TPP、生産調整...協同組合に何が問われる2013年11月15日
農業・農協研究会がシンポ
農業・農協問題研究所(理事長:三国英実・広島大学名誉教授)は11月14日、東京都内で「協同組合のこれからを考える」シンポジウムを開いた。TPP(環太平洋連携協定)、規制改革のなかで、いま何が問われているのか、協同組合の視点で捉えてみようというシンポジウムで、田代洋一・大妻女子大学教授、本間照光・青山学院大学教授、大関政敏・JAゆうき青森(青森県)代表理事組合長の報告をもとに意見交換した。
◆「農協潰し」を見抜いて
田代教授は、「TPP、アベノミクス農政と農協」で報告。TPPの受け入れ、首相主導の「攻めの農業」「農業・農村所得倍増戦略」などの「アベノミクス農政」の展開を「戦後農政の総決算」と位置付ける。
特に米の生産調整は、TPP参加で調製品や加工品の関税が撤廃となり輸入が拡大すれば崩壊するものであり、「生産調整の廃止はその事前追認」と指摘する。同時に「生産調整の実施に必要だった農協の協力も必要なくなる」と言う。その上で農協陣営は「TPP、生産調整、農協潰しが一体であることを見抜き、TPPを軸に国民的課題として戦う必要がある」と指摘する。
しかしJAグループは、JA全中が経団連と連携し「農業活性化」のための研究を始めたり、JA共済連が東京海上日動火災との業務提携を追求したりしている。「農業者の協同を事業化する“農協らしさ”の追求よりも、民間大手企業との連携に活路を見出そうとしている」とこうした動きに懸念を示す。
この提携には、本間教授がその危険性を強調。これを「共済と保険の垣根を越えた提携」と捉え、「共済自ら共済でなくなる道へ踏み出すもの。影響は広く生協や労働者などの協同組合と共済に及ぶ。人間の組織でなくなり、市場原理のみが支配するようになったとき、日本の社会はどうなるのか」と警鐘を鳴らす。これに対してどこからも声があがらないことが「危機の深さを示している」と付け加える。
(写真)
TPP、生産調整廃止のなかで協同組合の役割で意見交換したシンポジウム
◆危険な保険との連携
さらに、こうした重要な問題が、組合員協議に付されていないことについて、「非公開は協同組合原則に反するものであり、秘密主義は人間と協同の組織にとってはいのちとりになる」と言う。
また共済は、賀川豊彦らによる戦前の産業組合時代からの悲願であり、この運動が1938年の国民健康保険法(旧法)、61年の国民皆保険体制につながった。「その歴史を踏まえているのか」と、歴史の学習を促す。
大関組合長は、耕畜連携による持続可能な農業・産地づくりの取り組みを報告。ナガイモやニンニクなど、県内トップクラスの野菜産地をつくり上げたが、円高による燃料、飼料の値上がりに直面しており、「農業・農村所得の倍増を掲げているが、アベノミクスは何をもたらしたのだろうか。農家からは、小規模農家の切捨てか、将来の営農が心配だ、という声が聞かれる」と報告した。
◆「耕し、繋ぐ」が役割
農協組織の役割については、「子どもや孫たち、そしてその子らも安心して暮らせる次世代、そうした社会づくりを目指している。そのために守るべきは“食”でり、それを支える農地、つまるところ農業である。“耕し、そして繋ぐ”ことが我々の役割だ」と結んだ。
(関連記事)
・【提言】七つの難局、七つの課題 規制改革会議の議論から 大妻女子大学教授・田代洋一氏(13.11.14)
・【TPP】12月3日に全国集会 決議実現訴え (13.11.13)
・【提言】地域と暮らしを守る農業協同組合の挑戦 三重大学招へい教授・石田正昭氏 (13.11.14)
・TPP対抗軸の構築を 協同組合学会がシンポ (13.10.09)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日