産直を中心に地域再生 協同組合の役割で討議2017年3月15日
生消研がシンポ
協同の組織は地域再生にどのように関わるかー。食糧の生産と消費を結ぶ研究会(松本和広会長=和歌山県紀ノ川農協専務理事)は、3月11日東京都内で「地域再生と協同組合」のテーマでシンポジウムを開いた。組織の形態にこだわらず、地域における「協同」あるいは「共同」の組織が担うべき役割について、特に産直販売の取り組みをもとに意見交換した。生協やJA関係者など80人が参加した。
シンポでは愛媛県西予市でミカン経営を営む株式会社 地域法人 無茶々園の大津清次代表取締役が同園の40年の歴史、事業・活動を報告。同園は、直売や6次産業化、漁業者と連携した環境維持活動、介護や配食サービス、段々畑を活用した観光事業など、幅広い事業を展開。農業をめざす若者や、1万人以上におよぶ消費者会員の共感を呼んでいる。こうした活動が評価され、平成28年度農林水産祭のむらづくり部門で天皇杯を受賞した。
もともとは1982年、農薬・化学肥料漬けの農業に疑問を持った若者が有機農業でミカン栽培に取り組んだことからスタート。有機農業のなかから、モノの売り買いだけでなく、産直による消費者との相互理解の必要性を学んだ。現在、ミカン園148haで、加工品を含む売上高は9億円に達し、直販を支援する消費者会員は全国9500人に達する。
大津代表取締役は無茶々園の40年の成果について、「農家組織が地域組織になった」ことを挙げる。これは最近の介護事業や、キヌサヤエンドウの栽培など地域での仕事おこし、そして海外実習生を含めた就農のための研修事業などの取り組みが地域で評価されてきた。「まちづくりを、大手を振って言えるようになった」と同氏。
そしてめざすは、「自立した百姓を育て、自立した地域をつくることだ」という。そのためには「10年、20年先を見据えた事業・運動を。そのためにはいま種まきして、10年後に刈り取ろう」と、教育による人材の育成に力を入れている。
協同組織とは異なるが、道の駅を拠点とした地域デザインづくりで、群馬県川場町の(株)田園ブラザ川場の松井清一常務が、第3セクターによる村づくりで報告。道の駅を同村の村づくりの基本路線である「農業+観光」の集大成事業として位置づけ、地場食品の振興、新規開発を担う。併せて川場村の商業、情報、ふれあいの場としてタウンサイト(中心街区)の形成をめざしている。
同村には東京都世田谷区との交流があり、来村・滞在型の交流が定着。人の交流とともに、道の駅のファーマーズマーケット等を通じて、農産物やその加工品の産直も実現している。とかく都市消費者との交流は都市側の一方的な取り組みになりやすいが、松井常務は「区民、村民のレベルで、ソフト面での交流が可能になり、閉鎖的な村の文化を変えた。さらにレベルアップしたい」という。いまでは、世田谷区の小学生は全員、一度は村を訪れるまでになった。
生活協同組合連合会コープネット事業連合の赤松光理事長は、生産者と生産者の産直による地域づくりの取り組みを紹介。同事業連合は、2008年にJAも含めた460余りの産地とコープネットエリア産地協議会を設けており、品目ごとの部会をエリアごとに立ち上げている。特に生産者の高齢化による供給不足を危惧しており、若手の生産者を応援する取り組みに力を入れている。
また、産直の歴史や意義について知らない生協の職員や組合員が増えているが、赤松理事長は「第1世代がつくった産直は、生産と消費をつなぐという生産から流通の新しい仕組みづくりで、世の中にないものをつくるというイノベーションだった。しかし、いまは世の中が追いついてきた」と、職員や組合員への教育の必要性を指摘した。また産直は新しい段階に入ったとの認識を示し、課題として(1)国内のパイ(市場)を掘り起こす、(2)地域同士の交流で生産を支える、などを挙げた。
(写真)産直の意義でシンポジウム
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 果樹園地で初めて確認 富山県2025年5月15日
-
【注意報】ムギ類赤かび病 多発リスクに注意 三重県2025年5月15日
-
"安心のお守り"拡充へ JA共済連 青江伯夫会長に聞く【令和6年度JA共済優績組合表彰】2025年5月15日
-
【地域を診る】観光・イベントで地域経済は潤うのか 地元外企業が利益吸収も 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年5月15日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】前回のトランプ政権との日米貿易交渉の失敗に学べるか(1)2025年5月15日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】前回のトランプ政権との日米貿易交渉の失敗に学べるか(2)2025年5月15日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】前回のトランプ政権との日米貿易交渉の失敗に学べるか(3)2025年5月15日
-
麦に赤かび病、きゅうりのアザミウマ類など多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第2号 農水省2025年5月15日
-
パッケージサラダ7商品 を価格改定 6月1日店着分から サラダクラブ2025年5月15日
-
なぜ「ジャガイモ―ムギ―ビート」?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第340回2025年5月15日
-
「イミダクロプリド」は農水省再評価前から自主的に制限 環境に調和した持続可能な農業へ バイエルクロップサイエンス(1)2025年5月15日
-
「イミダクロプリド」は農水省再評価前から自主的に制限 環境に調和した持続可能な農業へ バイエルクロップサイエンス(2)2025年5月15日
-
「JAグループ宮城 営農支援フェア2025」がラジオCMで告知 JA全農みやぎ2025年5月15日
-
いちごの収穫・パック詰め体験イベント開催 新規就農者研修も募集へ JA全農みやぎ2025年5月15日
-
就農希望者が日本の農業を"見つける" 2025年度の「新・農業人フェア」 農協観光と「マイナビ農業」2025年5月15日
-
JA三井リースが新中計「Sustainable Evolution2028」策定 課題解決で持続的成長目指す2025年5月15日
-
「NARO生育・収量予測ツール」にトマト糖度制御機能を追加 農研機構2025年5月15日
-
冷凍・国産オーガニックほうれん草 PB「自然派Style」から登場 コープ自然派2025年5月15日
-
独自品種でプレミアムイチゴ「SAKURA DROPS」立ち上げ 東南アジアの高級スーパーで販売 CULTA2025年5月15日
-
茨城の深作農園「日本さつまいもサミット」殿堂入り農家第1号に認定2025年5月15日