JA土浦、ぐるなびと新たな農業ビジネス探る2013年7月10日
JA土浦(茨城県)は「10年先を見据えて管内に普及、定着する農業ビジネスのモデルをつくろう」(宮本幸男会長)と、「次世代農業プロジェクト」を立ち上げ、既存のJA事業の枠にとらわれない新事業を模索している。
その一環で7月8日、インターネットで飲食店情報などを提供している(株)ぐるなびと、JA管内で活躍する担い手農家たちとの意見交換会を行った。
◆“農ある生活”を創りたい
この会は、都内で茨域県アンテナショップの経営支援や、今年設立された6次産業化ファンド(A-FIVE-J)を活用してサブファンドを立ち上げるなど、「食」に関するあらゆるサポートをすすめているぐるなびから、「農業者のやりたいことと、われわれ企業のやりたいことが合致しているかどうかがわからない。生産現場の生の声を聞きたい」(溝上宏取締役)との提案があり、これを受けた農林中央金庫が両者をマッチングして実現した。
宮本会長は、「単に高い安いではなく、たとえば生産者と消費者が一体となれるような、そんなソーシャル性を持った農業ビジネスを構築したいと思っている。こうしたソーシャル性は、まさに農協が本来持っているものだ。原点に戻った“農ある生活”をみなさんと一緒に創り上げていきたい」と、この意見交換会の成果に期待した。
(写真)
意見交換会に出席したJA土浦宮本会長(左から3人目)と担い手農家たち
◆徹底したマーケティングを
この日、参加した担い手は、JA土浦青年部「はばたく会」メンバーの飯塚利之さん、吉田藤樹さん、飯田公巳さん、井沢瑞樹さんの4人。
それぞれ、就農の動機や、有機栽培や加工品生産など自身の営農の取り組みと、「労働力を確保したい」「安売りに振り回されたくない」などの課題を紹介した。
飯塚さんは、露地野菜2haを経営する傍ら、加工品「かきもち」を生産販売している。1袋330円という値段について、ぐるなびからは「安すぎる。もっと少なくして500円でもいい」などの意見が出たが、飯塚さんは「地元でしか販売してないので、地域性を考えるとこの値段が限度」。また、人手不足もあり、大規模な産業化や遠方までの出荷はできないといった課題が出された。また、ぐるなび側からは、「いい加工品をつくっても、出口がなければいけない。最初の商品設定の時点から、徹底したマーケティングが必要だ」などのアドバイスがあった。
(関連記事)
・【JA 人と事業】第1回 宮本幸男・JA土浦会長理事に聞く(2013.03.13)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日