地域に根づく子供食堂2018年4月20日
・農業体験の取り組みも
・農水省が事例集作成
農林水産省は全国で子供食堂が増えていることをふまえ、有識者などで委員会を構成しアンケートやヒアリングを実施し、「子供食堂と地域が連携して進める食育活動事例集」を作成した。
◆子供の居場所づくり
栄養のある食事や温かな団らんを安く、あるいは無料で子供たちに提供する「子供食堂」の取り組みが地域の力で全国に広がっている。
この事例集では全国274の子供食堂運営者へのアンケート結果で運営実態と課題をまとめている。 子供食堂の活動目的として意識していることは「多様な子供たちの地域での居場所づくり」が93.4%ともっとも多く、次いで「子育てに住民が関わる地域づくり」(90.6%)、「生活困窮者家庭の子供の地域での居場所づくり」(86.5%)となった。
回答した子供食堂の59.9%が都市部で、29.2%が郊外だった。山間部は3.3%だった。
運営主体の80.7%が独立した法人などによるもので、任意団体が42.5%、NPO法人が23.1%、個人が14.9%となっている。
子供食堂は「月1回程度」開いているのが48.5%と約半数を占め、2週間に1回以上開催が38.7%、週1回以上は14.2%だった。開催日や時間は「平日の夜」が55.8%、「土日祝日の昼」が39.1%だった。1回あたりの参加者は子供で11~20人がもっとも多く、大人は10人以下がもっとも多かった。スタッフは6~10人がもっとも多く平均は9人となった。
(写真)表紙・子供食堂事例集の表紙
◆食材は地元農家も提供
運営費は年間30万円未満が70%以上を占め、助成制度を利用している子供食堂は68.6%あった。ただ、助成金や寄付以外に持ち出しをあてた経験のある子供食堂も58.0%にのぼった。
衛生管理については、約90%の子供食堂が知識を持つ有資格者がいると回答した。また、37.6%が営業許可を受けるか、保健所への届出をしており、35.4%は保健所に相談した結果、許可や届出は不要との判断を受けたという。
子供食堂の立ち上げにあたって苦労したのは「資金の確保」、「学校・教育委員会や行政からの協力」、「スタッフの確保」が上位にあがっている。
現在の課題として感じている項目でもっとも多かったのは「来てほしい家庭の子供や親に来てもらうことが難しい」(42.3%)で、次いで「運営費の確保」(29.6%)、「運営スタッフの負担」(29.2%)となった。「学校や教育委員会の協力が得られない」も17.2%だった。
◆農業体験の取り組みも
地域との連携では80%以上の子供食堂が、地域住民個人と連携して、地域活動として根付いている実態も示された。
生産者(農林漁業者)との連携では生産者個人との連携は31.8%あったが、農協や漁協との連携は13.1%とまだ割合は低い。
生産者や農漁業団体との連携をしている子供食堂では、食材や食材費の提供を受けていることが多く、農家等個人との連携では97.7%、農協等の連携では80.6%にのぼった。その他、食品メーカーやフードバンクからも食材。食費の提供を受けているが、お寺や教会など食品とは直接関係ない団体からも食材・食費で支援を受けていることも示された。
農業者と連携している子供食堂の10%程度では農漁業者の苦労を話してもらったり体験・交流の機会をつくっていることも分かった。栄養面でも食事の大切さだけでなく、食への感謝、農業への理解などにまで広げる活動が行われている事例も示された。
有識者委員会(子供食堂と連携した地域における食育の推進活動委員会=座長・村山伸子新潟県立大学教授)は今回の調査から「子供食堂と地域とが連携することで子供たちの食経験を豊かにし、地域の食育を推進できる大きな可能性を秘めている」と分析し、「官民を問わずさまざまな個人や団体・機関がそれぞれに『子供食堂のためにできること』を持っており、連携・協働の環への参加者の広がりが子供食堂の未来に大きくかかわっている」と指摘している。
重要な記事
最新の記事
-
JA貯金残高 107兆2744億円 3月末 農林中金2025年5月9日
-
米、再生産可能な施策で後押し 石破茂総理2025年5月9日
-
【JA人事】JAぴっぷ町(北海道)大西組合長を再任(3月28日)2025年5月9日
-
備蓄米 全農出荷済み6万3266t 落札量の3割 出荷依頼には100%対応2025年5月9日
-
イネカメムシ被害を防げ 埼玉県と加須市、「防除」を支援 JAの要請実る2025年5月9日
-
備蓄米の円滑な流通 さらなる方策検討 買戻し条件見直しも 江藤農相2025年5月9日
-
米価 「高くなる」判断がやや増加 米穀機構2025年5月9日
-
(434)世界の配合飼料業界のダイナミズム【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月9日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)岐阜県予選会を県産品で応援 JA全農岐阜2025年5月9日
-
職員対象に「農業体験研修」を実施 JA全農あきた2025年5月9日
-
米を買うときに重視「国産米」77.8% お米についての緊急アンケート 日本生協連2025年5月9日
-
外食市場調査3月度 市場規模は3162億円 3か月ぶりに前年比でもマイナス2025年5月9日
-
BASFグループの第1四半期業績 特別項目控除前EBITDAはほぼ前年同期水準を確保2025年5月9日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月9日
-
生活協同組合ひろしまと連携協定「無印良品」商品を供給開始 良品計画2025年5月9日
-
ノークラッチで簡単操作「三菱トラクターGJE28・35」新発売 三菱マヒンドラ農機2025年5月9日
-
カインズ 神奈川県相模原市と「包括連携協定」締結2025年5月9日
-
まるまるひがしにほん「新潟県の地酒と特産品フェア」開催 さいたま市2025年5月9日
-
「親子でお米の田植え体験イベント」5月25日に開催 momofarm×農産直売所あぜみちのコラボ企画 グリーンデイズ2025年5月9日
-
生産者にフォーカスを当てた食品展示会「たべるーとEXPO」2025年7月に開催決定 TYL2025年5月9日