JAの活動:農協時論
【農協時論】女性パワー 活動振り返れば常に時代の先頭 根岸久子・JCA客員研究員2023年11月28日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならいのか」を生産現場で働く方々や農協のトップなどに、胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回はJCA客員研究員の根岸久子氏に寄稿してもらった。
根岸久子 JCA客員研究員
米消費の減少が続き、今や家計支出は米よりもパンが上回る。その出発点は第二次大戦後に学校給食を再開するにあたって、総司令部サムス大佐が「米食偏重の食生活を改め、栄養改善を図る」との意図を指示し、パン給食が始まった。アメリカの食料戦略のスタートである。しかし、今、アメリカではパン等の小麦製品摂取による健康被害が広がり、米粉の消費が右肩上がりで伸びているという。
さらに、今や人工肉(大豆で作ったひき肉、遺伝子組み換え酵母、20種の添加物で作る。ハンバーガーパテとして販売)や、培養肉(細胞バンクや卵から採取した細胞を培養)が、安全性調査なしで流通許可され、国内スーパーでも表示なしで販売されている。さらにゲノム編集の野菜や魚も流通している。こうして食料生産の形が大きく変わるなかでは安全な「食べ物」の選択は難しくなっている。それゆえ安全な食べ物を求める人たちにとっては産地や生産者(加工者)が分かるるJA直売所の求心力は増していくのではなかろうか。そのためにも「食べ物や農業」に関する多様な情報発信を期待したい。
その直売所の原点は、1960年代以降の減反政策のなかで農業収入が減り続け、兼業化が進み農家にも消費的暮らしが浸透するなかで、家計のやりくりに頭を悩ます女性たちが暮らしの課題解決を目指し、全国各地で取り組んだ「農産物自給運動」である。
「金がとれないなら金を使わない暮らし」を目指し最初に取り組んだのが農家の強みを生かせる「自家用の農産物」づくりであった。とはいえ、消費者的暮らしに慣れた女性部員の多くは「いまさら何で自給か」と冷ややかだったという。そこで、まずはできる人から始まった。
さらに「買って食べるもの」の問題が顕在化してきた時でもあり(有吉佐和子著「複合汚染」等)、その正体等を調べたり(実験、工場見学等)、健康不安を訴える人も少なくなかったので「食生活と健康の調査」等も行いながら「自給」の必要を訴えていった。
こうして徐々に「自給」への理解が広がってくると、野菜づくりに取り組む女性が増え、育てる野菜の種類も生産量も増加、さらには加工品づくりへと進展していった。やがてJA施設の軒下や駐車場、広場等で販売する取り組みが全国に広がり、なかには自前の常設店舗を開設した女性部もあり、「自給運動」は「直売事業」へと発展し、それはJAの直売所事業へとつながっていった。
振り返ってみると、直売事業のほかにも生活用品の共同購入事業や葬祭事業、福祉事業等、女性たちが声をあげ、活動を積み上げつつ事業化に至ったものが少なくない。それゆえ、今や課題山積の農業やJA経営の意思決定の場への女性参加は「まったなし」と言えよう。これまでの歴史が証明しているのは危機的状況に立ち向かい、新たな地平を築いてきた「女性パワー」恐るべし。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日