アクティブ・メンバーシップの確立を 家の光文化賞JAトップフォーラム20192019年8月2日
(一社)家の光協会と家の光文化賞農協懇話会は8月1日と2日、横浜の新横浜プリンスホテルで「家の光文化賞JAトップフォーラム2019」を開いた。
開会のあいさつをする中出会長
「家の光文化賞」は今年で創設70周年を迎える。このフォーラムは同賞を受賞したJAで構成する「家の光文化賞農協懇話会」と家の光協会との共催で、平成11年から開催されている。21回目となる今年は413人もの参加があった。
家の光協会の中出篤伸代表理事会長は開会あいさつで、「本フォーラムでの研究・交流を通じ、教育文化活動の重要性、とりわけトップの役割について理解を深め『JAの「アクティブメンバーシップ」の確立』に向けた取り組みをさらに強めらることを期待する」と述べた。
また、昭和57年2月の結成以来、今年で37年目を迎える家の光文化賞農協懇話会の大坪輝夫会長は、このフォーラムは、「教育文化活動の重要性を再認識する場であるとともに、全国の会員相互の交流の場としても、たいへんよい機会」などとあいさつした。
またJA全中の中家徹会長は来賓あいさつで、不断の自己改革が十分な成果をあげるためには、「協同組合の原点である組合員のアクティブメンバーシップの確立に向けた継続的な取り組みが不可欠。JAにおいて総合事業による経営の強みを活かし、組合員のニーズにあった事業や活動などを展開することが、組合員組織の活性化や運営参画を進めることになる」などと教育文化活動への強い期待を述べた。
初日は、福井県立大学の北川太一教授が「創造的自己改革の実践を着実に進めるために」でテーマを解題。大きくなったJA組織の中に、「小さな協同」「小さな輪」をたくさん作る(種まき)と、それを育て「活動から小さな事業へ」するためにも、教育文化活動の取り組みは重要であることを指摘した。
続いて、宮城県JAみやぎ仙南の浅野清代表理事組合長が「地域活性化への取り組み?『おらほのJA』を目指して?」と題した実践報告を行い、地区事業本部体制を平成22年から導入し、現場重点主義へ移行し、地域に寄り添う、身近な「おらほのJA」を目指した取り組みなどを行っていることを報告した。
また、岐阜県JAぎふの櫻井宏代表理事組合長が「『すべては組合員とともに』JAぎふの教育文化活動と組合員とのメンバーシップ強化について」と題した実践報告を行った。
目標管理の評価制度を見直し、支店協同活動を評価し、前例踏襲主義からの脱却をはかり、支店協同活動が従来の取り組みからひと工夫加えた取り組みを奨励していることを報告した。意味のある訪問活動を実践することをねらい、組合員全戸訪問の目的を「アンケートを実施すること」ではなく、「組合員に対するJAの存在感・必要性の向上」や「組合員であることの確認やJAぎふの協同活動への参加促進」を目的とし、職場内研修などで目的を再確認して実施している。同JAは准組合員を地域農業振興のパートナーとして明確に位置づけた。今年度から始まった第4次中期経営計画のメインテーマは「すべては組合員とともに」だ。
また、石田正昭京都大学学術情報メディアセンター研究員による提言「准組合員とどう向き合うか」は、准組合員制度導入の歴史的経緯から課題を整理し、政府の「准組合員事業利用規制」への正しい反論について考察した。
2日は、北川太一福井県立大学教授コーディネーターにしたパネルディスカッション「創造的自己改革の実践を着実に進めるために?アクティブ・メンバーシップの確立に向けていかに教育文化活動に取り組むか?」を行った。
最後に、片山善博早稲田大学公共経営大学院教授による記念講演「真の地方創生と地域の未来」を行い閉会した。(2日目の詳細は別掲)
【家の光文化賞JAトップフォーラム2019 2日目】
・農業とJAが地方創生に果たす役割に期待 片山善博元総務大臣 家の光トップフォーラムで講演
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日