JA土浦、ぐるなびと新たな農業ビジネス探る2013年7月10日
JA土浦(茨城県)は「10年先を見据えて管内に普及、定着する農業ビジネスのモデルをつくろう」(宮本幸男会長)と、「次世代農業プロジェクト」を立ち上げ、既存のJA事業の枠にとらわれない新事業を模索している。
その一環で7月8日、インターネットで飲食店情報などを提供している(株)ぐるなびと、JA管内で活躍する担い手農家たちとの意見交換会を行った。
◆“農ある生活”を創りたい
この会は、都内で茨域県アンテナショップの経営支援や、今年設立された6次産業化ファンド(A-FIVE-J)を活用してサブファンドを立ち上げるなど、「食」に関するあらゆるサポートをすすめているぐるなびから、「農業者のやりたいことと、われわれ企業のやりたいことが合致しているかどうかがわからない。生産現場の生の声を聞きたい」(溝上宏取締役)との提案があり、これを受けた農林中央金庫が両者をマッチングして実現した。
宮本会長は、「単に高い安いではなく、たとえば生産者と消費者が一体となれるような、そんなソーシャル性を持った農業ビジネスを構築したいと思っている。こうしたソーシャル性は、まさに農協が本来持っているものだ。原点に戻った“農ある生活”をみなさんと一緒に創り上げていきたい」と、この意見交換会の成果に期待した。
(写真)
意見交換会に出席したJA土浦宮本会長(左から3人目)と担い手農家たち
◆徹底したマーケティングを
この日、参加した担い手は、JA土浦青年部「はばたく会」メンバーの飯塚利之さん、吉田藤樹さん、飯田公巳さん、井沢瑞樹さんの4人。
それぞれ、就農の動機や、有機栽培や加工品生産など自身の営農の取り組みと、「労働力を確保したい」「安売りに振り回されたくない」などの課題を紹介した。
飯塚さんは、露地野菜2haを経営する傍ら、加工品「かきもち」を生産販売している。1袋330円という値段について、ぐるなびからは「安すぎる。もっと少なくして500円でもいい」などの意見が出たが、飯塚さんは「地元でしか販売してないので、地域性を考えるとこの値段が限度」。また、人手不足もあり、大規模な産業化や遠方までの出荷はできないといった課題が出された。また、ぐるなび側からは、「いい加工品をつくっても、出口がなければいけない。最初の商品設定の時点から、徹底したマーケティングが必要だ」などのアドバイスがあった。
(関連記事)
・【JA 人と事業】第1回 宮本幸男・JA土浦会長理事に聞く(2013.03.13)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年9月19日
-
農業土木・鳥獣対策でプロフェッショナル型キャリア採用 課長級の即戦力を募集 神戸市2025年9月19日
-
(453)「闇」の復権【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月19日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」熊本市で27日に開催2025年9月19日
-
「長崎県産和牛フェア」東京・大阪の直営飲食店舗で開催 JA全農2025年9月19日
-
東京科学大学と包括連携協定を締結 農研機構2025年9月19日
-
素材のおいしさ大切に 農協シリーズ「信州あづみ野のむヨーグルト」など新発売 協同乳業2025年9月19日
-
オートノマス水素燃料電池トラクタを万博で初披露 クボタ2025年9月19日
-
農業の未来を包装資材で応援「第15回 農業WEEK」出展 エフピコチューパ2025年9月19日
-
東尋坊から「崖っぷち米」大手スーパー「ベルク」と直取引で関東圏初進出 福井県坂井市2025年9月19日
-
京橋千疋屋と初コラボ 完熟キウイで「2色のゼスプリキウイ杏仁パフェ」登場 ゼスプリ2025年9月19日
-
まるまるひがしにほん「栃木のおいしさ発掘便」開催 さいたま市2025年9月19日
-
おいしい「ぶどう」日本一は長野県須坂市の横山果樹園「ピオーネ」 日本野菜ソムリエ協会2025年9月19日
-
農業用ビニールハウスの品質が評価「優秀FDI企業トップ20」などに選出 渡辺パイプベトナム2025年9月19日
-
鳥インフル カナダからの生きた家きん、家きん肉等の輸入を一時停止 農水省2025年9月19日
-
宅配事業に新しい形「ナイトチア クロセチン&セラミド」など新発売 雪印メグミルク2025年9月19日
-
人生100年時代を応援 全年齢型傷害保険「100年保険」新発売 共栄火災海上保険2025年9月19日
-
亀田製菓「午後のつまみ種」キャラメルスナックでおやつ感アップ2025年9月19日
-
家庭菜園ブランド「UETE」に初心者も楽しめる「球根の栽培キット」新登場 タキイ種苗2025年9月19日
-
つなぐミライのタネ「ほっかいどう秋の大収穫祭」10月に開催 北海道2025年9月19日