食と農を日本の基幹産業に 寺島実郎氏が講演 農協愛友会・協同組合懇話会2022年5月12日
農協愛友会と協同組合懇話会は5月11日、東京・大手町で合同記念講演会を開き、日本総合研究所会長で多摩大学長の寺島実郎氏が「コロナ・ウクライナ危機の先にあるもの-食と農の視座から」と題して講演した。

寺島氏は「埋没する日本」をデータで示し、「健全な危機感を持つ必要がある」と指摘した。
世界のGDPに占める日本の割合は、1994年の17.9%をピークに縮まり2000年には14%、2021年には5.1%となった。一方で日本を除くアジアの割合は同年に25%と存在感を増している。
産業の動向ではこの2000年からの20年間で粗鋼生産、エチレン生産、国内自動車生産はみな約20%減。国民生活をみると現金給与総額は7.9%減、全世帯の消費支出は12%減となっている。
分野別の消費支出では小遣い・交際費が50.8%減、教育・娯楽関連は22.9%減となった。一般紙の発行部数はこの20年で1700万部も減少、寺島氏は「学ばなくなった日本人」と話す。
こうした状況に陥ったのはコロナのせいでも、もちろんロシアのせいでもなく「アベノミクスの冷静な再評価が必要だ」と指摘。異次元の金融緩和で景気を刺激する政策をとったが、産業力を高めることはできていない。安倍政権は2020年度にGDPを600兆円にする目標を掲げていたが、実績は536兆円にとどまった。にもかかわらずCO2の46%削減を目標とする2030年度にはGDP663兆円をめざしている。10年で120兆円も増やすことができるのか、現実をみない政策だ批判する。
ただし、この20年間の家計消費の推移をみると食関連では7.8%のプラスと、家族全員がスマホを持つことで増えた通信関連費とともに増加している。
こうした問題点を指摘したうえで、今後の進路を「国民の安全と安定のための産業創生」だと提起する。産業のデジタル化やグリーン化に向けたイノベーションへの対応が求められるが、食と農、医療・防災、文化・教育を基幹産業とした原点回帰の産業基盤強化が必要だという。
寺島氏はTPPなどメガFTAを締結しても、他の国のように自給率を上げていく戦略を持つべきで代表品目を挙げ、食の生産、加工、流通、調理のサイクルの強化に取り組むべきなどと話した。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 農作物への被害に注意 愛知県2025年11月5日 -
農林水産物・食品の輸出額 1兆2000億円 1-9月 15.1%増2025年11月5日 -
米生産 現場は離農増を懸念 経営環境の安定化が急務 食糧部会2025年11月5日 -
コシヒカリ5kg5421円に 新米出回り「高値」拍車 10月の東京区部2025年11月5日 -
「愛ある農政」を求めて【小松泰信・地方の眼力】2025年11月5日 -
【異業種から見た農業・地域の課題】小さい農家も含めて守る発想が大事 地方創生は人材から 元日本生命・坂本博氏に聞く2025年11月5日 -
11月15日の農協研究会開催迫る 「准組合員問題にどう向き合うか」 参加者を募集2025年11月5日 -
JA貯金残高 107兆2325億円 9月末 農林中金2025年11月5日 -
ジビエを食べたい!買いたい!「全国ジビエフェア」開催 農水省2025年11月5日 -
鳥取県産梨「王秋フェア」 直営飲食店舗で11日から開催 JA全農2025年11月5日 -
宮崎県産ピーマン「グリーンザウルス」×【推しの子】コラボパッケージで販売開始 JAみやざき2025年11月5日 -
JAよこすか葉山の直売所から直送「すかなごっそ 季節の野菜セット」販売中 JAタウン2025年11月5日 -
【人事異動】日本製紙(12月1日付)2025年11月5日 -
相鉄沿線で街なか装飾追加、JR原宿駅で大規模屋外広告 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月5日 -
第1回「リサイクルテック ジャパン」に出展 サタケ2025年11月5日 -
農業機械の新製品3機種を発表 2026年より順次発売 クボタ2025年11月5日 -
佐賀県太良町と包括連携協定を締結 タイミー2025年11月5日 -
「第66回下郷農協まつり」に出展 グリーンコープ生協おおいた2025年11月5日 -
「横浜地産地消月間キャンペーン」はっしーおすすめ賞品も 横浜市2025年11月5日 -
未来のアグリ「クマ対策支援チーム」を創設2025年11月5日


































