日本農業再生機構設置を提言した涌井徹氏【熊野孝文・米マーケット情報】2025年6月24日
7月4日に公益財団法人農政調査委員会が主催して千代田区紀尾井町で開催される「第一回米産業・米市場取引に関する懇話会」では、第一部で日本国際学園大学の荒幡克己教授が「令和のコメ騒動の要因と各産地の情勢・政策課題」を中心に講演を行う。第二部では、7年産の動きや相対取引価格や先物市場、スポット価格を参考に各産地・業界・専門家と意見交換を行う。また、コメ政策のあり方が問われており、この中で「日本農業再生機構の設置」を小泉農相に提言した(株)大潟村あきたこまち生産者協会の会長涌井徹氏が提言内容を報告する予定。
副題に「国民食料の安定供給体制構築に向けて」と記された日本農業再生機構設置の提言書は、再生機構の役割りとして若者が職業選択の基準とする「安定と高収入」が可能になる農業経営の実現に向け、以下のことに取り組むことにしている。
① 「再生機構の構成員」(金融機関、ファンド、農業機械メーカー、肥料・農薬メーカー、商社、量販店等、本趣旨に賛同するあらゆる企業体)
② 「新規就農支援」
1、初めて農業に取り組む場合の農業生産に必要な「農地の取得、設備や農業機械、肥料、農薬」等の初期投資を再生機構が負担し、収穫後に清算する。
2、農業生産に必要な栽培技術と農業機械操作の研修を実施し、栽培技術 の伝承と農作業効率化のため、AIや衛星を活用し、農業機械の自動 化等のスマート農業構築に取り組む。
3、新規就農者は、農業フランチャイズの経営者として、能力と実績に応 じて、年間収入が500万円、1000万円、1500万円、2000万円が 見込まれる経営形態に取り組む。
4、農産物は契約栽培とし、生産コストを賄え、再生産できる価格で再生 機構が購入し、販売に取り組む。
③「 事業承継と経営支援」 全国にある 4 万社の農業法人の半分は後継者不在と人手不足のため、 経営を継続できない状況にあるため、経営支援を行うと共に、農業法 人の事業承継にも取り組む。
④ 「 自治体との連携」
1、農業者の離農により地域農業を維持できない自治体と連携し、新規 就農者の募集と併せて、農地の基盤整備推進と農地の集約に取り組む。
2、新規就農者が定着するための住居等の環境整備の支援にも取り組む。 地域農業の再生に取り組むと共に、地域の活性化にも取り組む。
3、 地域の課題となっている廃校を、地域農業発展のために、ライスセン ターやパックライス工場等に有効活用することで、地域の活性化に 取り組む。
⑤ 「研究機関との連携」 初めて農業に取り組む若者が安心して農業に取り組めるよう、国の研 究機関である農研機構をはじめとし、県の農業試験場、民間研究機関 との連携に取り組む。
⑥ 「輸出の取り組み」 再生機構に参加する企業と連携し、生産される農産物の輸出に取り組 む。
⑦ 「新規事業開発の取り組み」 農産物の加工事業、全天候型ハウス建設等、再生機構参加企業と連携し、 新規就農者が年間を通して収入が得られる、新たな事業開発に取り組む。
(株)大潟村あきたこまち生産者協会の涌井徹会長はこのプランを提言する至った経緯や内容について以下のように述べている。
「ある大手がうちに農業法人を作らないかと言ってきた。それはコメがないから。『あんたがたコメがないからそんなことを言うのだろう。コメが余ればそんなことは言わないだろう。それではダメだ。日本農業は壊滅状態だから、本当にコメ作りをするには若者が入ってくるようにして、参入する人には一切負担をかけないようにしないようにしなければならない』と喋った。それが2カ月ぐらい前。後になって『待てよ、若者に一切負担させない仕組みと言うのはどうすれば良いのか』
若者は職業を選択するときに『安定と高収入、やりがい』を求める。役人になったり、銀行に入ったりするが、会社に入ったとき、自分では何も負担せずに会社に入れる。2~3年は大きな収益を上げられなくても良い。農業は、農地を買う、もしくは借りる。農機具も買い、肥料農薬も買う。全部やるとなると6000万円かかる。小さくやっても2000万円から3000万円かかる。出来たコメは1万円になったり2万円になったりするが、もし生産コストを割り込んだとしても自己責任だと言われる。これでは誰も入って来ないと思った」
「今の米価高騰は間もなく終息する。農業をどうするのかはこれからだ。これは日本農業の現場がわからないと理解できない。日本農業を再生するには新しく農業に参入する人に損をさせない仕組みが必要だ。ノーリスクで入って1000万円、2000万円の収入を得られるようにする。農業参入を支援するする仕組み」
なお、農政調査会の懇話会は、会場参加もズームでの参加も可能(1人2000円。詳しくはTEL 03-5213-4330メールinfo@apcagri.or.jpまで)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日