世代を超えた職員・職場の「やる気」を高めよう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2022年9月13日
JA職員に「考える」「工夫し、実行する」の欠乏症
A・ライフ・デザイン研究所
代表 伊藤喜代次
JAの事業が伸びない、一つの要因は、職員が自ら考え、工夫して、やってみる、結果が出なければ別なことを考えて実行する、という姿勢が足りないのではないか、というJAの経営者が多いですね。
先日、JA職員として総務・企画畑を長く経験し、常勤役員を10年近く務められて退職された方と食事をしていて、「やり残したことは何ですか」とお聞きした時、「JAに必要とされる職員を育てることができなかったことです」、とても残念そうに話されました。
常勤役員になって、会議などで管理職と議論をしたり、考えをレポートにまとめてもらったりした時、「最初は、いままで何十年も何をやってきたのか、と腹立たしく思うことが多かったです」。でも、冷静に考えれば、自分も含めて、考えて行動する、考えて目標を作る、といった仕事はほとんど経験しなかったと言います。「管理職になって、突然、戦略を考えろ、計画を作れ、と言われたってできるわけがないのは当然です」と。
JAに必要とされる人材育成が難しい理由について、次のように話しました。JA組織が誕生し、成長を続けてきた経緯を振り返れば、1990年代までは、連合組織が事業活動や商品政策を決定し、JAに商品とともに、商品の売り方、マニュアル・推進要領を下ろして、JAはひたすらそれで事業を行ってきた。担当するJA職員を対象に業務研修を行うだけ。「職員は自分で考える必要がないんです。困ったことがあれば、連合会に電話を入れて教えてもらう。それで、仕事ができてしまう。これを何十年も続けてきたのですから」。
シニア世代の管理職だけの問題ではなく、現場を長く経験してきた一般のシニアの職員の問題にも共通すると言います。職場内の若手・中堅職員との考え方、行動力などの大きな違いがはっきりしてきています。世代ギャップによる一体感がなくなり、深刻な問題だと悲鳴をあげる職場マネジャーも少なくないようです。
そこで、どんな対策が有効かの質問に、「決定打のようなものはないが、とにかく、職場内での話合いが大事、世代を超えて、職員同士で考えや意見を発表し合い、共感すること、違いを知ることからではないか」とのことでした。
「話し合うこと」の大切さの再認識と職場での対策
JAに勤めて30年以上、事業や組織活動に貢献されてきたシニアの職員のみなさんは、本当にご苦労さまでした。でも、もう一踏ん張り、お願いをしたいというのが、JAの経営者や組合員のみなさんの願いでもあります。
ところで、最近、"働かないシニア世代、ベテラン社員"の存在が話題になっています。ある調査会社が行った「働かないおじさん・おばさんに関する調査」(従業員300名以上の会社の20~39歳の社員対象)があります。面白い調査なので紹介します。
まず、働かないおじさん・おばさんはいるか、との問いに49%が「いる」と答えています。なぜ、働かなくなってしまったのか。その理由は、「仕事への意欲がないから」が最も多く、次いで「年功序列で成果を出さなくても給与が上がるから」が4割を超えています。そのほかにも、「仕事を任されないから」、「目標がないから」、「成果を出しても評価されないから」、「評価する人がいないから」、「体力・気力が落ちているから」、「周囲が遠慮して仕事を頼まないから」などが続きます。
ついでに、仕事をしないで何をしているのか、を見てみましょう。トップの御三家は、「休憩が多い(タバコを吸っている・お菓子を食べているなど)」、「ボーっとしている」、「無駄話をしている」が、ともに5割近い回答でした。
JAに限ったことではないようですので、安心した経営者もおられるでしょうが、放ってはおけない問題です。そこで、対策ですが、働かないおじさん・おばさんは、なぜ、働かなくなったか、にヒントがあります。私の経験ですが、質問の逆を考え、実行することです。実際に取り組んだ例も含めて紹介します。
仕事への意欲をかき立てるようなきっかけ(プラン・イベント)の提案、年功序列の仕組みを変更する、ある仕事をしっかり任せる(ミニプロジェクトなど)、目標を示す(一緒につくる)、「評価の仕組みをつくり、評価を公然化する」、「体力・気力アップの定時運動の提案」「周囲は、遠慮しないで仕事を頼む」といったことです。
このような調査やその結果を眺めてみると、世代間の大きなギャップを感じます。職場内での話し合いがやはり重要だと思います。若い世代から「休憩;運動タイム」「おやつタイム」設置の提案や、シニア職員への「感謝メッセージ」、「サンキュー・メモ」などを職員休憩室に貼り出す、などを実施することなど、アナログで、気軽に実行できることを考えてほしいですね。
◇ ◇
本コラムに関連して、ご質問、ご確認などがございましたら、お問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。コラム内又はメールでお答えします。
重要な記事
最新の記事
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日