(312)在庫「率」の怪【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年12月16日
食料安全保障の議論が各所でなされています。さて在庫、あるいは備蓄というのはどのくらいあれば十分なのでしょうか。
前回の「喉元過ぎれば...」とは少し視点を変えて似たような問題を考えてみたい。
ひとつの物事を意識的に異なる視点から見る訓練はビジネスや国際関係においては特に重要である。良かれと思って実施した発言や行動が全く異なる意味と理解をされて伝わることがあるからだ。
よく出される例は、日本と中国における電車の中や公共スペースでの会話である。あくまでもどちらかと言えば...という程度の話として読んで頂ければと思う。日本では通常、電車の中や公共スペースでは余り大きな声では話さない。できるだけ声を低くして「周りに迷惑がかからないように」話すことが一般的である。
これに対し、これも一般論だが、中国の方は同じ場所で話すにしても比較的声が大きいようだ。もちろん個人差や内容により違いはあるが、いろいろと聞いてみると、おかしな内容や政治的にセンシティブな内容を話していないことを明確にするため、意識的に大きな声で話すことが多いという。これは国民性の問題なのか、あるいはその背景にある国の体制の問題なのか、さてどうであろうか。
話を穀物の世界に転じてみよう。種類がいろいろあるので、とりあえずトウモロコシを対象とする。下の表は、世界、中国、日本の2021/22年度のトウモロコシの需給を簡単にまとめたものである(出典は米国農務省12月公表資料)。
世界のトウモロコシの在庫数量は約3億トンであり、これは簡単に言えば需要量12億トンの4分の1、在庫率で見れば25%ということになる。何となく感覚的にも納得できる水準であろう。
次に中国のトウモロコシだが、在庫数量は2億トン、需要は2.9億トンである。在庫率で見た場合、これは72%に相当する。世界最大のトウモロコシ生産国は米国だが、中国は第2位である。筆者が現役のトレーダーとしてトウモロコシを購入していた頃は何度か5,000トン単位で中国産トウモロコシを購入したことがあった。日本海側の港には輸送コストの面でメリットが存在したからだ。しかし、現在では中国はトウモロコシの輸入国となっている。それにしても在庫率が高い。コストもかかるはずだ。
日本はどうか。年間1,500~1,600万トンの需要のほぼ全てが輸入である。在庫数量は138万トン、率で言えば1割も無い。こちらは格好良く言えば、長期的な信頼関係と契約関係に基づき、サプライチェーンを徹底的に合理化した結果でもある。そこには「不測の事態はほぼ発生しない...」という暗黙の前提が存在している。
一方、中国のトウモロコシ需要量は日本の約20倍であるから在庫も大量...というのではない。ここは「率」の違いを見ておく必要がある。中国国内のサプライチェーンが日本ほど合理化されていないこと、あるいはそれとは別に一定の「意図」あるいは「配慮」のもとに在庫率を高水準としている可能性が考えられる。
話はさらに変わるが、現行の食料・農業・農村基本計画の内容をまとめた冊子「食料・農業・農村基本計画の概要」の中に、「家庭備蓄の例」が示され、そこでは必需品・主食・主菜・副菜その他の例が示されている。興味深いのは欄外に*印で「1週間分、大人2名の場合」とある注記である。
そういえば東日本大震災の際、仙台の筆者の家の周囲では1週間ほどは何も動かなかったが、その後は急速に回復していった記憶がある。その点では何となく納得しそうだが、数字で見るとやや恐ろしい。1年は52週のため1週間は1.9%に相当する。つまり家庭備蓄の水準は約2%が示されているとも理解できる。
在庫と備蓄は必ずしも同じではないが、7割の中国と1割の日本、さらに家庭備蓄は2%と考えると本当に大丈夫だろうかと思ってしまう。
**
現代日本の各家庭ではどのくらいの食料を備蓄しているのでしょうか。一度、確認してみると良いかもしれませんね。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】タケノコ園でキモンホソバノメイガの被害 府内で初めて確認 京都府2025年10月14日
-
【Jミルク9月牛乳動向】需給緩和で価格下げ傾向2025年10月14日
-
草刈り委託に自治体が補助 「時給1500円」担い手支援2025年10月14日
-
飼料用米作付け 前年比53%減 戦略作物 軒並み減2025年10月14日
-
米価 3週連続低下 4205円2025年10月14日
-
2つの収穫予想 需給を反映できるのはどっち?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月14日
-
農業遺産の次世代への継承を考えるシンポジウム開催 農水省2025年10月14日
-
「サステナウィーク」15日から 持続可能な消費のヒントが見つかる2週間 農水省2025年10月14日
-
賑わいを取り戻す地域のランドマークに 隈研吾氏設計の行徳支店新店舗で地鎮祭 JAいちかわ2025年10月14日
-
JA資材店舗CS甲子園 優勝はJAあおば「八尾営農経済センター」とJAながの「JAファームみゆき」 JA全農2025年10月14日
-
なめらかな食感と上品な甘み 鳥取県産柿「輝太郎フェア」15日から開催 JA全農2025年10月14日
-
インドで戦う卓球日本代表選手を「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年10月14日
-
松阪牛など「三重の味自慢」約80商品 お得に販売中 JAタウン2025年10月14日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」鹿児島県で「マロンゴールド」を収穫 JAタウン2025年10月14日
-
SNS選挙に潜む政治の劣化【森島 賢・正義派の農政論】2025年10月14日
-
【今川直人・農協の核心】集団個性(アイデンテテイ-)としての社会貢献(2)2025年10月14日
-
「令和7年産 新米PR用POPデータ」無料配布を開始 アサヒパック2025年10月14日
-
「Rice or Die」賛同企業の第2弾を公開 お米消費拡大に向けた連携広がる アサヒパック2025年10月14日
-
腸内細菌由来ポリアミンの作用研究 免疫視点から評価「食品免疫産業賞」受賞 協同乳業2025年10月14日
-
米の成分分析計AN-830 新発売 ケツト科学研究所2025年10月14日