JAの活動:2025国際協同組合年 持続可能な社会を目指して 協同組合が地球を救う「どうする?この国の進路」
【JAトップ提言2025】農の再生へ国民運動を JA茨城県中央会会長、JA全農副会長 八木岡努氏2025年1月20日
第30回JA全国大会は「組合員・地域とともに食と農を支える協同の力~協同活動と総合事業の好循環」を決議した。2025年度はその実践の初年度となる。いうまでもなく地域によって課題は異なる。そのなかでどう戦略を打ち出すべきか、JA茨城県中央会会長でJA全農副会長の八木岡努氏に提言してもらった。
JA茨城県中央会会長、JA全農副会長 八木岡努氏
昨年、日本の伝統的酒造りがユネスコ無形文化遺産に登録されました。和食や和紙、伝統建築技法などに次いで日本での登録は23番目だそうです。伝統的祭事や芸能、神事などが多い中、広く日常に根付いた日本の文化を再評価するきっかけになったと喜んでいます。実は協同組合の理念に基づいた「協同組合において共通の利益を形にするという思想と実践」が2016年にドイツから提起され、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。人間の生活を豊かにする「文明」に対し「文化」は人間の心を豊かにするものだと思います。豊かな心を持った生活を営む上で、共通の利益、価値を通じたコミュニティーが社会問題を解決するためのアイデア創出、手段につながると認定されているわけです。一方で協同組合はグローバル市場の拡大、効率化や収益を問われる時代に合わせた規模拡大、合併などを余儀なくされ、徐々に組織内協同の衰退が問題視されています。「もうかる農業」は持続可能で高付加価値な農業を実現するために大事ですが、文化的に考えるとやりがいや誇りのある農業を営んだ結果でもうかるという順番であり、もうかる農業が実現することが農家のやりがいや誇りにつながるという考え方は企業的発想ではないでしょうか。
この点で気になったのが25年ぶりの「食料・農業・農村基本法」改正の議論です。ポイントは二つ、一つは人口減少に伴い農業従事者が減ることが前提、農地集約やスマート化によって効率的な農業にシフトしていく方向、二つ目は国民の多くが肉や油を使った食品を食べているのだから輸入食品、食材を安定的に確保して食料安全保障を実現していく。これでは将来に渡って農家を維持していこうと決意し、若者がやりがいと誇りを持ち続ける日本の農業の憲法とはどうしても思えません。
そこでJA グループ茨城は組合員も協同組合らしさを再認識する機会として、昨年10月に開催されたJA 大会に臨んでいこうと決めました。今年2025年が国際協同組合年にもあたることで、ちょうどいいタイミングでした。そこで私から三つお願いをしました。一つ目は茨城らしさを追求、二つ目は数値にこだわること、そして三つ目は決めたことは必ず実行することです。そこで提案されたのが「未来を耕すファンづくり」という、外からの目線で自らの組織を見て、消費者や新規就農希望者に選んでもらえるJAであるためにどうするかを考える内容となりました。例えば正組合員が茨城県で年間2000人づつ減少しているので、その減少を止めると宣言し、半農半xや食と農業に興味を持っている人たちをどうやれば仲間に招き入れることができるかに取り組んでもらうことになりました。また直近の利益につながらなくとも環境に配慮した農業に力を入れていく、その中でネオニコチノイド系農薬はできるところから削減することにしました。JA水戸が先行してネオニコを使わない米作りを5年間に渡り実践してきたところ、コウノトリが3羽来てくれるまでになりました。その取り組みを広げていくことが、未来の農地づくりに重要だとみんなが判断してくれました。地球温暖化で一番影響を受けるのが1次産業です。逆に二酸化炭素を吸収できる作物や森などの資源を有しているのも我々の強みです。どれだけ温室効果ガスを吸収できるかを見える化して、カーボンクレジットのような格好でマネタイズし農家に還元できる仕組み作りができればいいなと思います。
議論を進める過程では、4人の外部有識者の力を借りて積極的なアドバイスをいただきました。内側の論理だけで進めずに外から見えている姿を冷静に見極め、方向を軌道修正していくことも重要であることを、ご指導いただいき認識する機会となりました。
テーマにJAファンづくりを入れたのは、JAや農家がやっていることをきちんと伝えて評価してもらう、選んでもらえる存在になるためです。例えばみどりの食料システム戦略の目標となっている化学肥料30%減、化学農薬50%減を実現している特別栽培の野菜や米の価値をうまく差別化できず、作るのをやめてしまう農家まで出ています。これはJA側がもっと消費者の方々に価値を知ってもらうことに取り組まなければなりません。また、農業分野だけで頑張るのではなく、農業分野以外から支援してもらえるようなアイデアを出していく必要があります。スマート農業ならデジタル庁や総務省、IT企業などが農業を推進するイノベーションを起こしてくれるようなきっかけを作る。米は市場価格を気にせず作れ、輸出や他の食べ方を考えるのは我々に任せてくれと言われる存在に農業界がならなければなりません。ファンになってくれる企業や省庁をどうやって作っていけるか、JAグループ茨城と一緒に考えていこうというのがファンづくりです。ぜひ我々の取り組みに注目いただき、一緒に行動していただければ、日本農業は持続可能な産業になると考えます。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日