土壌の炭素量増加で干ばつ被害軽減が明らかに 農研機構2020年2月10日
農研機構は、世界の穀物収量と土壌データを解析し、乾燥地域を中心とする世界の7割の農地では、農地の土壌に含まれる炭素量が多い場所で、干ばつ被害が抑えられていることを明らかにした。この研究成果は、農地土壌の炭素量を増やすことが、土壌保全に加え、大気中のCO2減少を通じて温暖化の緩和につながり、さらに乾燥地域の食料安全保障に有効であることを示している。
干ばつ耐性ギャップと表層土壌の炭素量
図説明:▽左図は、干ばつ年に(潜在的に)実現可能な穀物生産レベルと各メッシュの干ばつ耐性(干ばつ年の収量/平年の収量(%))の差(干ばつ耐性ギャップ)を示している。赤色の地域は、干ばつ耐性が低い地域であるため、これから土壌炭素貯留など栽培管理により干ばつ被害をさらに軽減できる可能性が大きいとみられる地域を示す。一方、緑色の地域は干ばつ耐性が既に高く、干ばつ被害をさらに軽減できる余地が小さい地域を示す。乾燥地域では土壌中の炭素量が多いと干ばつ耐性ギャップが縮小する傾向が見られ、干ばつ時に穀物収量が低下しにくくなることを意味する。
▽右図は穀物が生産されている農地の表層土壌(土壌表面から深さ30cm)に含まれる平均の炭素量。なお、大部分のメッシュでは炭素量は8kg/平方m以下だが、一部にそれ以上の炭素量の地点もある。
干ばつは世界で最も影響の大きい農業気象災害だが、農地管理により土壌中の有機物(主に土壌炭素)を増やすことは、土壌の肥沃度の向上や保水力を高めることつながり、作物の干ばつ被害を軽減する効果があることが知られている。
しかしこれまで、土壌炭素の増加による干ばつ被害の軽減効果が、世界のどの地域でどの程度あるのかについては明らかでなかった。
農研機構は今回、世界の主要穀物(トウモロコシ、コメ、コムギ、ダイズ)の収量データと土壌データを組み合わせ、農地土壌の表層30cmまでに含まれる炭素量と穀物の干ばつ被害との関係を解析した。
その結果、世界の農地の7割が分布する乾燥・半乾燥地域では、農地の土壌炭素量が多い所ほど、干ばつの被害(=収量低下)が押さえられていることがわかった。
この関係が特にはっきりした乾燥地域だけでなく、半乾燥地域でも干ばつ被害の改善が見込める水準まで土壌の炭素量を増やすことで、干ばつ年の世界の穀物生産は、現状に比べて16%まで増加可能と試算された。また、このとき農地に追加される炭素量は、世界全体で48.7億tとなる。
つまり、農地管理によって農地土壌の炭素量を増やすことは、地球温暖化を緩和する方策の一つとなる。腐葉土などを新たに土壌に入れ土づくりをすることは、土壌の炭素量を増やすことになる。そしてこれは新たに土壌に蓄えられた炭素量に相当するCO2を大気中から減らしたとみなすことができる。今回試算された追加炭素量(48.7億t)は、2016年の世界の年間CO2排出量の55%に相当する。
この研究成果は、土壌炭素をを増やすような農地管理が、特に土壌炭素に乏しい乾燥地域で、持続可能な開発目標(SDGs)の複数の達成に同時に寄与できることを示しており、国際機関や各国での施策決定に役立つと期待される。
この研究成果は科学国際誌「Scientific Reports」に掲載された。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日