続・どぶろくから酒、ビールへ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第318回2024年11月28日
次にどぶろくにお目にかかったのは、前回述べた川井村の調査から2年後、岩手県二戸市上斗米集落の調査のときである。ここはかなり山深い集落であり、バスは一日に一往復しかない。自家用車もまだ普及していないころなので、買い物などは乳業会社の集乳車に頼んで街から持ってきてもらっていた。それで酪農家の家に泊めてもらって調査することにした。私は交通手段の善し悪しにかかわらず農家に泊めてもらって調査をすることを原則としていたのだが。夜いっしょに飲むと、いろいろなことを、とくに本音を教えてくれるし、農家のまたむらの実態がわかるからである。
第一日目の夕食はジンギスカンだった。ご主人とビールを飲みながら食べた。第二日目、またジンギスカンである。他におかずはない。酪農専業で自給野菜もほとんどつくっていないからである。しかし脂っこいものはもう限界である。それでジンギスカンにはちょっと手をつけるだけにし、ビールでおなかを満たすことにした。ただし、いっしょに行った大学院生たちは、若いだけあって、喜んで食べていた。
次の朝、もう今晩は別のおかずだろうと期待してジンギスカンの匂いの残る寝床から起きあがると、ご主人がどこかに有線放送で電話している。よくよく聞くと、「ジンギスカンを何キロ買って持ってきてくれ」と集乳車の運転手さんに頼んでいる。がっくりきた。なぜこの山のなかでオーストラリアの羊の肉をしかも三日間も食べなければならないのか。とは思ったが、山のなかだからこそ羊肉はごちそうなのであり、農家にすれば大歓待なのである。
その昼、調査に行った農家の庭にミョウガが植えてあり、食べ頃の花芽が出ていた。実は私、ミョウガがあまり好きではなかった。しかし、身体がこれまでの脂っこさをこれでとれと要求しているのか、ともかくミョウガが食べたい。それで農家の方にお願いして採らせてもらった。うまかった、身体がさっばりした(それからミョウガが大好きになった)。
夜、またもやジンギスカンとビールが出た。もう限界である。そこでご主人に聞いた。白い飲み物(言うまでもなくどぶろくのこと)はつくっていないのかと。そしたら、裏の物置に入っているが、先生方にこんなものを飲ませるわけにはいかないと思って出さなかったという。ビールよりもそれがいいと言ったら、喜んで持ってきてくれた。何とそれが当時発売されたばかりのビール特大瓶(注)の空き瓶に入れてある。中身は白いけれどこげ茶色のビール瓶に入っているのだからこれはビールだ、酒税法違反にはならないなどと笑いながらごちそうになった。
うまかった。私はどぶろくをアルコールとしてだけでなくご飯代わりにもし、しょう油をかけたミョウガをつまみ兼おかずにし、ジンギスカンには一切手をつけなかった。
このときからミョウガが私の好物の一つとなった。
もうほとんどどぶろくを見かけなくなった80年代前半のことである。
宮城県北の小野田町(現・加美町)から講演を頼まれた。帰りは役場の車で家まで送ってもらうことになっていたが、講演が終わった後、農家の方がおみやげをやるから家に寄っていけという。それで家に行ったら、一升瓶のような何か長細いものを新聞紙に包んで持ってきてくれた。そして笑いながら言う。
「先生、抱えて持っていけ、爆発するから下には置かないでな」
爆発物がおみやげとは何だろうと思ったら、何とどぶろくだった。車で揺らされると発酵中なので一升瓶から噴出する危険があるのである。
まだどぶろくは残っていた、それも平場の農村でだ。うれしかった。しかし、と役場の人が帰りの車中で言う、どぶろくづくりの名人が高齢化で徐々にいなくなっている、どぶろくがなくなるのはもう時間の問題だと。担い手問題、高齢化問題は、どぶろくづくりから始まっていたのだ。
まさに貴重品である。もったいなかったが、ゼミの学生にも飲ませてやろうと思って翌日大学に持っていった。みんな生まれて初めてで、感激して味見をしていた。
この後飲んだのは今世紀に入ったばかりのころ、東北大定年後、網走でだった。7年住んでいる間に飲ませてくれる飲み屋を見つけたのである。
さらにその後帰仙してから小野田町でまた飲ませてもらった。
それから約20年、濁酒は飲んでいない。
濁酒をつくる農家の高齢化、後継者の無関心かららしい。濁酒を飲んだことのない、見たこともない人が増えているようだ。ビール、日本酒、ワイン、ウイスキー等々、たくさん安く手に入るようになったからだろう。
しかし、濁酒は、昔から来期の豊穣を祈願するために造ってお供えする風習として連綿として民衆の間でまた神社で引き継がれてきた日本の伝統酒、民衆の伝統文化、この火種を消してはならないのではなかろうか。そして切磋琢磨してよりおいしく、また保存もできるようにして、海外にも進出し、日本文化を広めていてくことも考えていいのではなかろうか。
私の目の玉の黒いうちにそうなってくれるといいのだが、そのときに晴れて濁酒で乾杯したいものだ。まあ無理だろうが。
さて、話が本筋から外れて酒の話にしまった、次回からまたもとの昔話に戻ることにしよう。
(注)当時ビール大瓶3本分くらい入っている「サッポロ生特大瓶」(通称「サッポロジャイアンツ」)が発売されたばかりだった。ジャンボ瓶とも呼ばれたが、現在は発売が中止されているとのことである。
重要な記事
最新の記事
-
どこまで理解しているのか小泉大臣【小松泰信・地方の眼力】2025年6月25日
-
フードバンク、子ども食堂への備蓄米無償交付を追加 農水省2025年6月25日
-
【人事異動】農水省(6月23日付、24日付、25日付)2025年6月25日
-
ブラジル向け精米 検疫条件が緩和 農水省2025年6月25日
-
【JA人事】JA福山市(広島県)占部浩道組合長を再任(6月24日)2025年6月25日
-
【JA人事】JAとうと(岐阜県)古川敏之組合長を再任(6月20日)2025年6月25日
-
【JA人事】JAいずみの(大阪府)谷口敏信組合長を再任(6月25日)2025年6月25日
-
【JA人事】JA松任(石川県)得田恵裕組合長を再任(6月21日)2025年6月25日
-
【JA人事】JAハリマ(兵庫県)柴原利春組合長を再任(6月21日)2025年6月25日
-
エンゲージメント向上へ若手職員がプロジェクト 「目安箱」設置も JAさいたま2025年6月25日
-
土壌診断研修会(基礎編)を開催 JA全農みえ2025年6月25日
-
みえの米ブランド化推進会議総会を開催 高温耐性「結びの神」拡大へ JA全農みえ2025年6月25日
-
「2025愛媛みかん大使」募集中 JA全農えひめ2025年6月25日
-
第53回通常総代会を開催 JA鶴岡2025年6月25日
-
青森県産 稀少な大玉さくらんぼ「ジュノハート」を数量限定販売 JAタウン2025年6月25日
-
【農と杜の独り言】第1回 国際園芸博覧会とは 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年6月25日
-
アズキの遺伝子の知見を利用 ダイズのさやの弾け難さを強化 農研機構2025年6月25日
-
「水稲移植栽培における除草剤体系処理によるナガエツルノゲイトウ防除技術」SOP公開 農研機構2025年6月25日
-
"カメムシ急増"に天然成分100%の「モスガード スプレー」 第三者機関の試験で一定の効果 たかくら新産業2025年6月25日
-
近赤外分光とAI活用の次世代土壌分析サービスを開始 片倉コープアグリ2025年6月25日