遊びと家の手伝い【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第258回2023年9月28日
私の故郷山形の田植え、今は5月の連休の時期だが、私の幼い頃=戦前昭和のころの田植えは6月半ばだった。そして、4月から5月にかけては堆肥まき、牛での耕起・代掻き、畑は耕起と夏野菜の播種、育苗の作業に追われていた。
朝飯前の仕事が終わる頃、子どもは眼を覚まし、いっしょにご飯を食べ、一休みして大人は家の留守番をする祖母と幼子を残して田畑に出発である。4~5歳になった私たち子どももそれについてて行く。そしてセリ、ヨメナ、ナズナ、ツクシ、もづんくさ(餅草=ヨモギ)、ノビル等々を採る。これが子どもの仕事だ。とくにナズナは、セリのように田んぼに行かなくとも家の近くの畑や空き地、道路脇などに生えているので、よく遊びかたがた採ったものだった。
しかし、こうした野草はくせがあるので子どもたちはなかなか食べられない。とくに木の芽(アケビの新芽)などは苦くて食べられない(註)。食べるのは大人である。子どもにとって春の味は苦い味だった。それでもよく採ってきたとほめられたり、うまいうまいと大人が食べてくれたりすると気分がよかった。
雪が溶けて田んぼでセリ取りをするころ、バケツをもっていってツブ(たにし)捕りもする。このツブのからを潰して身を取り出すまでは子どもの仕事だが、この酢味噌和えは動物蛋白の不足している私たち子どもの大好物だった。
そのうち、もっとも早い野菜、五月菜とか茎立(「くぎだづ」と呼んだ)とかのアブラナ科の葉菜が食卓に上るようになる。その頃になると野草も大きくなって食べられなくなる。
夏には田んぼの脇の小川(用排兼用水路)に網をもっていってどんじょとり(ドジョウ捕り)、ざっこしぇめ(雑魚つかまえ)をし、多くとれたら夕ご飯のおかずにした。だけどおかずにできるほど捕れるなどというのはめったになく、結局遊びで終わることがほとんどだったが。
秋にはイナゴ捕りだ。これは佃煮にして食べる。甘くて本当においしい。大好きだつた。
また落ち穂拾いがある。稲刈りや棒掛けが終わった後の田んぼで落ちている穂を拾い、家にもって帰る。
このように食べられる草や芽を採る、拾い集める、役に立つ虫や魚を捕まえる、これは子どもの仕事だったが、遊びでもあった。採取や狩猟をなりわいとしてきた人類の先祖の血が騒ぐのか、人間の本能がそうさせるのか、ともかく子どもたちは採ったり捕まえたりするのが大好きである。だからけっこう楽しかった。
また手伝いを遊びに変えたり、さぼって遊んだりもした。遊んでいてもきつく怒られたりはしなかった。幼い子どものこうした仕事は必要不可欠なものではなく、遊びの一つとしてやらせる程度のものでしかなかったからである。
幼かった頃のこと、西の空が曇ってくる。群れて遊んでいた子どものなかの一人がそれに気が付く。そして節をつけて大きな声で叫ぶ。
「にしくもた あめふるは」(西が曇った 雨が降るよ)
そうなのである、西の空が曇ると天気が悪くなる。いっしょに遊んでいたみんなが西の空を見る。黒い雲が西からこちらに向かって近づき始めている。そこでみんなで声を合わせて歌う(歌といえるようなものではないのだが)、
「にしくもた あめふるは」
みんなで歌いながら、急いで走って家に帰る。黒雲でうす暗くなっている家の中に飛び込む。
外を見ると白く乾いた地面にポツリポツリと雨粒の跡が黒く付き始め、それがみるみるうちに増えてくる。雨音が大きくなる。
間に合った、雨にぬれる前に帰れた、ほっとして、外の道路や庭に雨水が川をつくって流れているのを眺めながら、さて家の中で何をして遊ぼうかと考える。
杉の枯れ葉、これは風呂やかまど、いろりなどのいい炊き付けになる。だから燃料店で売っていたのだが、それを節約するために近所の寺社などの庭に植えてある杉の木の落ち葉を拾いにいく、そしてそれを南京袋に詰める。これも子どもの秋の手伝いだ。
近所の子どもも拾っている。拾いながら子どもたちは声をはりあげて歌う(というより風の音に負けないように大声で怒鳴ると言った方がいいのかもしれないが)。
「にしのやまがら かぜごーんご ふいでこい」
ちょうど西風=季節風の強くなる時期、風がゴーッと吹く。そしてパラパラと落ちてくる。子どもたちは唄の効き目があったと喜んで拾う。
杉の葉がなくなる、また歌う、時々はサボって別の遊びをしながら、また歌う。
袋いっぱいにして帰ると、台所で夕食の準備をしている祖母に褒められる。うれしくなって明日も拾いに行こうなどと考えながら井戸で手を洗い、家にあがる。
もうすぐ夕ご飯、それまで家の中でもう一遊びだ。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年9月19日
-
(453)「闇」の復権【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月19日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(1)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(3)2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
「いざ土づくり!美味しい富山を届けよう!」秋の土づくり運動を推進 富山県JAグループ2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日