人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
240901 井関PC
FMCプレバソンSP

シンとんぼ(82)食の安全とは(40)『いわゆる健康食品』2024年2月24日

一覧へ

令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは、前回から内閣府の食品安全員会が継続して実施している食品安全モニターに対する意識調査結果をもとに、食の安全に対する意識の変化を探っている。調査には15個(2022年度)の“食品の安全性の観点から感じるハザード(不安要因)”があり、モニターの方がハザードごとに不安を感じるかどうかを調査した結果が示されており、前回からハザードごとの意識の変化を探っている。今回は、最後のハザードである2004年の調査で8番目に多かった「いわゆる健康食品」だ。このハザードにとても不安を感じるモニターの割合は、2004年16.9%であったものが、3年後の2007年には8.9%と若干減少し、さらに5年後の2012年には11.3%、2017年に19.5%、直近の2022年でも20.8%と、ここ10年以上2割強とやや増加傾向にある。

1991年に定められた保健機能食品制度では、健康食品というのは特定保健用食品(トクホ)と栄養機能食品の2つを指し、これらに指定されてはいないが、健康に何らかの好影響があると謳われているものを「いわゆる健康食品」と表現されているようだ。極端な言い方をすると、本当に保健機能を有するものはトクホなどの正規品と、それ以外のまがい品を「いわゆる・・・」と表現しているようだ。

例えば、1995年頃のココアブームやアガリスクブーム、2000年の海洋深層水や黒ごまブーム、その後、コエンザイムQ10や黒酢ブームなど、時代とともに様々な「いわゆる健康食品」が登場して、盛り上がっては急速に下火になったりが繰り返されてきた。

問題なのは、安全性が十分に確認されないままブームになってしまうことがあることだ。神のキノコと呼ばれたアガリクスが発がん性で問題になったように、ブーム後に安全性面での問題が指摘されたりということもあった。いわゆる健康食品は、天然素材を原料とすることが売りになっていることが多いので、アガリクスの例のように、天然素材には得体のしれない天然毒が含まれている可能性があることを重要なリスクとして認識しておかなければならない。

天然=安全という誤った認識は消えることはないかもしれないが、「いわゆる健康食品」を不安視する方が2割程度いて微増しているということは、誤った認識に気付いている人の割が増えてきているのではないかと期待している。

前回もいったが、この辺の正しい認識を広く浸透させていくには、正しい情報を発信すべき立場の人々(公的機関? 業界? マスコミ?)が繰り返し発信し続けていかないとだめだろうなと改めて思う。

重要な記事

240901 日本農薬2 プレゼントキャンペーンSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る