【TPP】米国に「柔軟性」求める 自民党2013年12月16日
参加国首脳が年内妥結をめざしていたTPP交渉は年を越すことになった。12月13日には自民党の外交・経済連携本部とTPP対策委員会の合同会議が開かれ、政府がシンガポール閣僚会合の結果を報告。意見交換のあと政府・与党一体となって日本の国益を最大化するよう交渉体制を築くことを確認した。1月にも閣僚会合が再度開かれる予定だ。
シンガポール会合は12月7日から10日まで開催された。
前半は二国間交渉や少数国による分科会が開かれた。日本は、米国、シンガポール、豪州、ニュージーランド、マレーシア、メキシコと二国間会談を持った。
後半2日間は、12カ国の閣僚が一堂に会し10以上の分野について協定文書を見ながら細かい詰めの作業を行ったという。
扱った分野は知的財産権、紛争処理、電子商取引、環境、国有企業、投資、SPS、金融サービス、法的・制度的事項、原産地規則。また政府調達や越境サービスなどを広義の市場アクセスといいう位置づけで議論した。
日本からは西村康稔TPP担当副大臣が参加。閣僚による交渉の場には、昼食も夕食も運び込まれて終日議論したという。
(写真)
13日の自民党TPP対策委員会であいさつする西川委員長(中央)
◆対立点まだ多く
ただ、知的財産、国有企業、環境、投資、原産地規則、金融サービスには「まだまだ論点が残っている」という。たとえば、知的財産では著作権の問題で50年とする国と70年とする国が半々だ。さらにメキシコは100年を主張している。
国有企業については、これを取り上げることそのものに反対する参加国はなくなったものの、その定義や規律についてかなり意見の隔たりがあるという。
投資分野で注目されるISD条項は、協定に盛り込むことに強硬に反対を主張していた国が、今回は中身の議論に参加するという言及があったという。しかし、具体的な協定文書の書き方にはまだ意見の隔たりがある。また、原産地規則は何千もの品目を対象にルールを決めるため時間がかかる。
焦点の市場アクセスについては、米国との二国間協議を西村副大臣とフロマンUSTR(米国通商代表部)代表との間で2回行ったが、結果的にはわが国として譲れないところがあることを繰り返し強調、議論は平行線のまま終わった。
◆関税問題は平行
今回の会合では妥結には至らなかったが、代表声明では、ルールの分野で一定の幅のある「着地点」を特定することができ、実質的な進展が見られたことを強調している。ただし、これは市場アクセス分野の交渉成果のことではなく、市場アクセス分野は日米間で平行線に終始したように、今後も2国間協議をふまえて全体で協議することが課題となる。米国はすべての農産物の関税撤廃という原則論を主張している。
その際、各国が「柔軟性」を持って作業を継続することが代表声明に盛り込まれたが、西川公也TPP対策委員長はこの柔軟性という文言は「米国の譲歩を引き出すため。日本の主張で柔軟性が入った」と強調し、日本としては国会や衆参農林水産委員会の決議を守ることが「決して揺るがないことは(政府とも)確認している。(次回会合は)1月開催といわれているが、このときに本当に妥結できるかどうかはこれからの交渉次第。日本の国益を最大化していくように政府・与党一体となって努力していきたい」などと述べた。
◆譲れない農産物
また、西村副大臣は今後の交渉見通しについて「なかなか先は見えにくいところがある。ただ、米国は中間選挙を控えており、オバマ政権にとっては一定の成果を上げずに中間選挙に臨むということは避けたいところでないかと思う。そう考えると来年の春ぐらいまでのタイミングで方向性を出さないと、後はずるずるといってしまう可能性もある」と述べたうえで、安倍総理も早期妥結をめざしているとして「さまざまなルールは日本経済にとって必ずプラスになる。そのことを実現するためにできるだけ早くまとめたいという気持ちはある。ただ、一方で譲れないものは譲れない。パッケージで合意をするということだと思う」と述べた。
このように、西村副大臣はTPP交渉が妥結すれば企業活動にメリットがあると強調したが、これに対して齋籐健農林部会長は「ルールができることによって日本が得る利益とは、企業が追加的に利益を得ること。ところが米や牛肉など失うものは大量出血し生命にかかわることだ。ルールと農産品の重要5品目を並べて議論することはおかしいというぐらいの違うフェーズの問題であることををよく理解して交渉していただきたい」と釘を刺した。
出席した石破茂幹事長は「とにかく譲れないものは譲れないということ。
政府・与党一体となって国益の実現、公約の順守、そのために全力でやっている。わが党として国民を裏切るようなことはしない」と強調した。
【シンガポール閣僚会合の代表声明(要旨)】
○環太平洋パートナーシップ協定の完了に向けた実質的な進展が見られた。
○われわれはテキストの残された課題の大部分について潜在的な「着地点」を特定。これらのテキストの課題と市場アクセスの課題を仕上げるために、柔軟性を持って作業を続ける。
○すべての参加国にとって野心的で包括的な高い水準の協定は、雇用を創出し成長を促進し地域統合と多角的貿易体制の強化に貢献するために必要不可欠。
○われわれは今後数週間、そのような協定に向けた集中的な作業を継続することを決めた。
○交渉官による追加的な作業に続いて来月に再度会合を開催する予定。
(関連記事)
・TPP交渉、「柔軟性」重視に警戒感も(13.12.12)
・TPP閣僚会合結果に萬歳JA全中会長が談話 (2013.12.11)
・TPP即時撤退求め集会 全国156団体が賛同 (2013.12.09)
・なし崩し的譲歩許さん! TPP集会に3500人(13.12.06)
・若手農業者、TPP抗議の座り込み(13.12.02)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日