっていたことに対し、「言われてみればそうだ...」という類のものである。
調査の1つに「利用者の年齢階級別インターネット利用率」がある(注1)。2010年と2019年の比較である。20代から50代までのインターネット利用率はいずれも80%以上で多少の変化はあるが大きな差はない。
60代の2010年は64.4%だったが、2019年には90.5%と上昇している。つまりイマドキの60代は9割以上がインターネットを利用しているということになる。さらに70代を見ると、2010年の39.2%から2019年は74.2%となり、4人に3人が利用者である。80代はどうか。驚きである。2010年は20.3%だったが、2019年には57.5%である。実に80代の6割弱が利用しているという。「ホントかよ?」と言いたいところだが、周囲の事例を見ると、そんなものかとも思う。
さて、ここでいくつか考える点がある。
第1は、「高齢者はネットにうとい、使わない、そんなもの見ない」という思い込みが既に過去のものになっていることである。この統計の大本は総務省「通信利用動向調査」である。データの詳細を検討していないので何とも言えないが、例えば「過去1年間に少なくとも1度はインターネットを利用したことがある」人の数なのか、それとも日常的に使用している人なのかがわからない。結論は別の機会に調べてみたい。それでも、10年前より明らかに高齢者はネットを使用するようになっているのであろう。
第2は、利用状態だが、恐らくは自宅のパソコン等での利用より携帯電話での利用が圧倒的に楽になったからとの推定が出来る。実際、あと数年で前期高齢者に入る筆者も、パソコンを使用するのはほぼ職場のみであり、移動中や自宅では携帯電話の端末で全てを済ませてしまう。タブレットすら重い。少し画面が大きい携帯を持てば、パソコンやタブレットを使わざるを得ない状況は極めて限定されるようになってしまった。
一方、ソフトは一時期多くの職場で「ワード、エクセル、パワポは社会人の必須スキル...」のようなことが言われたが、携帯端末の機能が向上したため、送られてくるファイルや表計算ソフトは、そのまま端末で編集して使用することが可能になった。その結果、最近は「キーボード」が使えないだけでなく、パソコンの操作そのものも苦手という中高生までが出てきているという先祖返りのような現象が起き始めている。
第3に、こうした状況と対をなす形なのか、先日、紙の新聞の部数が大きく減少とのニュースに接した。あるSNSで筆者の知人は、早朝散歩をしているが新聞配達をする方が住宅街を1ブロック以上飛ばしている、つまり配達先が無いとの観察を述べていた。手元の端末でニュースを見ることに多くの人々が慣れてきたからであろう。
率直な感想を言えば、もはや「インターネット」という言葉すらあえて意識しないと日常では使わない。携帯はそこに接続していることが当然であり、部屋に鎮座したパソコンに電源を入れて立ち上がりを待つよりはるかに楽に手元で最新ニュースを見ることが可能になったからである。
それにもかかわらず、我々の意識だけは意外と強固である。実は高齢者の行動はとっくの昔にかつての常識を超えて先に行き、一方で若い世代からは「何でパソコンが必要なのですか。携帯で全てできるのに...」と問われたときに、もしかしたら中間世代、つまり生産年齢人口(15~64歳)に相当する世代だけが古い枠組みで仕事をしているのかもしれない。これは意外と大きな問題である。
* *
今後10年たてば、自然な流れとして80代の「インターネット」使用率はさらに上がる...ということになりそうですが、さて、どう思われますか?
(注1) 内閣府、「高齢期の暮らしの動向」「高齢社会白書」、上の数字は、図1-2-4「利用者の年齢階級別インターネット利用率」のものである。アドレスは、https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2021/gaiyou/pdf/1s2s.pdf (2022年1月11日確認)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日