福島原発汚染水放出で意見-生活クラブ生協連合会2020年5月28日
生活クラブ生協連合会は5月26日、東京電力福島第一原子力発電所の多核種除去設備等処理水(ALPS処理水)放出案に反対するパブリックコメントを提出した。経済産業省の一般意見募集に応じたもの。
福島第一原発敷地内のタンクに貯蔵されているALPS処理水(経産省ホームページから)
生活クラブ生協連合会は、ALPS処理水の水蒸気・海洋放出について、「議論が十分でなく結論は時期尚早」「市民へ丁寧に説明し意見聴取するべき」「大量の放射性物質が蓄積されているため、最も安全な陸上で管理した方がよい」などを理由に反対を表明した。
生活クラブ生協連合会が提出したパブリックコメント(全文)は次の通り。
1、処分案は放出ありきであり、 それ以外の方法は十分な議論がされていないため、結論を出すことは時期尚早である。
処分案として「海洋放出」「水蒸気放出」の2択となっているが、大型タンクにおける陸上長期保管、モルタル固化による処分、敷地の拡大等、環境中に放出しない案についても、ALPS小委員会では十分な討議がされたとは言えない。
東京電力は、大型タンク貯留に関して、「敷地利用効率は標準タンクと大差ない」「雨水混入の可能性がある」「破損した場合の漏えい量大」といった点をデメリットとして挙げた。
一方、大型タンクは石油備蓄などに使われており、多くの実績をもつ。また、ドーム型を採用すれば雨水混入の心配はない。大型タンクの提案には、防液堤の設置も含まれている。ALPS小委員会の場では質疑もないまま、東京電力の報告書がそのまま記載されているのは問題である。モルタル固化案は、アメリカのサバンナリバー核施設の汚染水処分でも用いられた手法であり、利点としては、放射性物質の海洋流出リスクを遮断できる。この手法も含めて再検討すべきである。
ALPS小委員会では、委員から「福島第一原発の敷地の利用状況をみると、現在あるタンク容量と同程度のタンクを土捨て場となっている敷地の北側に設置できるのではないか」「敷地が足りないのであれば、福島第一原発の敷地を拡張すればよいのではないか」などといった意見が出された。
しかし、 敷地の拡大の可能性については、経済産業省は地元への理解を得るのが難しいとしている。もちろん地元への説明・理解は不可欠であるが、その努力をまったくせずに、敷地の拡大は困難という結論を出すことは時期尚早である。
2、市民への丁寧な説明がされ、意見聴取を行ない判断されるべきである。
経済産業省は、決定の前に「地元をはじめとする幅広い関係者の意見を聴く」としている。ALPS小委員会において、委員から繰り返し、「関係者」を狭く絞るべきではない点の指摘があった。
しかし、現在設定されている「御意見を伺う場」は、関連団体などきわめて限定的であるが、そのうち漁業関係者からは「地元の海洋を利用し、その海洋に育まれた魚介類を漁獲することを生業としている観点から、海洋放出には断固反対であり、タンク等による厳重な陸上保管を求める」「『関係者の理解なしにはいかなる処分を行わない』旨の回答を受けている。」と反対の声があり、丁寧な説明がなされ理解が得られたとは言えない。
また、意見聴取は一般の市民も対象とすべきであり、福島県外でも行うべきである。その際、単に意見聴取を行うのではなく、経済産業省から十分な説明を行い、提起された質問には十分に答えるべきである。
3、大量の放射性物質が蓄積されていることを前提とし、最も安定的に管理できる陸上で保管すべきである。
2020年3月12日時点で保管されているALPS処理水の約119万m3には、 東京電力の試算で約860兆ベクレルのトリチウムが含まれており、これは2010年の原発稼働時に排出されていた年間2.2兆ベクレルに対し、約400倍もの量が蓄積されていることになる。また、東京電力の発表によると、現在タンクにためられている水の約7割で、ヨウ素129、ルテニウム106、ストロンチウム90など、トリチウム以外の核種も基準を超えて残存することが明らかになった。
海洋放出する場合は二次処理を行い、これらの放射性核種も基準値以下にするとしているが、これまで前例のない大量の放射性物質である。たとえ基準値以下であっても安易に放出する結論ではなく、最も安定的に管理できる陸上で保管すべきである。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日