問われる「身近さ」の強み 協同組合金融の新モデルを 欧州の研究者が指摘2020年6月1日
協同組合金融は、組合員にとってその「身近さ」が大きな強みだが、組合員ニーズの変化や競合する他の金融機関の社会的責任への認識の高まり、デジタル化などによって大きな影響を受けている。農林中金総研の「農林金融」5月号はこの問題を取り上げている、欧州の協同組合銀行研究の第一人者であるエリック・ラマルク博士(ソルボンヌ・ビジネススクール学長)の講演「欧州協同組合銀行のトレンドと課題―日本の協同組合金融機関への示唆―」を紹介している。この中で同博士は「このままでは、協同組合銀行の地域での社会的責任の発揮や『身近さ』といった存在意義が失われるのではないか」と指摘。要点を紹介する。
日本の協同組合金融と同様、欧州の協同組合銀行も金融規制、デジタル化、顧客行動の変化で大きな影響を受けている。他方、一般の商業銀行は顧客ニーズの変化や金融機関の社会的責任への認識の高まりなどから、「デジタル化による新たな近接性(顧客との接点)のあり方の検討に取り組んでいる」という。
従来通り、対面によるサービスを求める人がいる一方、若い人の利用が増えるオンラインバンキングのように、これまでと違う接近の仕方が増えている。この転換期をどう乗り切るのかが、金融機関全体の課題となっている。
欧州の協同組合銀行も組合員にとっての「身近さ」が強みであると自認してきた。だが、その強みが競争にさらされ、脅かされている。ラマルク博士は、この「身近さ」について、
「協同組合銀行が身近であると受け止められていることは果たして真実なのか。まずしっかり状況分析を行い、顧客は『身近さ』に何を求めているのか、『身近さ』は実店舗網によって生まれるものなのかどうかを検証することが必要」と問題提起する。
同博士は実証研究に基づき「顧客は『身近さ』を実店舗網ではなく、むしろ、人と人との 関係、口座を管理してくれる営業担当者や支店長とのつながりや直接の対話を通じて感じているとみる。金融機関の曖昧な特徴・ブランドイメージだけでは、顧客と営業担当者の『身近さ』を超えることはできないというわけだ。その上で「身近さ」は、店舗が近くにあることのみを意味しないという。デジタル技術を役立てれば、窓口の職員が協同組合の価値に基づいて行動しつつ、顧客のニーズにより集中することができ、協同組合銀行としての『身近さ』を生み出せるのではないか」という。
つまり、職員が協同組合の「身近さ」、顧客志向、地域への貢献という価値観に基づいて行動し、それにより顧客との個別の関係をつくることが重要だというわけだ。同博士はこれをデジタル化時代の「カスタマイズド・エクスペリエンス(顧客の個別の経験)」として重視する。「職員が協同組合の『身近さ』、顧客志向、地域への貢献という価値観に基づいて行動し、それによって顧客との個別の関係をつくることは、協同組合銀行としてのカスタマイズド・エクスペリエンスを提供していることにほかならない。協同組合銀行にとっては、協同組合の価値と商品の提供によって顧客の期待と価値観をいかに満たすかということが重要」と、職員が協同組合の価値観をしっかり持つことと、組合員個々とのつながりをつくることの重要性を強調する。
「デジタル化が進むなかで、その対応にとどまっていては商業銀行が進めていることと同じことをしているのにすぎない。協同組合銀行の組織およびその理念の改革まで踏み込まないと協同組合モデルの改革にはならない。協同組合の価値、『身近さ』、デジタルの3要素をいかに整理するかは、協同組合銀行が抱える共通の課題認識」と指摘。
その上で、「もう待ったなしのタイミングであり、これ以上のんびりと構えれば、協同組合モデルは危機に瀕(ひん)することになる。協同組合銀行は何の役に立つのか、協同組合銀行ならではの取り組みは何か、協同組合モデルを再考し、新しいサービスを生み出す必要がある」と述べている。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日