JAの活動:今さら聞けない営農情報
SDGs 17【今さら聞けない営農情報】第96回2021年4月3日
17のゴールと169のターゲットが定められたSDGs。「行動の10年」として、国民一人ひとりにできることをしっかりと考え、一歩踏み出す姿勢が求められています。「いまさら聞けない営農情報」では、SDGsのうち農業に関係する項目について、農業関係者がどのように取り組んだらいいのかを考察してきましたが、今回で最後になります。
最後のゴールは、SDGsゴール17番目「17.パートナーシップで目標を達成しよう」です。
このゴールの意味は、「持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する」で、19のターゲットがあります。
このターゲットの概要は表のとおりですが、農業に関係するターゲットは、17.2「先進国は、開発途上国に対するODAをGNI比0.7%に、後発開発途上国に対するODAをGNI比0.15~0.20%にするという目標を達成するとの多くの国によるコミットメントを含むODAに係るコミットメントを完全に実施する。ODA供与国が、少なくともGNI比0.20%のODAを後発開発途上国に供与するという目標の設定を検討することを奨励する。」と、17.10「ドーハ・ラウンド(DDA)交渉の受諾を含むWTOの下での普遍的でルールに基づいた、差別的でない、公平な多角的貿易体制を促進する。」の2つです。
いずれも、政府の政策に密接に関係するものであり、農業界が直接影響力を及ぼすことができるものは少ないですが、17.2では「ODAを活用した農業技術支援・農業環境整備などへの協力」、17.10では「他産業との折り合いの中で公正な協議を行い、公平な体制構築に協力する」といった形で関与すべきかと思いますす。
これまで17回に渡り、SDGsの17のゴールのうち「農業は何ができるのか?」をテーマに整理してきました。その結果、17のゴールのうち農業が関与できるゴールは実に15個もあり、関与できないゴールはわずか2つであることがわかりました(筆者整理)。
SDGsは、個々の取り組みも重要ですが、国と民間がお互い連携しあって、一緒に達成に向けて活動を続けることが重要です。すでに多くの農業関係者が取り組みを進めておられますが、これらの取り組みが大きな成果を残し、SDGsの達成と日本農業の発展に結び付くことを最後に祈って終了いたします。
最新の記事
-
タマネギ黒腐菌核病を初確認 大阪府2021年4月21日
-
「おかやま地消地産の店」でなすび記念日イベント JA全農おかやま2021年4月21日
-
ハウスぶどうの統一販売がスタート JA全農やまなし2021年4月21日
-
NFTの販売・流通等を手掛けるDEA Pte. Ltd.に資本参加 JA三井リース株式会社2021年4月21日
-
医食同減し銃充実す【小松泰信・地方の眼力】2021年4月21日
-
川根茶のオーガニック茶 2021年新茶の予約販売開始 樽脇園2021年4月21日
-
「一ノ蔵Madena」フェミナリーズ世界ワインコンクールで2年連続金賞受賞2021年4月21日
-
「ノウキナビ」世界のマーケットを視野にサービス開始 唐沢農機サービス2021年4月21日
-
酒飲みを気遣う健康系おつまみの新シリーズ「飲み活ラボ」発売 国分2021年4月21日
-
新型コロナ変異株検出システムを開発 デンカ2021年4月21日
-
北海道のよつ葉バターなど新たに33自治体が掲載スタート ふるなび2021年4月21日
-
秋の農産物見本市「AGROIBERIA」参画など発表 在マドリード日西商業会議所2021年4月21日
-
わかりやすい「お金の仕組み」出版 農林中金バリューインベストメンツ2021年4月21日
-
スマートIC栽培実験農場で加工用トマトの実証栽培を開始 ヤンマー×カゴメ×長浜市2021年4月21日
-
シリーズ初の減塩タイプ「産地のみそ汁めぐり 減塩40食」発売 ひかり味噌2021年4月21日
-
GWの家庭園芸に「サカタのタネ」厳選の野菜栽培セット QVC初登場2021年4月21日
-
日の丸の「赤」の源流を知る「日本茜展」開催 日本茜を拡げる会2021年4月21日
-
コロナビールが国産ライム市場に挑戦渋谷区の屋上で都市型農業に着手2021年4月21日
-
屋内農園型障がい者雇用支援サービス「IBUKI」横浜市で3拠点目を開設2021年4月21日
-
岐阜県美濃加茂市・川辺町でアグリソーラーを導入 翔栄クリエイト2021年4月21日