GAP団体認証取得を支援 JAグループGAP支援チーム2020年1月21日
JA新いわてのレタス生産者とブロッコリー生産者の2グループは、グローバルGAP(GLOBAL G.A.P.)団体認証を2019年11月23日付けで取得した。
JA岩手県中央会の久保憲雄会長・JA岩手県五連会長(前列中央)と記念撮影する、奥中山高原レタス推進チームと宮古地域ブロッコリー生産グループの皆さん。
左端は同中央会の阿部勝昭副会長、右端はJA新いわての苅谷雅行常務理事。
今回GAPの団体認証を取得したJA新いわての奥中山高原レタス推進チーム(代表=中崎知哉さん)と宮古地区ブロッコリー生産グループ(代表=中村真文さん)の2グループは、2019年2月頃から認証取得の取り組みをスタート。取り組みに当たってJAグループGAP支援チームによる「GAP第三者認証取得に向けた現地アドバイス事業」(団体認証)を活用した。JA全中の髙橋昭博アドバイザーや岩手県G.A.P.担当者、JA岩手グループG.A.P.支援チームによる支援を受け約8か月間で認証取得を達成した。
JAグループGAP支援チームは、平成29年5月のJA全中理事会でJA全中・JA全農・JA共済連・農林中金がGAP第三者認証取得をめざすJA生産部会などを支援することを決議し、同年8月からJA全中とJA全農耕種総合対策部GAP推進課が中心となって「JAグループGAP第三者認証取得支援事業」に取り組んできた。
今回GAPの団体認証を取得した2グループを含めてこれまでに14道県の21部会13品目を支援している。
その中で既に団体認証を取得した部会・品目・GAPの種類などは次のとおり。
◎平成29年度からの支援
▽青森県 JA十和田おいらせ(ゴボウ、4人)【GLOBALG.A.P.】平成31年2月22日取得
▽岩手県 JAいわて平泉(米、9人)【ASIAGAP】平成30年10月16日
▽宮城県 JA全農みやぎ(トマト〔水耕〕、4法人)【GLOBALG.A.P.】平成30年3月19日
▽新潟県 JA十日町(エノキ(ナメコ、エリンギ)、6法人・5個人)【GLOBALG.A.P.】令和元年6月3日
▽富山県 JAいみず野(エダマメ、22法人・1個人)【JGAP】平成30年9月21日
◎平成30年度からの支援
▽青森県 JA津軽みらい(リンゴ、5人)【GLOBALG.A.P.】平成31年2月8日
▽青森県 JA津軽みらい(米、3人)【GLOBALG.A.P.】平成31年2月8日
▽岩手県 JA新いわて(レタス、4人)【GLOBALG.A.P.】令和元年11月23日
▽岩手県 JA新いわて(ブロッコリー、9人)【GLOBALG.A.P.】令和元年11月23日
▽福島県 JA会津よつば(トマト、34人)【JGAP】令和元年9月24日
重要な記事
最新の記事
-
協同心の泉 大切に 創立記念式典 家の光協会2025年5月2日
-
【スマート農業の風】(14)スマート農業のハードルを下げる2025年5月2日
-
(433)「エルダースピーク」実体験【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月2日
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日
-
JA愛知信連と高機能バイオ炭「宙炭」活用に関する協定締結 TOWING2025年5月2日
-
5月の野菜生育状況と価格見通し だいこん、はくさい、キャベツなど平年並み 農水省2025年5月2日
-
「ウェザーニュースPro」霜予測とひょう予測を追加 農業向け機能を強化2025年5月2日
-
東京・大阪の直営飲食店舗で「岩手県産 和牛とお米のフェア」を5月1日から開催 JA全農いわて2025年5月2日
-
新潟市産ももで食育出前授業を開催 JA全農にいがた2025年5月2日
-
山形県さくらんぼハウス栽培研究会が研修会を開催 山形県さくらんぼハウス栽培研究会2025年5月2日
-
全農直営飲食店舗で「いわて純情米」フェアを5月29日まで開催 JA全農いわて2025年5月2日
-
トランプ農政・小規模農家に暗雲 熊本学園大学教授 佐藤加寿子氏【トランプの世界戦略と日本の進路】2025年5月1日
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日