外国の軍隊の駐留する基地と同居の平和ボケ【原田 康・目明き千人】2022年9月3日
日本の安全保障はアメリカ軍の日本への駐留という方法で行われている。日本は1952年のサンフランシスコ講和条約により独立国となったが独立後も日本を守るためにそのまま駐留する米軍の権利(正確には特権)について日米で取り決めた「日米地位協定」が作られ、1960年の日米安保条約の改定と共に成立した。以降、70年間改訂せずに時の政府の運用で行われている。
これらについて、歴史的背景と内容を詳しく解説した本が出版された。「日米地位協定の現場を行く」山本章子・宮城裕也共著、岩波新書(2022年5月)である。
アメリカの軍隊の駐留の実態についてこの本の要点をお借りして紹介する。(引用箇所等についての表記は省略をしたので是非この本をお読みください)。
先ず、基地の規模であるが飛行場、演習場、兵舎、通信施設等を併せて全国に132の施設、区域があり面積は18万6972平方メートルである(2021年1月現在)。沖縄に33、本土99で、沖縄と北海道では県内の全域に各施設がある。基地の周辺の住民は爆撃機の騒音や基地内から出る軍事用に使用された薬品類の汚染水の流出等で水道の水が飲めない。交通事故も多発している。
基地の地理的な特徴として都市の周辺部から地方へ押しやることや、財政的な補助金で世論も少数意見となる。全国にある基地の周辺の住民の騒音や汚染水などの被害が出ても米軍が改善しないのは軍隊の行動様式そのものが戦闘状態を想定しているからである。基地の活動が周辺の住民の生活とは全く関係なく行われる、爆撃機の編隊が低空飛行をするのことは極めて当然のことである。
「日米地位協定」では米軍基地・施設の返還や縮小が出来ない、米軍関係者の起こした事故、事件の捜査や責任の追及が出来ない内容である。安保条約ではアメリカと日本の「同盟関係」は米軍の駐留と切り離せない構造となっている。戦後、憲法第9条により戦争を放棄したが日本の安全保障を米軍の駐留によって確保するという政策をとってきた。歴代の政府も日米同盟の強化を方針としてきたが最近の首相はこれを更に強化するとの発言となっている。
国際関係が複雑となっている現在、日本がアジアの各国と仲良くやっていくためには日本の国民が戦後の70年間努力して今日の日本国があることを理解してもらうことであろう。
(原田 康)
重要な記事
最新の記事
-
新農相に鈴木憲和氏 農政課題に精通2025年10月22日
-
鳥インフルエンザ 北海道で今シーズン1例目を確認2025年10月22日
-
【2025国際協同組合年】協同組合間連携で食料安全保障を 連続シンポ第7回2025年10月22日
-
身を切る改革は根性焼きか【小松泰信・地方の眼力】2025年10月22日
-
将来を見通せる農政 一層前に 山野全中会長が談話2025年10月22日
-
丸の内からニッポンフードシフト「NIPPON FOOD SHIFT FES.東京2025」開催 農水省2025年10月22日
-
来年の米生産 米価高を理由に3割が「増やしたい」米生産者の生産意向アンケート 農水省2025年10月22日
-
全農チキンフーズから初の農協シリーズ「農協サラダチキン」新発売2025年10月22日
-
世界選手権出場かけて戦うカーリング日本代表チームを「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年10月22日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」鹿児島の食材たっぷり「かごしまの宝箱プリン」を紹介 JAタウン2025年10月22日
-
京野菜セットなど約70商品が送料負担なし「JA全農京都ショップ」で販売中 JAタウン2025年10月22日
-
「北海道JAるもいフェア in 東京競馬場」とにかく明るい安村が登場 開催2025年10月22日
-
大量合成可能なジャガイモシロシストセンチュウ ふ化促進物質を発見2025年10月22日
-
世界各地から収集したイネ遺伝資源「NRC」整備とゲノム情報を公開 農研機構2025年10月22日
-
【消費者の目・花ちゃん】世界陸上 生の迫力2025年10月22日
-
柿谷曜一朗氏の引退試合「THE LEGEND DERBY YOICHIRO KAKITANI -LAST MAGIC-」にタイトルパートナーとして協賛 ヤンマー2025年10月22日
-
柿「太秋」出荷本格化 JA鹿本2025年10月22日
-
台風22・23号の被害に伴う八丈島へ支援物資を送付 コープみらい2025年10月22日
-
店舗、宅配ともに前年超え 9月度供給高速報 日本生協連2025年10月22日
-
鳥インフル 米ワシントン州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月22日