米価崩落のXデーに備えよ【森島 賢・正義派の農政論】2025年5月7日
米価高騰が続いている。供給量が少ないからだろうか。それもある。政府は、今後、毎月10万トンの備蓄米を市場へ放出するという。年間消費量は702万トンだから僅か5日分にすぎない。あとの25日は今まで通りになる。多くのコメ業者は、この程度では米価はまだまだ上がると予想している。
先行き上がると予想している多くの業者は、いま安く売るよりも、あとで高く売るほうが利益が多くなると考え、倉庫に積んでおいて、市場へ出そうとしない。そうしないと、社長は出資者から罷免される。だから、誰も非難できない。
◇
そもそも、それが市場原理である。こうした市場原理でコメ経済を運営することは、これまでの農政の基本姿勢だった。
いまさら、政府がこうした状況をみて、米価を下げるために、高く売ろうとしている業者に対して、早く安く売れといっても、それは無理である。今の政府は、市場に介入するな、と大資本中心の財界から厳しく言われている。政府は、財界からの政治資金に依存しているので、それに逆らえない。
このように、政府は市場に一切介入しない市場原理主義農政を堅持している。だから国民から非難されても、業者に対して、あれこれ言う法律的な権限を持っていない。膝を折って懇願するか、見苦しい泣き言をいうしかない。だから、哀れにも国民から非難され続けている。
いまの米価高騰問題を解決するには、政府が市場原理主義農政を捨てるしかない。その上で、市場へ介入して解決するしかない。
◇
いまのコメ経済は、国全体の将来を見据えたうえ、供給量と需要量がどうなるか、で決まるのではなく、現物市場での、目先の供給量と需要量で決まるようになっている。市場原理主義は「今だけ」というのが特徴である。
米価は国民が、明日食べるコメをどう安く買うか。業者は、そのコメをどう高く売るかで決まる。つまり、将来の需給を考慮しないで、目先の需給だけで決まっている。
将来の需給を見たいのなら、現物市場ではなく、先物市場で見るしかない。先物市場は将来のコメ経済を、しっかりと見据えている。先物市場の見方を聞こう。国民は将来のコメ経済を憂いているのである。
◇
先物市場には「上り100日、下げ3日」という格言がある。米価の高騰は、やがてアッという間に崩落するという格言である。その日が来るXデーはいつになるか。
ブラック・マンデーのように、ある日突然やってくるだろう。まだまだ遠いと思われるが、今すぐに対策を準備し、その日を早く察知して、早く収拾しなければならない。「山高ければ、谷深し」という格言もある。
先物市場を見てみよう。
上の図は、堂島取引所のコメの先物価格を示したもので、6月限で昨年8月から先日の5月2日までのものである。
この図をみると、最近1か月半の間、2万6、000円(玄米60kg当たり)の近辺で、上下に小さく動いている。今後、上がるのか。下がるのか。不気味ともいえる。
◇
米価は下げればいいという訳ではない。下げれば離農が加速し、生産量が減り、食糧自給率が下がり、食糧安保が根元から崩壊する。
だからと言って上げれば、消費者のコメ離れが加速して、小麦の輸入量を増やすことになる。食糧自給率が下がり、食糧安保は崩壊する。
この迷路から脱出するには、消費者米価は安く、生産者米価は高く、という二重米価制を採るしかない。
それは、政治の市場への強力な介入である。市場原理主義の呪縛からの解放であり、市場原理主義農政との決別である。
そして、それは、国民の生存に関わる安全保障のためである。カネを惜しんではならない。財源をどこに求めるか、などという矮小な問題ではない。政府の予算編成の第一優先順位におくべきことである。
逡巡していたら、国民から手痛い反撃にあうだろう。
7月の参院選は近い。熱い論争を期待しよう。
(2025.05.07)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日