飛騨高山高校が連覇 和牛甲子園2019年1月21日
JA全農が主催する第2回和牛甲子園は1月17、18日に東京都内で開かれ、昨年に続き岐阜県立飛騨高山高校が総合優勝した。
和牛甲子園は、将来の担い手への支援、将来の担い手のネットワーク創出を目的に、全国の高校で和牛を肥育している「高校牛児」たちが和牛の肉質と日頃の活動を競う合う大会。昨年の15校を上回る11県23校が参加し28頭が出品された。
総合優勝は昨年に続き岐阜県立飛騨高山高校。4人のメンバーは「先輩たちが昨年優勝したのでプレッシャーがあったが、自分たちの努力が実ってうれしさでいっぱい」(石井里佳さん)、「飛騨牛らしい雌牛が肥育できた」(神田純さん)、「不安もあったが優勝できて喜びを味わうことができた。これからも飛騨牛をつくっていきたい」(山田恵大さん)などと喜びを語った。また、体験発表をした宮前七海さんは「うまく発表できるか心配だったが、本番になると楽しさが出てきた」と話した。
同校メンバーはJGAP取得に取り組んだほか、飼料を変えることによる牛の変化などを観察してきた。山田さんは農業大学校に進学した後、実家での飛騨牛肥育を継ぐという。また、石井さんは酪農学園大に進学し卒業後は教師になって「飛騨牛づくりの担い手を育てたい」と話す。
審査講評で審査委員長の多田耕太郎教授は「昨年よりレベルが向上した。みなさんのエネルギーが日本の畜産を支える。おいしいものを食べれば人は笑顔になる。世界に幸せを届ける産業だ」と畜産の担い手として激励した。
JA全農の桑田義文常務は「創意工夫ある活動に驚き、高い肉質に驚愕した。TPPや日欧EPA発効で牛飼いは楽とはいえないが若いみなさんの熱意で道は拓けると確信した」と話しJAグループとして来年からも和牛甲子園を開催し、高校牛児の思いを支えていくと強調した。
その他の受賞は以下の通り。
(枝肉評価部門)
【最優秀賞】鹿児島県立曽於高等学校
【優秀賞】栃木県立那須拓陽高等学校、岐阜県立飛騨高山高等学校
【優良賞】鹿児島県立鹿屋農業高等学校、鹿児島県立市来農業高等学校
(取り組み評価部門)
【最優秀賞】鹿児島県立市来農芸高等学校
【優秀賞】岐阜県立飛騨高山高等学校、岩手県立水沢農業高等学校
【優良賞】岐阜県立加茂農林高等学校、鹿児島県立鹿屋農業高等学校、長崎県立諫早農業高等学校
(写真)総合優勝した飛騨高山高校のみなさん。左から神田純さん、山田恵大さん、宮前七海さん、石井里佳さん。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日