外国の軍隊の駐留する基地と同居の平和ボケ【原田 康・目明き千人】2022年9月3日
日本の安全保障はアメリカ軍の日本への駐留という方法で行われている。日本は1952年のサンフランシスコ講和条約により独立国となったが独立後も日本を守るためにそのまま駐留する米軍の権利(正確には特権)について日米で取り決めた「日米地位協定」が作られ、1960年の日米安保条約の改定と共に成立した。以降、70年間改訂せずに時の政府の運用で行われている。
これらについて、歴史的背景と内容を詳しく解説した本が出版された。「日米地位協定の現場を行く」山本章子・宮城裕也共著、岩波新書(2022年5月)である。
アメリカの軍隊の駐留の実態についてこの本の要点をお借りして紹介する。(引用箇所等についての表記は省略をしたので是非この本をお読みください)。
先ず、基地の規模であるが飛行場、演習場、兵舎、通信施設等を併せて全国に132の施設、区域があり面積は18万6972平方メートルである(2021年1月現在)。沖縄に33、本土99で、沖縄と北海道では県内の全域に各施設がある。基地の周辺の住民は爆撃機の騒音や基地内から出る軍事用に使用された薬品類の汚染水の流出等で水道の水が飲めない。交通事故も多発している。
基地の地理的な特徴として都市の周辺部から地方へ押しやることや、財政的な補助金で世論も少数意見となる。全国にある基地の周辺の住民の騒音や汚染水などの被害が出ても米軍が改善しないのは軍隊の行動様式そのものが戦闘状態を想定しているからである。基地の活動が周辺の住民の生活とは全く関係なく行われる、爆撃機の編隊が低空飛行をするのことは極めて当然のことである。
「日米地位協定」では米軍基地・施設の返還や縮小が出来ない、米軍関係者の起こした事故、事件の捜査や責任の追及が出来ない内容である。安保条約ではアメリカと日本の「同盟関係」は米軍の駐留と切り離せない構造となっている。戦後、憲法第9条により戦争を放棄したが日本の安全保障を米軍の駐留によって確保するという政策をとってきた。歴代の政府も日米同盟の強化を方針としてきたが最近の首相はこれを更に強化するとの発言となっている。
国際関係が複雑となっている現在、日本がアジアの各国と仲良くやっていくためには日本の国民が戦後の70年間努力して今日の日本国があることを理解してもらうことであろう。
(原田 康)
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日