JAの活動:負けるな! コロナ禍 今始まる! 持続可能な社会をめざして
種苗はエッセンシャル・カテゴリー (株)サカタのタネ 坂田宏代表取締役社長(下)【負けるな! コロナ禍 今始まる! 持続可能な社会をめざして】2020年7月6日
食料確保に不可欠
JAと共に地域活性化も
サカタのタネ本社
◆競争力ある日本の品種
坂田 世界の種苗市場は日本、オランダ、米国カリフォルニアが3大拠点ですが、日本は間違いなくはトップレベルにあります。これは、気候や食文化に起因していると思います。日本は酷暑、梅雨、台風など植物の生育には厳しい環境ですが、それに打ち勝つ品種を作り出してきたことは我々の誇れる点です。日本の品種は味もよく栄養価についても試行錯誤を重ねてきました。
今後も十分競争力が発揮できると思います。また、日本では生産者と消費者の距離が近くなっています。消費者の声が聞こえることはモチベーションのアップにもつながります。今後も消費者ニーズを取り入れて品種を開発するのが、種苗メーカーとしての役割だと考えています。
加藤 園芸は消費者ニーズが強くマーケットインの関係で作られてきたという思いがあります。一方、大型園芸農家に聞くと、米穀は田植え機などに代表される省力化に注力してきたのに対し、園芸は機械化が遅れていると指摘します。機械化に適応できるような種苗の開発を求める声もあります。それがコストを下げることにもなり極めて重要だと指摘しています。坂田社長はどのようにお考えですか。
坂田 これからの農業で大型化や法人化が進むと人手の問題が出てきます。コロナ禍により今は海外からの労働力が制限されていますが、その意味では機械化は補足手段の一つだと思います。面積や作物にもよりますが。当社では立ち性で機械に入りやすいホウレンソウなど、機械収穫に適した品種も改良しています。
ニーズへの対応と機械化のバランスが重要ですが、注意しなければいけないのは、種苗開発のサイクルです。種苗は10年単位ですが機械はあっという間です。その意味では、濃密に機械メーカーと連携していく必要があります。
◆JAの現場指導に期待
加藤 地域活性化には若い人が農村にいることが重要です。特に女性は地元志向が強く、農業をやってみたいというバイタリティーあふれる人も増えています。問題は体力ですので、女性の視点に立った機械化が求められるということです。種苗会社は全国各地にある種苗店と緊密な連携をとっておられると思います。
地元の農家とJA、種苗店は微妙な関係もあるかと思いますが、両者とも地域活性化のためのキーになっていると思います。種苗センターを設置するJAも増えています。JAと種苗店・種苗会社との連携ですが、JAはスーパーや顧客からの要望で、野菜・花卉の卸売市場にはないオリジナルの野菜を志向しています。今後、どういった種苗を作っていくべきでしょうか。
坂田 大型化、機械化と同様に多様なニーズに対応していく中でJAの役割はさらに重要となります。作物ごとの部会等、生産者の方々をまとめる力が必要になると考えています。種苗店は地元に根差し歴史があるところも少なくありません。しかし、立ち位置はJAに近いものがあります。JAには現場指導も強化してほしいと願っています。長期ビジョンには種苗メーカーが入ってもよいのですが、短期は商売に直結することなので我々だけというわけにはいきません。長期的な面では我々もサポートできると思います。
加藤一郎 千葉大学客員教授
【インタービューを終えて】
友人で戦国武将の真田信之の14代目の子孫になる真田幸光氏(社会基盤研究所研究員等)より以下の翻訳文をいただいた。
「コロナウイルスから人類への手紙」(作者=ヴィヴィアン・R・リーチ 訳文抜粋)
「私はあなたを罰するために生まれたのではない・・・。
私はあなたの目を覚ますために生まれた・・・。
大規模な洪水。猛烈なハリケーン。恐ろしい竜巻。海の生き物が、水中の汚染物質によって死んでいっている。異常な速さで溶けていっている氷河。でもあなたは聞かなかった。地球があなたに伝えようとしていることを心配するより、最新のiPhoneを手に入れることのほうがもっと大事だった。
私はあなたに呼吸器障害を与える。地球の大気汚染のように・・・。
物質的なものに関心を持つのをやめなさい。
そして、あなたの隣人を愛し始めなさい。
地球と、その全ての生き物を大切にし始めなさい。
なぜなら、次の時には、私はもっと強力になって帰ってくるかもしれないから・・・」
これは座視できない指摘だと思います。
坂田社長はサカタ財団を通じて大学生・院生への奨学金給付事業を開始され、学生の学習の意欲付けにもなりました。時代は産学連携の時代に入り、今後の大学・JAとの共同研究などに発展し、地域の活性化、園芸振興などJAグループと種苗会社との対話が進み、世界に誇れる園芸立国に向けて前進することを期待します。
最新の記事
-
【クローズアップ:アメリカ】常に二つの顔をもつ国 中岡 望(ジャーナリスト)2021年1月18日バイデンの大統領就任が間近に迫ってきているが、依然としてトランプ大統領の弾劾問題はおさまらず、バイデンは大統領に就任しても、トランプが進めてきた...
-
【今年の焦点 都市農業②】地方圏にも生産緑地制度を2021年1月18日
-
コロナ撲滅国民会議を作れ【森島 賢・正義派の農政論】2021年1月18日
-
厳寒期にジャンボタニシの防除徹底を 岡山県2021年1月18日
-
石川佳純選手が5年ぶり日本一「全日本卓球選手権大会」 JA全農2021年1月18日
-
「あおもりグミ」ファミリーマートで先行発売 UHA味覚糖と共同開発 JA全農2021年1月18日
-
「うし年」企画 酪農家に感謝とエールを届けるYouTube動画を公開 JA全農2021年1月18日
-
鹿児島の市来農芸高校が総合2連覇 第4回和牛甲子園 JA全農2021年1月18日
-
丑年に「山形牛」のローストビーフ丼を作る プレゼントキャンペーン実施 JA全農山形2021年1月18日
-
カリ施用不要で水稲コスト削減へ 農研機構2021年1月18日
-
農林水産省とJリーグ 地域の一次産業活性化へ「BUZZ MAFF」でコラボ2021年1月18日
-
離乳食中期から使える小さめカットの「産直にんじん」新発売 パルシステム2021年1月18日
-
「日本自然保護大賞2021」授賞賞者決定 記念シンポジウム開催 NACS-J2021年1月18日
-
シェア駐車場で野菜のドライブスルー直売所開催 akippa×YACYBER2021年1月18日
-
フードロス削減へ賞味期限近いお茶を販売 KURADASHI2021年1月18日
-
経済から食農を学ぶ「食農ビジネス学科」特設サイト開設 摂南大学2021年1月18日
-
産直食材ライブコマースなど毎日自宅で楽しめる特別企画開始 ポケットマルシェ2021年1月18日
-
有機農法で育てた手摘み紅茶が原料 国産紅茶ボトルドティー発売 ロイヤルブルーティージャパン2021年1月18日
-
佐渡産コシヒカリ「朱鷺と暮らす郷」シンガポールで販促キャンペーン実施 佐渡市2021年1月18日
-
民間企業オリジナルのF1イチゴ 国内・海外で展開開始 ミヨシグループ2021年1月18日
-
温暖化によるコムギ新品種の有効性を分析 農研機構、鳥取大学と共同研究2021年1月18日