最新の営農情報が集合 担い手アグリサミット JA全農ひろしま2019年11月5日
JA全農ひろしまは10月30日、31日の2日間、JA西日本営農技術センター(広島県東広島市)で「JAグループ担い手アグリサミット2019」を開いた。JA全農の山崎周二理事長も駆けつけ、30日のメディア懇親会では「全農リポート2019」をもとに5年後、10年後を見据えた全農の示す方向や農泊など新たな取り組みについて改めて説明した。
最新の農機具に触れようと多くの担い手が訪れた
JA全農ひろしまが企画し、今年で4回目となる担い手アグリサミットは、生産の現場に向けて新技術を中心とした営農や販売支援の情報を総合的に発信。これまでは県内の担い手のみを対象としてきたが、今回は中国四国の他県からの参加もあり、2日間で昨年を大きく上回る864人が来場した。
オープニングセレモニーでJA全農ひろしまの水永祐治県本部長は「担い手からの意見や要望を直接聞ける場をめざしている。今回は全農の販売力強化における取り組みやトータルコスト低減に資する技術や資材も紹介する。時間の許す限り情報収集をしてほしい」とあいさつした。
JA全農の山崎周二理事長はJAグループと全農の進む道を改めて説明した山崎理事長(左)と
開会のあいさつをするJA全農広島の水永祐治県本部長
会場では自動飛行ドローンや自動走行トラクター、ラジコン草刈機など最新のスマート農機の展示や実演会が行われ、31か所の展示ブースでは農業ICTや最新農機、省力・低コスト栽培の提案などスマート農業の今を知るための様々なメニューが用意された。
同時に、「水稲・園芸収量品質向上対策」「トータルコスト低減に向けた取り組み~農業機械及び園芸資材」など2日間でトータル8つのテーマでセミナーも行われた。
初日に行われた「環境に配慮したトマトへの病害虫防除~殺虫から制虫へ」に参加した広島市で施設園芸の農場を営む30代の担い手は、「ちょうど困っていたので、新しい農薬を知ることができてよかった。情報は自分の足で探すものなのでこういう機会は本当にありがたい」と話した。また、同じく広島市でトマトなど園芸作物を栽培する30代の担い手は「ほ場が広島市内の住宅街の中にあるので毒性の強い農薬は使いたくない。いまは人間には無害でちょっとひねりの入った殺虫方法のものも増えてきているのでそういう情報も知りたい」と話していた。
ナイルワークスやXAIRCRAFT JAPANなど農業用ドローンによる散布の実演が行われた
一方、主に水稲を作る農事組合法人を東広島市で経営する69歳の担い手は「収量向上対策と病害虫の最新情報を知りたい。中でもスマート農業とか機械化というが我々年配でも可能なのか。ドローンで省力化してもコストに合うのかなど知識を習得するのが今回の大きな目的」と語った。
展示ブースでは低コスト肥料農薬や省力肥料農薬の紹介やミニ実演を実施。見学したJA佐伯中央の中山誠治理事は「単協としては在庫を極力抑えるため農薬、肥料の品目を絞らざるをえない。担当者の好き嫌いもあって種類をまんべんなく置くのは難しいが、単協が案内していないものもたくさんあるのでとても勉強になる」と語った。
会場となったJA西日本営農技術センターは、JA全農ひろしまが平成24年から運営している。2.2haの敷地に実験農場と研修施設を備え、収量・品質の向上や新たな栽培技術の確立、生産資材の研究などさまざまな取り組みを行っている。
クボタ、井関などラジコン草刈機の実演ではリモコン操作の体験も
その試験ほ場を使い、タマネギやホウレンソウの省力化と機械化の一貫体系として土づくり、播種、収穫、下葉・根切処理、軽量、包装など各作業に特化した機械の実演も披露。中でも、クボタのホウレンソウ収穫機「SPH400」は、4条を同時に収穫できるため、手作業と比べて約10倍と高い能率で作業が進む注目の機械。腰をかがめた従来の鍬による刈り取りより体がずいぶん楽になる。排ガスが出ないバッテリーエンジンで稼働するため、ハウス内の空気がクリーンに保たれ、軽トラックに載せて運べるため離れたほ場でも使えるという。
手作業より約10倍の効率アップを図れるホウレンソウ収穫機の実演
一方、農業ICT専門ブースでは全農が進める営農管理システム「Z-GIS」をはじめ、NTTドコモのほ場管理ツール「アグリノート」などの紹介、相談コーナーを設置。ほ場を飛び地で管理しているという担い手は「いま、ほ場の情報は自分の頭の中にしかない。若い人に引き継ぐためにもこういう技術を取り入れていければ」と話していた。
ICTブースには、日ごろの疑問や課題を解決するヒントを得ようと多くの担い手が訪れた
最新の記事
-
シンとんぼ(46)食の安全とは(4)毒性についての理解2023年6月3日
-
トマト病害虫雑草防除のネタ帳 施用法②【防除学習帖】第202回2023年6月3日
-
有機農業とは83 有機質資材を活用した施肥㉑【今さら聞けない営農情報】第202回2023年6月3日
-
「日本の農業高校とも交流したい」イタリアの農業専門学校 ローマ在住ジャーナリスト・茜ヶ久保徹郎【イタリア通信】2023年6月3日
-
メディアの「売れる記事」は間違った世論を誘導する【原田 康・目明き千人】2023年6月3日
-
農業理解に"つながり"大切 JA東京スマイル・眞利子伊知郎組合長(1)【未来視座 JAトップインタビュー】2023年6月2日
-
農業理解に"つながり"大切 JA東京スマイル・眞利子伊知郎組合長(2)【未来視座 JAトップインタビュー】2023年6月2日
-
農産物の大規模輸出産地づくり支援へ JAグループが初の合同説明会 全国から125団体参加2023年6月2日
-
【人事異動】農水省(6月5日付)2023年6月2日
-
「世界卓球選手権ダーバン大会」で活躍 日本代表10人が全農を訪問2023年6月2日
-
JR大阪駅でみのりみのるマルシェ「大阪の実り」10日に開催 JA全農2023年6月2日
-
ウクライナ危機で「水産物の安定供給脅かされるリスク顕在化」 「水産業の食料安保」を特集 水産白書2023年6月2日
-
国産練乳を使用「Panest×ニッポンエール練乳蒸しパン」新発売 JA全農2023年6月2日
-
【JA人事】JA八千代(千葉県)新組合長に鈴木秀昭氏(3月24日)2023年6月2日
-
【JA人事】JAかみはやし(新潟県)阿部元広組合長 を再任(5月27日)2023年6月2日
-
JAアクセラレーター第5期に採択「ISSA KITCHEN TOKYO」事業展開を加速 RelieFood2023年6月2日
-
(334)健康は「権利」?「義務」?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年6月2日
-
ヤマスイグループの株式を譲受 農林中金キャピタル2023年6月2日
-
農業の困りごとを相談「スーパー農家 トミさん/Agri-GPT」無料プラン提供2023年6月2日
-
旬のさくらんぼ「佐藤錦」のショートケーキなど期間限定で登場 銀座コージーコーナー2023年6月2日