7年後に再協議-TPP協定2015年11月9日
政府が11月5日に公表したTPP(環太平洋連携)協定文には市場アクセスについて「関税の撤廃」が明記され、協定締約国から要請があれば、関税撤廃時期の繰り上げについて再協議することができる規定が盛り込まれている。
協定文の英文は全部で600ページ。全30章からなる。このほかに付属書(関税の譲許表、投資やサービスで自由化しない留保表のリスト、政府調達や一時的入国などの各国の約束表、原産地規則など)が1500ページほどある。11月5日にニュージーランド政府のホームページで公開され日本のTPP政府対策本文のページからも閲覧することができる。
ただ、協定文は現在、法律の専門家による技術的なチェックが行われており、それが終了したのと各国の署名、議会による批准手続きに入る。米国は日本時間の11月6日早朝にオバマ大統領が米国議会に協定文への署名の意向を通知した。米国のルールでは大統領の署名までに最低90日間が必要となっているが、もっとも最速で来年2月3日に米国が協定文に署名できる状況になってきた。
ただ、本紙前号で萩原伸次郎横浜国大名誉教授が指摘したように、民主党次期大統領候補のヒラリー・クリントンをはじめとして今回のTPP大筋合意に反対や批判が多くなっており批准までは不透明だ。
公表された協定文ではTPPは関税撤廃が原則であることが明確に示されている。市場アクセスについて規定しているのは第2章。第4条で「関税の撤廃」、第5条で「関税の免除」を明記している。
関税の撤廃では現行の関税を引き上げたり新たな関税を採用したりしてはならないこと、さらに自国の約束にしたがって「漸進的に関税を撤廃する」ことを規定している。さらに協定締約国のどこかが要請すれば「関税の撤廃時期の繰り上げ」について検討するための再協議を始めることができるとされている。
TPP政府対策本部によるとTPPは関税撤廃が原則のため、「再協議で想定しているのはステージング(関税撤廃までの期間と削減率など)の問題」と説明。この条文では再協議には要請があればいつでも関係国間で検討を始めることができると規定されているという。
一方、各国の関税撤廃等を約束した付属書(譲許表)では「わが国はTPP協定の効力発生から7年が経った後」、「相手国からの要請に基づき」関税やセーフガード、関税割当について再協議する条項が入っている。 TPP政府対策本部の澁谷審議官は「再協議条項が入るのはごく一般的な話。日豪EPAにも入っている」と話す。この条項は豪州、カナダ、チリ、ニュージーランド、米国との間で相互に規定する。
この再協議規定は、先に触れた第4条で、相手国の要請があればいつでも再協議できるとした条項とは別に、日本の関税削減率や、セーフガード、関税割当などの規定についての条項であって、澁谷審議官は「むしろ日本のセーフガードや関税割当のような措置については、7年後以降にするとの約束をしたもの」と、7年後まで再協議はしないとの交渉結果がこの事項に反映されたものだと強調する。
しかし、7年目には関税撤廃品目の一層の拡大、あるいは撤廃までの期間短縮などが求められる可能性はないのか。
これに対して澁谷審議官は5日の記者説明で米国のフロマンUSTR代表が「ぎりぎりのところで決着をした。仮に米国議会がいろいろいってもそれは難しい、とフロマン自身も言っている」として、非常に多岐にわたる分野についてバランスをとって決着をしたことを強調、「これまでの交渉経過をふまえると特定品目についてだけ協議することはまったく想定されない」と話した。
(写真)ホームページで公開された協定文(イメージ)
(関連記事)
・【TPP】再生産可能な恒久的政策を-奥野JA全中会長 (15.11.06)
・【TPP】牛肉、豚肉、乳製品-長期的には影響懸念 (15.11.05)
・【TPP】小泉進次郎農林部会長「TPP対策づくりは重責」 (15.10.27)
・【緊急提言】 TPP「大筋合意」の真相と今後の対応 食料・農業の未来のために 戦いはこれから (15.10.07)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 農作物への被害に注意 愛知県2025年11月5日 -
農林水産物・食品の輸出額 1兆2000億円 1-9月 15.1%増2025年11月5日 -
米生産 現場は離農増を懸念 経営環境の安定化が急務 食糧部会2025年11月5日 -
コシヒカリ5kg5421円に 新米出回り「高値」拍車 10月の東京区部2025年11月5日 -
「愛ある農政」を求めて【小松泰信・地方の眼力】2025年11月5日 -
【異業種から見た農業・地域の課題】小さい農家も含めて守る発想が大事 地方創生は人材から 元日本生命・坂本博氏に聞く2025年11月5日 -
11月15日の農協研究会開催迫る 「准組合員問題にどう向き合うか」 参加者を募集2025年11月5日 -
JA貯金残高 107兆2325億円 9月末 農林中金2025年11月5日 -
ジビエを食べたい!買いたい!「全国ジビエフェア」開催 農水省2025年11月5日 -
鳥取県産梨「王秋フェア」 直営飲食店舗で11日から開催 JA全農2025年11月5日 -
宮崎県産ピーマン「グリーンザウルス」×【推しの子】コラボパッケージで販売開始 JAみやざき2025年11月5日 -
JAよこすか葉山の直売所から直送「すかなごっそ 季節の野菜セット」販売中 JAタウン2025年11月5日 -
【人事異動】日本製紙(12月1日付)2025年11月5日 -
相鉄沿線で街なか装飾追加、JR原宿駅で大規模屋外広告 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月5日 -
第1回「リサイクルテック ジャパン」に出展 サタケ2025年11月5日 -
農業機械の新製品3機種を発表 2026年より順次発売 クボタ2025年11月5日 -
佐賀県太良町と包括連携協定を締結 タイミー2025年11月5日 -
「第66回下郷農協まつり」に出展 グリーンコープ生協おおいた2025年11月5日 -
「横浜地産地消月間キャンペーン」はっしーおすすめ賞品も 横浜市2025年11月5日 -
未来のアグリ「クマ対策支援チーム」を創設2025年11月5日


































