ベース・アップによる格差の拡大が心配だ【原田 康・目明き千人】2023年3月4日
基本給やボーナスの新年度の改定に向けて交渉が行われている。「労使交渉」方式は経営者側がリードをすることとなり、かっての「春闘:春期賃上げ闘争」の交渉方式とはずいぶん異なった方式である。
「春闘」は、給与の改定については経営者側と労働者側が上下の関係ではなく対等の立場で交渉をする方式であった。
ベ・アはいくら上げるか、何%上げるかという平均値で公表をされるが、個々の労働者にとっては自分の給料がいくらになるか である。「春闘」方式では各企業の給与規定についても労使が納得のいく内容となることも交渉の対象とした。
個人の基本給を決める査定を公平なものとするためである。
現在は終身雇用、年功序列等の大きな枠組みからAI等の先端技術、働き方改革、グローバル下での国際競争などの環境の変化に応じた個人の能力を重視したものになった。個人の給料を決める査定の基準が重要となる。例えば、セールス関連の営業部門であれば個人が自動車を何台売ったか、金融関係であれば貯金、保険,債券等の契約をいくらとったかが個人の成績が数字で出るので査定の基準も明確になるがこのような職場は少なく一般には部、課の全員がそれぞれ与えられた業務をすることで全体の成績が上がる。
基本給、諸手当等の人件費は企業にとって売り上げ等の実績に関係なくかかる固定費であり、原材料費のような変動費ではないので企業利益に直接影響するコストでありその額も大きい。企業にとってベース・アップをいかに企業の利益に反映させるかが課題となる。コストの削減と同業他社との競争力から非正規社員の採用、部門を切り離し別会社にしてグループ全体での合理化を図る。企業間や大企業と中・小企業間の格差も拡大する。
競争の拡大は結果として弱いものにしわ寄せをすることとなる。ベ・アによってフトコロに余裕ができ、需要が増え、生産、流通が活発になることで国全体が豊かになるはずであるが、一方でいろいろな格差も大きくなることが心配である。
(原田 康)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(125) -改正食料・農業・農村基本法(11)-2025年1月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践 (42) 【防除学習帖】第281回2025年1月18日
-
農薬の正しい使い方(15)【今さら聞けない営農情報】第281回2025年1月18日
-
イタリアはラーメンブーム【イタリア通信】2025年1月18日
-
「一揆は対立ではなく連携へののろし」 この機逃せば農村消える 山形県の農家・菅野芳秀さん2025年1月17日
-
鳥インフルエンザ続発 愛知で国内30例目、千葉で31例目2025年1月17日
-
米の作況指数 「農水省発表マイナス5が新潟の実感」 新潟大・伊藤助教が指摘2025年1月17日
-
鳥インフル 米デラウェア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月17日
-
令和6年度スマート農業アクセラレーションサミット開催 JA全農2025年1月17日
-
(418)日本初のグローバル化の功罪【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】有機農業で次代に活路 JA常陸組合長 秋山豊氏2025年1月17日
-
【JAトップ提言2025】環境と農業の両立に的 JA秋田中央会会長 小松忠彦氏2025年1月17日
-
生産者にZ‐GIS活用講習会 JA全農2025年1月17日
-
JA広報大賞 JAふくしま未来に決定 JA全中2025年1月17日
-
農業界特化就活フェア「あぐりナビ就活FES.」東京、大阪で開催 アグリメディア2025年1月17日
-
「2024年度 GAPシンポジウム」開催 日本生産者GAP協会2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベリマークSC」 FMC2025年1月17日
-
適用拡大情報 殺虫剤「ベネビアOD」 FMC2025年1月17日
-
日本生協連「くらしと生協」包丁研ぎの魅力を伝えるアニメ動画を公開2025年1月17日
-
東大阪農業PR大使・シャンプーハットてつじ密着取材「ピカッと東大阪」で公開2025年1月17日