続・どぶろくから酒、ビールへ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第318回2024年11月28日
次にどぶろくにお目にかかったのは、前回述べた川井村の調査から2年後、岩手県二戸市上斗米集落の調査のときである。ここはかなり山深い集落であり、バスは一日に一往復しかない。自家用車もまだ普及していないころなので、買い物などは乳業会社の集乳車に頼んで街から持ってきてもらっていた。それで酪農家の家に泊めてもらって調査することにした。私は交通手段の善し悪しにかかわらず農家に泊めてもらって調査をすることを原則としていたのだが。夜いっしょに飲むと、いろいろなことを、とくに本音を教えてくれるし、農家のまたむらの実態がわかるからである。
第一日目の夕食はジンギスカンだった。ご主人とビールを飲みながら食べた。第二日目、またジンギスカンである。他におかずはない。酪農専業で自給野菜もほとんどつくっていないからである。しかし脂っこいものはもう限界である。それでジンギスカンにはちょっと手をつけるだけにし、ビールでおなかを満たすことにした。ただし、いっしょに行った大学院生たちは、若いだけあって、喜んで食べていた。
次の朝、もう今晩は別のおかずだろうと期待してジンギスカンの匂いの残る寝床から起きあがると、ご主人がどこかに有線放送で電話している。よくよく聞くと、「ジンギスカンを何キロ買って持ってきてくれ」と集乳車の運転手さんに頼んでいる。がっくりきた。なぜこの山のなかでオーストラリアの羊の肉をしかも三日間も食べなければならないのか。とは思ったが、山のなかだからこそ羊肉はごちそうなのであり、農家にすれば大歓待なのである。
その昼、調査に行った農家の庭にミョウガが植えてあり、食べ頃の花芽が出ていた。実は私、ミョウガがあまり好きではなかった。しかし、身体がこれまでの脂っこさをこれでとれと要求しているのか、ともかくミョウガが食べたい。それで農家の方にお願いして採らせてもらった。うまかった、身体がさっばりした(それからミョウガが大好きになった)。
夜、またもやジンギスカンとビールが出た。もう限界である。そこでご主人に聞いた。白い飲み物(言うまでもなくどぶろくのこと)はつくっていないのかと。そしたら、裏の物置に入っているが、先生方にこんなものを飲ませるわけにはいかないと思って出さなかったという。ビールよりもそれがいいと言ったら、喜んで持ってきてくれた。何とそれが当時発売されたばかりのビール特大瓶(注)の空き瓶に入れてある。中身は白いけれどこげ茶色のビール瓶に入っているのだからこれはビールだ、酒税法違反にはならないなどと笑いながらごちそうになった。
うまかった。私はどぶろくをアルコールとしてだけでなくご飯代わりにもし、しょう油をかけたミョウガをつまみ兼おかずにし、ジンギスカンには一切手をつけなかった。
このときからミョウガが私の好物の一つとなった。
もうほとんどどぶろくを見かけなくなった80年代前半のことである。
宮城県北の小野田町(現・加美町)から講演を頼まれた。帰りは役場の車で家まで送ってもらうことになっていたが、講演が終わった後、農家の方がおみやげをやるから家に寄っていけという。それで家に行ったら、一升瓶のような何か長細いものを新聞紙に包んで持ってきてくれた。そして笑いながら言う。
「先生、抱えて持っていけ、爆発するから下には置かないでな」
爆発物がおみやげとは何だろうと思ったら、何とどぶろくだった。車で揺らされると発酵中なので一升瓶から噴出する危険があるのである。
まだどぶろくは残っていた、それも平場の農村でだ。うれしかった。しかし、と役場の人が帰りの車中で言う、どぶろくづくりの名人が高齢化で徐々にいなくなっている、どぶろくがなくなるのはもう時間の問題だと。担い手問題、高齢化問題は、どぶろくづくりから始まっていたのだ。
まさに貴重品である。もったいなかったが、ゼミの学生にも飲ませてやろうと思って翌日大学に持っていった。みんな生まれて初めてで、感激して味見をしていた。
この後飲んだのは今世紀に入ったばかりのころ、東北大定年後、網走でだった。7年住んでいる間に飲ませてくれる飲み屋を見つけたのである。
さらにその後帰仙してから小野田町でまた飲ませてもらった。
それから約20年、濁酒は飲んでいない。
濁酒をつくる農家の高齢化、後継者の無関心かららしい。濁酒を飲んだことのない、見たこともない人が増えているようだ。ビール、日本酒、ワイン、ウイスキー等々、たくさん安く手に入るようになったからだろう。
しかし、濁酒は、昔から来期の豊穣を祈願するために造ってお供えする風習として連綿として民衆の間でまた神社で引き継がれてきた日本の伝統酒、民衆の伝統文化、この火種を消してはならないのではなかろうか。そして切磋琢磨してよりおいしく、また保存もできるようにして、海外にも進出し、日本文化を広めていてくことも考えていいのではなかろうか。
私の目の玉の黒いうちにそうなってくれるといいのだが、そのときに晴れて濁酒で乾杯したいものだ。まあ無理だろうが。
さて、話が本筋から外れて酒の話にしまった、次回からまたもとの昔話に戻ることにしよう。
(注)当時ビール大瓶3本分くらい入っている「サッポロ生特大瓶」(通称「サッポロジャイアンツ」)が発売されたばかりだった。ジャンボ瓶とも呼ばれたが、現在は発売が中止されているとのことである。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日