養蚕の壊滅【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第242回2023年6月8日
桑園荒廃の始まりを宮城県南で見ながら網走の東京農大に再就職した翌年(2000年)の夏休み、福島県中通りのある農協を訪ねたとき、案内してくれた町役場の方がこんな話をしてくれた。
「20年前はこの農協管内の農家約500戸のほとんどが養蚕をいとなんでいた、しかし今は1戸もいなくなった、養蚕は全滅だ」
驚いた。養蚕で名を馳せたこの村がどうしてこんなことになってしまったのか。しかもこうした状況はこの地区ばかりではない、阿武隈丘陵を始めとする養蚕地帯のほとんどがそうなっているという。
その理由として、若者が養蚕を嫌うから、毛虫に近い蚕に触るのをいやがるからだと説明する人もいた。その結果養蚕は年寄り仕事になり、その高齢化が進んで養蚕農家数、収繭量とも減少し、耕作放棄までなってしまったのだというのである。
そうした側面がまったくないわけではないだろう。しかし、若者の全部が全部嫌っているなどということはあり得ない。実際に積極的に養蚕に取り組み、機械化・省力化を進め、規模拡大を進めている若者もいた。したがって、畜産のように、戸数は減ったが一戸平均飼育数と生産総量は拡大するというようになってもしかるべきだった。しかも繭の国内需要はある。わが国は世界の四分の一の絹を消費する絹消費国なのだ。
ところがそうはいかなかった。養蚕をやりたいと考えていた若者もやろうとしなくなり、それどころかやっていた若者たちもやめるようになってきた。
当然である。80年代からの一層の円高ドル安の進展と本格的な輪入展開で中国など海外から安い生糸や絹製品が入ってきたので、繭の価格が年々低下し、養蚕では他産業並みの労働報酬が得られなくなったのだから。
もちろんそれに対応すべく養蚕、製糸、紡績すべての分野で技術革新を進めてきた。
しかし輸出国の低賃金にはかなわなかった。それでも、労働市場から排除されている高齢者や婦人の労賃水準程度なら得られるので、そうした層により何とか維持されてきた。でもそれは続かなかった、そして高齢化の進展のなかで条件の悪いところから桑園の耕作放棄が進むようになってきたのである。
1995年からはWTO合意で繭と生糸の輸入制限が撤廃、関税化され、国産生糸価格は輸入品に価格の主導権を奪われ、かつて数多くあった製糸工場はほとんど壊滅し、繭価格は低落の一途をたどるだけだった。
こんな先行き真っ暗な養蚕をやろうなどとする若者が出てこないのは当たり前だ。それどころか高齢者もやめるようになってきた。働けなくなってきたからだけでなく、収支引き合わなくなってきたからだった。
その結果が2000年にみた福島の養蚕の壊滅状況だったのである。そして過疎化の進展だった。
これは他の養蚕地帯でも同じことだった。その後桑園が別の畑作物で利用されたのであればまだいいのだが、必ずしもそうはならなかった。養蚕と並んで中山間部で推奨されたホップ作はこれまた輸入でつくれなくなり、葉タバコ作は禁煙運動で壊滅の道をたどり、もうどうしようもなくなってきた。米も過剰だからつくるなと言われる。果樹や野菜、畜産物も輸入で困っているとき、新たに始めるわけにもいかない。何もつくるものがない、放置するより他ない、その結果が「桑林」の出現だったのである。
それをこの目で見たとき、ただただ呆然とするだけだった。
同時に、目がかすんできた、そして頬が冷たく濡れてきた、嗚咽をこらえるのに、同行してくれた県の職員の方にその顔を見られないようにするのに、苦労したものだった。
東京農大オホーツクキャンパスに在職していたころ、02年ではなかったろうか、ある学生が耕作放棄を卒論のテーマにしたいと統計を調べ始めた。あるとき私のところに、驚いて飛んできた。2000年センサスを見たら福島県の耕作放棄地面積が全国一だった、東北は全国有数の農業地帯と言われているのに、これはどういうことなのかと。
そこで言った、耕地面積がどれだけあるかを考えてみろ、耕地面積に対する放棄地の比率ではもっと下位になるはずだと。たしかにそれで見ると福島は6位だった。
それにしても彼には意外だったようである。耕作放棄は中四国や中山間地帯の多い県で進み、東北はそれほど進まないと思ってきたようなのだ。それも当然だろう。実際に福島以外はそんなに多くはない。それなのになぜ福島が突出するのか。
やがて彼は気が付いた。福島には全国でもトップクラスの桑園があり、それは阿武隈丘陵等の中山間地帯に多く、その耕作放棄が多いからなのだと。そしてそれは後継者不足問題もあるが、それ以上に大きいのは外国からの絹の低価格輸入によるものだと。
とはいっても、桑園は果樹園とか畑地とかに切り替えればいいはずである。しかしそれは容易ではない。既存の果樹産地、野菜産地でさえ輸入と産地間競争で苦しんでおり、今さら新らしく始めても太刀打ちできない。山間の小区画不整形の傾斜地ではなおのことだ。すでに農業に意欲をもつ若者もいなくなり、担い手不足も進んでいる。かくしてかつてのように果樹・野菜に切り替えられることもなしに耕作放棄されることになったのである。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日