(265)高齢社会の一局面【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年1月14日
「高齢社会白書」というものが内閣府から出ています。令和3年版の内容の中で興味深い点をひとつご紹介します。
調査はあくまで全体の傾向を反映しているが、時々、思いもかけぬ発見や気づきを与えてくれる。それはいつの間にか常識になっていたことに対し、「言われてみればそうだ...」という類のものである。
調査の1つに「利用者の年齢階級別インターネット利用率」がある(注1)。2010年と2019年の比較である。20代から50代までのインターネット利用率はいずれも80%以上で多少の変化はあるが大きな差はない。
60代の2010年は64.4%だったが、2019年には90.5%と上昇している。つまりイマドキの60代は9割以上がインターネットを利用しているということになる。さらに70代を見ると、2010年の39.2%から2019年は74.2%となり、4人に3人が利用者である。80代はどうか。驚きである。2010年は20.3%だったが、2019年には57.5%である。実に80代の6割弱が利用しているという。「ホントかよ?」と言いたいところだが、周囲の事例を見ると、そんなものかとも思う。
さて、ここでいくつか考える点がある。
第1は、「高齢者はネットにうとい、使わない、そんなもの見ない」という思い込みが既に過去のものになっていることである。この統計の大本は総務省「通信利用動向調査」である。データの詳細を検討していないので何とも言えないが、例えば「過去1年間に少なくとも1度はインターネットを利用したことがある」人の数なのか、それとも日常的に使用している人なのかがわからない。結論は別の機会に調べてみたい。それでも、10年前より明らかに高齢者はネットを使用するようになっているのであろう。
第2は、利用状態だが、恐らくは自宅のパソコン等での利用より携帯電話での利用が圧倒的に楽になったからとの推定が出来る。実際、あと数年で前期高齢者に入る筆者も、パソコンを使用するのはほぼ職場のみであり、移動中や自宅では携帯電話の端末で全てを済ませてしまう。タブレットすら重い。少し画面が大きい携帯を持てば、パソコンやタブレットを使わざるを得ない状況は極めて限定されるようになってしまった。
一方、ソフトは一時期多くの職場で「ワード、エクセル、パワポは社会人の必須スキル...」のようなことが言われたが、携帯端末の機能が向上したため、送られてくるファイルや表計算ソフトは、そのまま端末で編集して使用することが可能になった。その結果、最近は「キーボード」が使えないだけでなく、パソコンの操作そのものも苦手という中高生までが出てきているという先祖返りのような現象が起き始めている。
第3に、こうした状況と対をなす形なのか、先日、紙の新聞の部数が大きく減少とのニュースに接した。あるSNSで筆者の知人は、早朝散歩をしているが新聞配達をする方が住宅街を1ブロック以上飛ばしている、つまり配達先が無いとの観察を述べていた。手元の端末でニュースを見ることに多くの人々が慣れてきたからであろう。
率直な感想を言えば、もはや「インターネット」という言葉すらあえて意識しないと日常では使わない。携帯はそこに接続していることが当然であり、部屋に鎮座したパソコンに電源を入れて立ち上がりを待つよりはるかに楽に手元で最新ニュースを見ることが可能になったからである。
それにもかかわらず、我々の意識だけは意外と強固である。実は高齢者の行動はとっくの昔にかつての常識を超えて先に行き、一方で若い世代からは「何でパソコンが必要なのですか。携帯で全てできるのに...」と問われたときに、もしかしたら中間世代、つまり生産年齢人口(15~64歳)に相当する世代だけが古い枠組みで仕事をしているのかもしれない。これは意外と大きな問題である。
* *
今後10年たてば、自然な流れとして80代の「インターネット」使用率はさらに上がる...ということになりそうですが、さて、どう思われますか?
(注1) 内閣府、「高齢期の暮らしの動向」「高齢社会白書」、上の数字は、図1-2-4「利用者の年齢階級別インターネット利用率」のものである。アドレスは、https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2021/gaiyou/pdf/1s2s.pdf (2022年1月11日確認)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲にイネカメムシ 県南部で多発のおそれ 栃木県2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【公明党】米政策が農政の柱 谷合正明参議院議員2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【日本維新の会】農業者への直接支払い実現を 池畑浩太朗衆議院議員2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【国民民主党】食料安全保障基礎支払いの創設めざす 舟山康江参議院議員2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【社民党】ミサイルよりコメを! 福島みずほ党首(参議院議員)2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【参政党】10年以内に自給率を倍増 神谷宗幣代表(参議院議員)2025年7月9日
-
【第46回農協人文化賞】地域ブランドつなぐ 営農経済部門・福岡県・にじ農協組合長 右田英訓氏2025年7月9日
-
【第46回農協人文化賞】「不易流行」で農支援 営農経済部門・熊本県・球磨地域農協組合長 福田勝徳氏2025年7月9日
-
【第46回農協人文化賞】人とのつながり糧に 営農経済部門・長野県・グリーン長野農協元組合長 竹内守雄氏2025年7月9日
-
「不幸の書簡」とストックホルム症候群【小松泰信・地方の眼力】2025年7月9日
-
【アンパンマンはなぜ生まれたか】 ノンフィクション作家・梯久美子さん 第46回農協人文化賞特別講演2025年7月9日
-
7月21日、広島でトラクターデモ 令和の百姓一揆 欧米並みの所得補償求め2025年7月9日
-
【人事異動】農水省(7月10日付)2025年7月9日
-
【JA人事】JA上士幌町(北海道)高橋昭博組合長を再任(6月6日)2025年7月9日
-
【JA人事】JA筑前あさくら(福岡県)熊本廣文組合長を再任(6月26日)2025年7月9日
-
【JA人事】JAグリーン近江(滋賀県)大林茂松組合長を再任(6月21日)2025年7月9日
-
【JA人事】JA新得町(北海道) 組合長に太田眞弘氏を再任2025年7月9日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」鳴戸部屋で兵庫の食材使用「ちゃんこ」を堪能 JAタウン2025年7月9日
-
健診施設機能評価認定更新 JA熊本厚生連2025年7月9日
-
JA鹿本のグリーンハウスミカン出荷順調 7月中下旬ピーク、総量130トン見込み2025年7月9日