(273)インドのコメ輸出から日本が考えること【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年3月11日
ここ10年以上にわたり、日本のコメおよびコメ加工品の輸出は着実に伸びています。これは関係者の努力の賜物です。深い敬意を払いつつ、少し世界を見ると…。
はるか昔、米国から日本のコメについて注文がついたことがある。その当時、世界のコメ貿易量はせいぜい1,200-1,300万トン程度であり、関係者の多くからは、トウモロコシや大豆と異なり、コメは地場消費が中心で輸出には不向きとの主張をよく聞いたものだ。
ところで2022年の世界のコメ輸出(年間5,095万トン)をリードしているのはインドである。インドのコメ生産量は2021/22年度で1億2,500万トン(精米ベース)が見込まれているが、ここ数年着実に伸びており中国(1億4,899万トン)に続く世界第2位である。
中国の国内需要(1億5,484万トン)は生産量を上回るが、インドは1億300万トンと、年間2,000万トン水準の余剰米が発生する。この状況は過去数年間継続しており、2017年以降の国際コメ市場ではインドが圧倒的な地位を占めている。
一方、コメの輸入国はまとめて見ると西アフリカ諸国などが多いが、単独では中国が第1位(470万トン)である。中印関係は国際政治の世界では微妙かもしれないが、食料や飼料の面ではお互いに現実的である。当然のことだが、遠路はるばる遠い国から輸入するより近隣国から調達した方がコストも安い。
筆者自身、時間と余裕があれば中国からインドへのコメがどう流れているか、直接調査したいくらいである(どなたかやってくれることを期待する)。ちなみにインド産のコメ輸入第1位はもちろん中国である。中国はインドの破砕米(broken rice)を買付け、飼料用として大胆に使用している。タイやヴェトナムですら、国内の家畜飼料用にはインドの破砕米を輸入し、高価格で売れる自国産のコメは相手を見極めて輸出と使い分けている。
わが国では一頃、飼料用米の是非についていろいろな議論があった。それはそれで良いが、世界のコメ貿易に関するこういう話がニュースに余り出ないのはどうしたものか。
さらに述べれば、インド東岸にカキナダ(Kakinada)という港がある。19世紀初めに起源を持つ古い港である。海岸のすぐ沖にあるホープ島が天然の防波堤の役割を果たしており、ベンガル湾を挟んだ対岸のミャンマーへはインドから労働力だけでなく、落花生や皮革などあらゆる生産物が輸出されていた時期がある。
現在では、複数の港からなる複合港湾として、そして、インド最大のコメ輸出港だが貨物と船舶が集中するため滞船が大きいことでも有名である。いくら安価なコメが生産・集荷できてもこれでは到着地ベースの競争力を喪失する。
そこで、インドは港湾設備の拡張や浚渫(しゅんせつ)による輸出対応を実施した。輸出量が少ない時代にはコンテナ輸出で十分であったが、年間2,000万トン水準になると、異なるレベルのインフラが必要になるという訳だ。これが現実的な対応である。
さて、現代社会では石油や天然ガス、貴金属など資源の存在が各国間の微妙な関係に大きく依存する。例えば、ロシア・ウクライナ間の戦争において当初より問題とされた東部2州(ドネツク、ルガンスク)は何の産地かがわかると紛争の見え方が変わる。
食料も例外ではない。日本人がコメを大事にするのは良いし、私も毎日食べるが、もともとコメは熱帯性の植物である。その伝播は朝鮮半島経由、中国大陸からの直接伝播、あるいは台湾や南西諸島経由など複数ルートで日本列島に到着したと考えられているが、起源はインド北東部から中国雲南省あたりである可能性が高い。つまり、コメを本気でどうにかしたいと考えるのであれば、本家である南アジアや東南アジアでコメがどのように扱われているかを良く理解する必要があるのではないだろうか。
* *
2018年には一瞬、インドは牛肉輸出でも世界一になりました。あれよあれよという間に今度はコメ輸出です。日本も頑張りたいものです。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
最新の記事
-
農業に危機感を抱く国民へのアプローチ【小松泰信・地方の眼力】2023年11月29日
-
実習田で育てた米が集う「全国農業高校 お米甲子園 2023」に特別協賛 JA全農2023年11月29日
-
Xフォロワーのレシピ集『JA全農広報部さんが集めたみんなのおいしい食べ方帖』発売2023年11月29日
-
みのるダイニング名古屋店開業1周年記念「松阪牛ステーキランチ」が別価格 JA全農2023年11月29日
-
「お気に入りのご当地を紹介!」お弁当レシピコンテスト 入賞20作品が決定 JA全農2023年11月29日
-
なかやまきんに君が和牛応援団長に就任「ちょっといい日に和牛をたべよう!」キャンペーン実施 JA全農2023年11月29日
-
【TACパワーアップ大会2023】提案する時代から伴走する時代へ 担い手とともに地域農業を作る JA全農耕種総合対策部 岩田和彦次長に聞く2023年11月29日
-
雪平莉左の「ゆるふわたいむ」三重県ロケ第5弾 花巻杏奈とアスレチックに挑戦 JAタウン2023年11月29日
-
東京・大阪で「佐賀牛と佐賀県産米フェア」12月1日から開催 JA全農2023年11月29日
-
全農グループ飲食店舗で「和牛消費拡大フェア」29日から開催 JA全農2023年11月29日
-
感染牛の早期発見と診断精度向上 新規ヨーネ病遺伝子検査キットを製品化2023年11月29日
-
「NARO生育・収量予測ツール②イチゴ」WAGRI上に公開 登録品種拡大で協力募集 農研機構2023年11月29日
-
配送サービス「コッコ便」対応エリアに北海道札幌市を追加 コメリ2023年11月29日
-
ユナイテッド社・KX社から4.4億円の資金調達を実施 有機米デザイン2023年11月29日
-
そば殻を原料に低コストバイオコークス製造技術 JAきたそらちなど5者で実証事業開始2023年11月29日
-
JAグループ高知とコラボ「オフィスで野菜」高知県産みょうがをサンプリング2023年11月29日
-
第8回SDGsオンラインフェスタ「食」をテーマに開催2023年11月29日
-
食べる・当たる・もらえる「大感謝祭」12月3日に開催 農機具王福井店2023年11月29日
-
パレスチナ人道支援など助成5団体が報告 「平和募金」贈呈式 パルシステム埼玉2023年11月29日
-
「黄金の國、いわて。」フードショー メタバースで交流会を開催 岩手県2023年11月29日