(312)在庫「率」の怪【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年12月16日
食料安全保障の議論が各所でなされています。さて在庫、あるいは備蓄というのはどのくらいあれば十分なのでしょうか。
前回の「喉元過ぎれば...」とは少し視点を変えて似たような問題を考えてみたい。
ひとつの物事を意識的に異なる視点から見る訓練はビジネスや国際関係においては特に重要である。良かれと思って実施した発言や行動が全く異なる意味と理解をされて伝わることがあるからだ。
よく出される例は、日本と中国における電車の中や公共スペースでの会話である。あくまでもどちらかと言えば...という程度の話として読んで頂ければと思う。日本では通常、電車の中や公共スペースでは余り大きな声では話さない。できるだけ声を低くして「周りに迷惑がかからないように」話すことが一般的である。
これに対し、これも一般論だが、中国の方は同じ場所で話すにしても比較的声が大きいようだ。もちろん個人差や内容により違いはあるが、いろいろと聞いてみると、おかしな内容や政治的にセンシティブな内容を話していないことを明確にするため、意識的に大きな声で話すことが多いという。これは国民性の問題なのか、あるいはその背景にある国の体制の問題なのか、さてどうであろうか。
話を穀物の世界に転じてみよう。種類がいろいろあるので、とりあえずトウモロコシを対象とする。下の表は、世界、中国、日本の2021/22年度のトウモロコシの需給を簡単にまとめたものである(出典は米国農務省12月公表資料)。
世界のトウモロコシの在庫数量は約3億トンであり、これは簡単に言えば需要量12億トンの4分の1、在庫率で見れば25%ということになる。何となく感覚的にも納得できる水準であろう。
次に中国のトウモロコシだが、在庫数量は2億トン、需要は2.9億トンである。在庫率で見た場合、これは72%に相当する。世界最大のトウモロコシ生産国は米国だが、中国は第2位である。筆者が現役のトレーダーとしてトウモロコシを購入していた頃は何度か5,000トン単位で中国産トウモロコシを購入したことがあった。日本海側の港には輸送コストの面でメリットが存在したからだ。しかし、現在では中国はトウモロコシの輸入国となっている。それにしても在庫率が高い。コストもかかるはずだ。
日本はどうか。年間1,500~1,600万トンの需要のほぼ全てが輸入である。在庫数量は138万トン、率で言えば1割も無い。こちらは格好良く言えば、長期的な信頼関係と契約関係に基づき、サプライチェーンを徹底的に合理化した結果でもある。そこには「不測の事態はほぼ発生しない...」という暗黙の前提が存在している。
一方、中国のトウモロコシ需要量は日本の約20倍であるから在庫も大量...というのではない。ここは「率」の違いを見ておく必要がある。中国国内のサプライチェーンが日本ほど合理化されていないこと、あるいはそれとは別に一定の「意図」あるいは「配慮」のもとに在庫率を高水準としている可能性が考えられる。
話はさらに変わるが、現行の食料・農業・農村基本計画の内容をまとめた冊子「食料・農業・農村基本計画の概要」の中に、「家庭備蓄の例」が示され、そこでは必需品・主食・主菜・副菜その他の例が示されている。興味深いのは欄外に*印で「1週間分、大人2名の場合」とある注記である。
そういえば東日本大震災の際、仙台の筆者の家の周囲では1週間ほどは何も動かなかったが、その後は急速に回復していった記憶がある。その点では何となく納得しそうだが、数字で見るとやや恐ろしい。1年は52週のため1週間は1.9%に相当する。つまり家庭備蓄の水準は約2%が示されているとも理解できる。
在庫と備蓄は必ずしも同じではないが、7割の中国と1割の日本、さらに家庭備蓄は2%と考えると本当に大丈夫だろうかと思ってしまう。
**
現代日本の各家庭ではどのくらいの食料を備蓄しているのでしょうか。一度、確認してみると良いかもしれませんね。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日