日本農業のトップランナーを表彰 第53回日本農業賞2024年3月11日
日本放送協会、JA全中、都道府県農協中央会は3月9日、東京・神南のNHKホールで第53回日本農業賞表彰式を行った。
第53回日本農業表彰式(3月9日 NHKホール)
日本農業賞は日本各地の意欲的な農業経営や未来の豊かな生き方のヒントとなる食や農の活動を表彰するもので1971年に始まった。
主催者の山野徹JA全中は「生産資材価格が高騰するなど農業に向かい風が吹いている。そのなかでそれぞれの地域特性を活かし、日々の努力を着実に積み重ねながら新たな道を拓いてきた」と受賞者を称え、今回の受賞者の取り組みがJAグループが提唱している「国消国産」を「大きく前進させる取り組み」を評価した。
来賓として出席した坂本哲志農相は、生産資材価格の高騰や、気候変動による農業生産の不安定化、世界の人口増加による食料争奪など最近の変化を指摘し「将来にわたって持続可能な農業を構築することが課題となっている」と指摘し、国会に基本法改正案を提出していることなど踏まえ「今年は食料安全保障強化への改革元年」と話し、受賞者に「日本のトップランナーとして活躍し、日本農業を牽引することを期待する」とあいさつした。
今回は185件の応募があり、現地審査などを経て、個別経営の部と集団組織の部でそれぞれ大賞3組と特別賞1組が選ばれた。
個別経営の部 受賞者のみなさん
集団組織の部 受賞者のみなさん
中央審査会の森田清秀委員長(元東北大学教授)は審査講評で4点を指摘した。
第一は自然との共生や地域での資源循環の再構築をめざした営農。群馬県の酪農経営の須藤牧場(赤城酪農協連)は耕畜連携による自給飼料の確保に取り組み、山梨県の中嶋千里氏(JA梨北)の母豚20頭の完全放牧型の養豚一貫経営はアニマルウェルフェアを重視した取り組みとして評価された。また、269名の生産者で組織する兵庫県のこうべ旬菜部会(JA兵庫六甲)は下水汚泥から回収したリンを活用した肥料で都市住民に生鮮野菜を供給している。これらの活動は人にも家畜にも環境にも優しい持続的農業として高く評価された。
第二は食料安保の根幹である農地を守り担い手を育てる活動だ。
JA岡山加茂川ぶどう部会は中山間地域でぶどう園地を開発、後発産地だが新規就農者を支援し市場評価を確立した。また、農外からの新規参入だが、地域の耕作放棄地を引き受けて規模拡大、200haでソバの2期作などを展開している長野県のかまくらや(JA松本ハイランド、JAあづみ)は、地元の若者30名を超える正社員を擁するまでに発展した。これらの農地を守り、若者を育成する活動が評価された。
第三は、高齢化、過疎化が進む条件不利地域で農業の活性化を図る活動。
福島県のJA会津よつばかすみ草部会は豪雪地帯という条件不利を逆手にとって高品質なかすみ草を栽培しているほか、新規就農者を積極的に受け入れてきた。宮城県の中山間地域で水田80haを耕作し米粉パンを製造、直売するだけでなく、直売所を拠点に無料宅配、住民の送迎を行うなど地域住民の生活インフラも提供する川口グリーンセンター(JA新みやぎ)。ともに地域農業の活性化のみならず、地域社会の維持に貢献する活動として高く評価された。
第四が物流の2024年問題への先駆的な取り組み。愛知県の西尾鉢物出荷組合(JA西三河)は、全1980品種、約6900アイテムを出荷しているが、JAと連携して運送会社の一元化を図り、全国からの発注に効率的に対処できる仕組みをつくったことが評価された。
表彰式では群馬県の須藤牧場の須藤晃さんが受賞者を代表してあいさつ。今後について「地域に酪農が必要なことを証明し、次につないでいきたい」などを話した。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日