TPP即時撤退求め集会 全国156団体が賛同2013年12月9日
12月8日、東京・日比谷の野外音楽堂でTPP(環太平洋連携協定)交渉からの即時撤退を求める「これでいいのか?!TPP 12.8大行動」が開催され、全国から2500人が集まった。
(写真)
全国からさまざまな分野の団体が集まり、TPP反対の声をあげた。
◆利益優先の社会 TPPで加速
この集会は、TPPに反対する弁護士ネットワーク、TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会、主婦連合会の3団体が呼びかけ団体となり行われた。
集会に賛同したのは全国各地のJA、生協、労働組合、商工会、市民団体など156団体(12月5日現在)にも達しており、改めてTPPへの反対の声が全国各地で根強いことを印象付けた。
呼びかけ団体を代表して主婦連合会の山根香織会長は、「政府は選挙公約、国会決議を無視してTPP交渉を年内に妥結しようとしている。なんとしてもこれを食い止めなければならない」とTPP交渉から即時撤退すべきだと強調するとともに、「すでに日本全国のさまざまな地域で、多国籍企業が事業に参入しており、ひたすら利益だけを追求した世の中になろうとしている。TPPはこの流れを加速させる」と、TPP参加により地域経済や市民生活が脅かされると訴えた。
来賓ではJA全中の馬場利彦参事が「(TPP交渉は)国会決議のとおり、脱退も辞さないという不退転の決意であたるべき。重要5品目を守る、という約束は決して破られてはいけない」と、国会決議の実現を強く求めた。
(写真)
来賓であいさつする馬場全中参事
◆「TPPは不要」マレーシア元首相もメッセージ
集会には参加できなかったものの、マレーシアの元首相マハティール・ビン・モハマド氏から「TPPは自由貿易協定ではなく、極めて規制された貿易ルールだ。第2次大戦後、TPPがなくても貿易は拡大されてきた。TPPは必要ない。日本は国内のコメを守るべきだ」とのメッセージが、日本医師会の横倉義武会長から「所得に応じて医療の質が変えられるような協定に入ってはいけない」と、TPP反対のコメントが寄せられた。
そのほか、全国の代表者6人によるリレーメッセージでは、「TPPは経済自治を破壊する。日本中が限界集落になってしまう」(曽我逸郎・長野県中川村長)、「TPPは一握りのグローバル企業による世界的パワハラだ。参加すれば日本の郵政ネットワークは崩壊する」(須藤和宏・郵政労働者ユニオン書記長)、「ISDは司法主権の侵害。TPPは稀代の悪法だ」(伊澤正之・弁護士)など、さまざまな立場から問題点が指摘された。
国会議員からは「重要5品目は必ず守らなければならない。国際的見地に立つなら、世界中で飢餓に苦しむ人々を救うため、食料自給率向上を第一にめざすべきだ」(紙智子・共産党参議院議員)、「特定秘密保護法案やTPPなど、今の日本は誤った方向に進もうとしている。今こそTPPを白紙に戻すのが日本政府の役目だ」(鈴木克昌・生活の党)など、安倍内閣への批判が述べられたほか、篠原孝・民主党衆議院議員から「TPPはそれ自体が国益に反する。脱退しか選択肢はない」とのメッセージが寄せられた。
◇
集会では、「日本の主権と食の自給を脅かし…大企業の利益を優先させるTPP」は絶対に認めないこと、日本が聖域とする農産物の重要5品目や国民皆保険制度などを「守れないようなTPP交渉からは毅然と撤退すること」などを求める大会アピール(全文別掲)を満場一致で可決した。
集会後は、昼下がりの買い物客などで賑わう銀座の街で、「TPPは生活を脅かす」、「日本の自治を守ろう」などと街往く人に呼びかけながらデモ行進を行った。
(写真)
買い物客でにぎわう銀座でデモ行進。TPPの危険性を訴えた。
「これでいいのか?!TPP 12.8大行動」アピール
私たちは、本日、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉の年内妥結に向けたヤマ場の閣僚会合が開かれているさなかに、「これでいいのか?!TPP」の声を集めて、大行動を行いました。
年内妥結といっても、農林水産品の関税撤廃、知的財産権、国有企業改革、環境などの分野では、いまだ合意の目途さえ立っていないのが現状です。にもかかわらず、年内妥結に固執するアメリカは、わが国が聖域とする重要農産品についても関税の全面的な撤廃を求め、圧力を強めています。また、日米両国は、国の司法・立法・行政権を侵害する恐れが強いISD条項をTPP協定に盛り込むよう提案していると伝えられています。
しかし、私たちは日本の主権と食の自給を脅かし、食の安全、いのちと健康よりも、大企業の利益を優先させるTPP を、絶対に認めることはできません。そのようなTPP交渉の内容を国民にも国会議員にも開示しないまま、なし崩し的に合意するのは、自民党の選挙公約、衆参農林水産委員会の決議を反故にし、国民との約束を裏切る背信行為であり、決して許されません。
以上のことから、私たちは日本政府に次のことを要請します。
1.「初めに妥結ありき」の姿勢ではなく、自民党の選挙公約、衆参農林水産委員会の決議を厳守し、日本の国民主権を守りつつ、交渉参加国の産業や環境、社会制度の多様性を互いに尊重しあう立場で交渉に臨むこと。
2.日本が聖域とする重要農林水産品や国民皆保険制度、食の安全と暮らしを守るための規制や基準が守れないようなTPP交渉からは毅然と撤退すること。
私たちは今後も、国民各層と連携してTPPに反対し、日本の主権と国民益を守る運動に取り組むとともに、政治、経済、文化など様々な分野でアジア・太平洋周辺諸国との真の友好を発展させる運動を粘り強く続けていくことを、ここに宣言します。
2013年12月8日
「これでいいのか?!TPP 12.8大行動」参加者一同
(関連記事)
・なし崩し的譲歩許さん! TPP集会に3500人(13.12.06)
・若手農業者、TPP抗議の座り込み(13.12.02)
・TPP、生産調整...協同組合に何が問われる(2013.11.15)
・国民が豊かになるのか TPPと経済成長戦略 (東京大学名誉教授・醍醐聰)(2013.10.28)
・「TPPは瑞穂の国を守る手段」安倍首相(2013.10.24)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日