組合員参加で計画づくりを JA営農・経済フォーラム2024年9月12日
JA全中は9月11日、東京都内で第10回JA営農・経済フォーラムを開いた。テーマは「次世代総点検運動をふまえた組合員参画型の地域農業振興計画等の策定・実践」。オンラインでも中継し会場と合わせて約200人が参加した。
第10回JA営農・経済フォーラムのパネルディスカッション
JA全中の山野徹会長は「農家組合員が展望を持つには、組合員とJA役職員が話し合って、確信ある地域農業振興計画を策定することが求められている。とくに次世代組合員の確保に向けた取り組みや、農業所得増大に向けた施策の提案などをPDCAを回して着実に実践する必要がある」と呼びかけた。
フォーラムでは3JAが実践事例を報告した。
北海道のJAきたみらいの髙橋優常務は、組合員との対話をもとにした農業振興方策づくりの実践を紹介した。
同JAは「地域の農地は地域で守る」を前提に、集落単位で座談会を開き、地域で課題を共有して将来像を作成している。JAは出向く体制を強化して集落の話し合いなどをふれあい相談グループがサポートしている。
組合員アンケートや作物別の生産組織などとの協議をもとに、農業所得10%向上などを掲げた農業振興方策(第6次)を今年4月の総代会で承認した。振興方策ではJAの役割はもちろん、組合員の役割も明記して、収量や品質の向上など組合員の努力も目標達成には必要なことを組合員と共有している。髙橋常務は「振興計画はJAが作ったものではなく組合員が作ったものでなければ受け入れられない」と話した。
JAふくしま未来の西幸夫常務は「ど真ん中に食と農 次代につなぐ地域づくり」と題して報告した。
同JAは組合員参画に向けてJAの取り組みや成果を毎月動画を作成して配信しているほか、常勤役員が担い手と意見交換会を定期的に行っている。こうした日常的な組合員とのつながりをもとに、経験抱負なJA職員によるプロジェクトチームで地域農業振興計画を策定してきた。今年度が最終年度の地域農業振興計画では販売量と価格増大だけでなく、生産コスト削減にも力を入れた所得10%向上や、篤農家を受け入れ農家とし、のれん分けで新規就農者を確保する次世代確保対策も掲げている。これまでに31人が新規就農した。
来年度からの次期計画づくりには、1万1000戸の販売農家を対象にした農業経営意向アンケート調査を実施し5年後、10年後の産地づくりに向けた実態把握を行い、夢やユートピアを描くストーリー性のある計画づくりをめざす。
JA愛知東の河合司常務は「中山間地域の農業を守るためにわがJAが果たすべき役割は何か」と題して報告した。
同JAはこれまで行政とワンフロアーで設立した農業振興対策室や、商工会との連携など、地域を巻き込んだ農業振興計画づくりをめざしてきた。同時に組合員アンケートや、支店運営委員会や女性部組織など多様な声を聞く機会をつくり意見を反映させてきた。
そのなかで生まれた取り組みが新規就農者の確保だ。高齢化により生産部会員が減少するなか、部会から新規就農者を確保することが必要だとの声が上がり、それをもとにJAと行政など地域一丸となった支援が始まる。トマト生産部会では新規就農者のほうが多くを占めるなど過去10年間で100人を確保した。就農した場合の収支イメージを品目ごとにあらかじめ示し、面接に時間をかけて農地はもちろん住居の用意など行政と役割分担して「地域が責任をもって定着させる」取り組みが続いている。
こうしたなか今年度が次期計画の策定年度に当たり、JAでは若手職員をプロジェクトチームに選任して計画を策定する。職員も地域農業振興計画を「自分ごとにすることが大事」と話すとともに、「多くの人や機関を巻き込んでJAの計画ではなく地域の計画にしていく」ことが求められていると強調した。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日