問われる「身近さ」の強み 協同組合金融の新モデルを 欧州の研究者が指摘2020年6月1日
協同組合金融は、組合員にとってその「身近さ」が大きな強みだが、組合員ニーズの変化や競合する他の金融機関の社会的責任への認識の高まり、デジタル化などによって大きな影響を受けている。農林中金総研の「農林金融」5月号はこの問題を取り上げている、欧州の協同組合銀行研究の第一人者であるエリック・ラマルク博士(ソルボンヌ・ビジネススクール学長)の講演「欧州協同組合銀行のトレンドと課題―日本の協同組合金融機関への示唆―」を紹介している。この中で同博士は「このままでは、協同組合銀行の地域での社会的責任の発揮や『身近さ』といった存在意義が失われるのではないか」と指摘。要点を紹介する。
日本の協同組合金融と同様、欧州の協同組合銀行も金融規制、デジタル化、顧客行動の変化で大きな影響を受けている。他方、一般の商業銀行は顧客ニーズの変化や金融機関の社会的責任への認識の高まりなどから、「デジタル化による新たな近接性(顧客との接点)のあり方の検討に取り組んでいる」という。
従来通り、対面によるサービスを求める人がいる一方、若い人の利用が増えるオンラインバンキングのように、これまでと違う接近の仕方が増えている。この転換期をどう乗り切るのかが、金融機関全体の課題となっている。
欧州の協同組合銀行も組合員にとっての「身近さ」が強みであると自認してきた。だが、その強みが競争にさらされ、脅かされている。ラマルク博士は、この「身近さ」について、
「協同組合銀行が身近であると受け止められていることは果たして真実なのか。まずしっかり状況分析を行い、顧客は『身近さ』に何を求めているのか、『身近さ』は実店舗網によって生まれるものなのかどうかを検証することが必要」と問題提起する。
同博士は実証研究に基づき「顧客は『身近さ』を実店舗網ではなく、むしろ、人と人との 関係、口座を管理してくれる営業担当者や支店長とのつながりや直接の対話を通じて感じているとみる。金融機関の曖昧な特徴・ブランドイメージだけでは、顧客と営業担当者の『身近さ』を超えることはできないというわけだ。その上で「身近さ」は、店舗が近くにあることのみを意味しないという。デジタル技術を役立てれば、窓口の職員が協同組合の価値に基づいて行動しつつ、顧客のニーズにより集中することができ、協同組合銀行としての『身近さ』を生み出せるのではないか」という。
つまり、職員が協同組合の「身近さ」、顧客志向、地域への貢献という価値観に基づいて行動し、それにより顧客との個別の関係をつくることが重要だというわけだ。同博士はこれをデジタル化時代の「カスタマイズド・エクスペリエンス(顧客の個別の経験)」として重視する。「職員が協同組合の『身近さ』、顧客志向、地域への貢献という価値観に基づいて行動し、それによって顧客との個別の関係をつくることは、協同組合銀行としてのカスタマイズド・エクスペリエンスを提供していることにほかならない。協同組合銀行にとっては、協同組合の価値と商品の提供によって顧客の期待と価値観をいかに満たすかということが重要」と、職員が協同組合の価値観をしっかり持つことと、組合員個々とのつながりをつくることの重要性を強調する。
「デジタル化が進むなかで、その対応にとどまっていては商業銀行が進めていることと同じことをしているのにすぎない。協同組合銀行の組織およびその理念の改革まで踏み込まないと協同組合モデルの改革にはならない。協同組合の価値、『身近さ』、デジタルの3要素をいかに整理するかは、協同組合銀行が抱える共通の課題認識」と指摘。
その上で、「もう待ったなしのタイミングであり、これ以上のんびりと構えれば、協同組合モデルは危機に瀕(ひん)することになる。協同組合銀行は何の役に立つのか、協同組合銀行ならではの取り組みは何か、協同組合モデルを再考し、新しいサービスを生み出す必要がある」と述べている。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(140)-改正食料・農業・農村基本法(26)-2025年5月3日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(57)【防除学習帖】第296回2025年5月3日
-
農薬の正しい使い方(30)【今さら聞けない営農情報】第296回2025年5月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」「鴨葱」外交の生贄にしてはならぬ農産物2025年5月2日
-
【2025国際協同組合年】情報を共有 協同の力で国際協力 連続シンポスタート2025年5月2日
-
イネカメムシが越冬 埼玉、群馬、栃木で確認 被害多発の恐れ2025年5月2日
-
九州和牛をシンガポール人に人気のお土産に 福岡空港で検疫代行サービスを開始 福岡ソノリク2025年5月2日
-
就労継続支援B型事業所を開設し農福連携に挑戦 有機農家とも業務提携 ハピネス2025年5月2日
-
宮崎ガス「カーボン・オフセット都市ガス」 を県庁などに供給開始 農林中金が媒介2025年5月2日
-
5月29日から「丸の内 日本ワインWeeks2025」開催 "日本ワイン"を学び、楽しむ3週間 三菱地所2025年5月2日
-
協同心の泉 大切に 創立記念式典 家の光協会2025年5月2日
-
【スマート農業の風】(14)スマート農業のハードルを下げる2025年5月2日
-
(433)「エルダースピーク」実体験【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月2日
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日